学習の様子

朝の全校読書

本日の朝の時間、今年度から始めた全校児童が一カ所に集まって取り組む朝の全校読書を行いました。
ここしばらく、行事等の関係でじっくり読書をする場がなかったように思いますが、本日はどの子どももじっくりと落ち着いて取り組んでいました。中には、もらったばかりのブッククーポンを使って買ったばかりの本を準備して読んでいる子どももいました。
たった2週間に一度の取組ですが、これからもしっかりと取り組んでいきたいと思います。
【読書の様子】
 
                                  【本の紹介コーナー(今回はサッカー編)】
 


2018/06/29 15:40 | この記事のURL学習の様子

6年生の集中授業を行う。

本日の6校時に6年生による算数の学習を、校内研修の集中授業として行いました。
単元は、「比とその利用」で、比の学習も含めたこれまで学んできたことを生かした学習を行いました。
線分図を使ったり、比の値を使ったり、等しい比の大きさの考えを使ったりしながら、それぞれが思い思いの解き方をするとともに、友だちの解き方のよさを生かして解くなど充実した学習となりました。
 

2018/06/27 15:00 | この記事のURL学習の様子

宿泊学習⑤

4・5年生の宿泊学習も2日目の活動を持って終了となりました。
少しずつ天候も曇りがちとなりましたが、午前中のアドベンチャーウォークラリーも雨に当たることもなく無事終了しました。
最後の昼食となった浜カレーも残さずいただくことができました。
【アドベンチャーウォークラリー】
 
【なぜかマイムマイム・・・】            【昼食】 
 


2018/06/26 12:30 | この記事のURL学習の様子

宿泊学習④

6月26日(火)。宿泊学習二日目。
本日も朝から好天。最後の活動も予定通り行われる予定です。昨日の屋外での活動にも疲れを見せることなく、本校児童4名は元気いっぱいといった様子です。
【朝の様子から】
(ラジオ体操)                 (朝食)
 

2018/06/26 08:10 | この記事のURL学習の様子

宿泊学習③

宿泊学習の1日目の後半。
海での活動が終わり、自然の家に戻ってしばらくはまったりとした時間を過ごしたようです。その間に、大久喜小、金浜小の友達と仲良くなり、この日最後のプログラム「ボンファイヤー」では、3校混合グループのチームワークも高まり、それぞれが工夫した発表を行いました。
【室内の様子から】
 
【ボンファイヤーから】
 
 


2018/06/26 07:20 | この記事のURL学習の様子

宿泊学習②

いかだ作りが始まりました。
3校の子供達で2つのグループを作り、2艘のいかだを完成させます。
まずは、浮きになるタイヤと乗るための木組みをセットします。ここは、協力しないと難しいところですがなんとか完成まで進められました。
できたいかだでさあ出発。風も強いこともあり操作は大変そうで、中には漁港横の岸壁に接触という事態もあったようですが、なんとか岸に戻ってきました。
【浮きに使うタイヤをセット】            【乗るための木を組みます】
  
【さあ、力を合わせて「せいのー」】        【やっと戻ったー】
   



2018/06/25 12:00 | この記事のURL学習の様子

4・5年生宿泊学習始まる

6/25(月)
 本日から一泊二日の種差少年自然の家での宿泊学習が始まり、朝の時間に4・5年生の4人が元気に出発しました。その姿を6年生が見送り、全校児童のつながりの深さを感じさせました。
 午前中は、午後に行ういかだ体験に向けてのいかだ作りを行います。大久喜小学校、金浜小学校の子供達と仲良く、元気に取り組むことと思います。
【元気に出発です】                     【見送る6年生】
 
【自然の家で説明を聞きました】             【種差漁港に到着】
 

今後の様子についても続報でお知らせする予定です。


2018/06/25 10:50 | この記事のURL学習の様子

水泳教室開催

6/19(火)
本日、本年度第1回目の水泳教室を南郷屋内プールにて行いました。
昨年度の最後の水泳教室以降泳いでいなかった子どももいたようで、慣れるまで少し時間がかかる感じでしたが、時間がたつにつれ初級コース、中級コースの子どもたちも元気よく泳ぐ姿が見られました。もちろん、上級コースの子どもたちは、最初からどんどん泳ぐ距離を伸ばしていきました。
最後には、ウォータースライダーで楽しく締めくくることができました。
お昼は、青空のもとでおいしくお弁当をいただきました。
  

 


2018/06/19 15:30 | この記事のURL学習の様子

海のおとぎ会②

6/12(火)
 本日の朝の時間に、今年度2回目の海のおとぎ会がありました。
 今回は、下学年は岩沢先生が、図書室で「おいしいランドのたんけんたい」、上学年は淡路先生が音楽室で「王様と9人のきょうだい」の読み聞かせを行いました。 本当であれば、外での開催も計画されていましたが、朝からの雨で今日はどちらも校内での開催となりました。
 今回はどんなお話を聞けるのだろうと、期待を込めた子どもたちの真剣なまなざしが印象的でした。
【下学年の様子】
 
【上学年の様子】
 


2018/06/12 09:00 | この記事のURL学習の様子

海のおとぎ会始まる

6/8(金)
今年度の海のおとぎ会が本日から始まりました。海のおとぎ会では、先生が選んだ本を子どもたちに読み聞かせをします。
第1回目となる今回は、下学年は小林先生が、校庭の鉄棒前で行いました。読んだお話は、「なんにもせんにん」。上学年は高島先生がのびる子ホールで行いました。読んだお話は「みどりいろのたね」「しげちゃん」でした。どの子どもも真剣に聞き入っている様子が見られ、本好きな子どもが多いことを実感しました。
今後は、残った4名の教員も行う予定です。
【下学年の様子】
 
【上学年の様子】
 



2018/06/08 08:30 | この記事のURL学習の様子
1057件中 821~830件目    <<前へ  81 | 82 | 83 | 84 | 85  次へ>>