学習の様子
金曜日朝の活動
本年度も金曜日の朝の活動時間を利用して、特に子どもたちに身に付けさせたい力を育てるための取組を設定し行います。
昨年度は、「聞く力」を育てるためのトレーニングを行ってきました。今年度は、その聞く力をさらに育てるための取組の「聞く聞くテスト」と、じっくりと本に親しむ態度を育てるために全校児童がランチルームに集まり、担任の先生方と一緒に本を読む「全校読書」を行うことになりました。
今日は全校読書の1回目となり、1年生から6年生までの全員が好きな本を持ちよって行われました。
今後、じっくりと読み、その読んだことを他の人に伝えるなどして、子どもたちの読む、話す力を育てていきたいと思います。
【活動の仕方を聞きました】 【1・2年生です】

【4・5年生です】 【6年生です】

昨年度は、「聞く力」を育てるためのトレーニングを行ってきました。今年度は、その聞く力をさらに育てるための取組の「聞く聞くテスト」と、じっくりと本に親しむ態度を育てるために全校児童がランチルームに集まり、担任の先生方と一緒に本を読む「全校読書」を行うことになりました。
今日は全校読書の1回目となり、1年生から6年生までの全員が好きな本を持ちよって行われました。
今後、じっくりと読み、その読んだことを他の人に伝えるなどして、子どもたちの読む、話す力を育てていきたいと思います。
【活動の仕方を聞きました】 【1・2年生です】
【4・5年生です】 【6年生です】
今年度最後の聞き方トレーニング
卒業式まであと4日
雪だるまつくろー!!
卒業生を送る会
朝の時間「聞き方トレーニング」
2/16(金)
2学期から毎週金曜日の朝の時間を使って子どもたちの「聞く力」を育てることをねらいとして実施してきた聞き方トレーニングを本日も実施しました。
1回につき毎回2つの問題を行っており、これまで終了するまでに15分から20分かかっていましたが、本日は、これまでの最短の時間で終了しました。
問題への対応に慣れたこともありますが、確実に力をつけてきたことの表れでもあり、このことは、子どもたちの真剣に話を聞く態度と先生に向けられるまなざしにも表れています。
さらなる力の向上をめざし、実施方法や内容を工夫していきたいと思います。
.JPG)
2学期から毎週金曜日の朝の時間を使って子どもたちの「聞く力」を育てることをねらいとして実施してきた聞き方トレーニングを本日も実施しました。
1回につき毎回2つの問題を行っており、これまで終了するまでに15分から20分かかっていましたが、本日は、これまでの最短の時間で終了しました。
問題への対応に慣れたこともありますが、確実に力をつけてきたことの表れでもあり、このことは、子どもたちの真剣に話を聞く態度と先生に向けられるまなざしにも表れています。
さらなる力の向上をめざし、実施方法や内容を工夫していきたいと思います。
市内図工展入賞作品の校内展示
学校の様子から(1.31)
スケート教室より
そば打ち体験
1/23(火)
本日、南部地方の特産品の一つである「そば」について学習し、全校でそば打ちの体験学習を行いました。
講師には、青森県そば研究会会長の佐藤重一様と会員の中村正一さんをお迎えし、そば文化についてのお話を聞いた後に実際にそばを打つ課程を見せていただきました。
そしていよいよ子どもたちによるそば打ちを参加してくださったおうちの方々とともに行いました。実際にそばを打つのが初めての子どもばかりでしたが、講師の先生やおうちの方々の協力を得ながらなんとか打ち終わり、終始笑顔が見られる中で終了することができました。打ったそばは、家に持ち帰り、家族で食べることになっています。
ご協力いただいた皆さん。ありがとうございました。





本日、南部地方の特産品の一つである「そば」について学習し、全校でそば打ちの体験学習を行いました。
講師には、青森県そば研究会会長の佐藤重一様と会員の中村正一さんをお迎えし、そば文化についてのお話を聞いた後に実際にそばを打つ課程を見せていただきました。
そしていよいよ子どもたちによるそば打ちを参加してくださったおうちの方々とともに行いました。実際にそばを打つのが初めての子どもばかりでしたが、講師の先生やおうちの方々の協力を得ながらなんとか打ち終わり、終始笑顔が見られる中で終了することができました。打ったそばは、家に持ち帰り、家族で食べることになっています。
ご協力いただいた皆さん。ありがとうございました。