学習の様子
ミニボートが出港しました。
聞き方学習
スケート教室
12/11(月)
本日、今年度第1回目のスケート教室を、新井田にあるテクノルアイスパークで行いました。
新年度になって、すでに何回か滑りに行っている子供もいるということでしたが、初めて滑る子供の方が多くいました。
今日は、初級、中級、上級の3グループに分けての教室です。初級コースには、青森県スケート連盟の田名部会長が直々に指導をしてくださり、最初、うまく立つことができなかった子供も、最後の方では自分ひとりの力でリンクを1周できるまでに上達しました。素晴らしいです。
その他の子供たちも、最初よりも上達し、級を上げる子供もたくさんいました。
お手伝い、応援に駆け付けてくださった保護者の皆様、ボランティアの皆様、ありがとうございました。
【初級コース】 【中級コース】
【上級コース】 【お母さん方の応援いただきました】
本日、今年度第1回目のスケート教室を、新井田にあるテクノルアイスパークで行いました。
新年度になって、すでに何回か滑りに行っている子供もいるということでしたが、初めて滑る子供の方が多くいました。
今日は、初級、中級、上級の3グループに分けての教室です。初級コースには、青森県スケート連盟の田名部会長が直々に指導をしてくださり、最初、うまく立つことができなかった子供も、最後の方では自分ひとりの力でリンクを1周できるまでに上達しました。素晴らしいです。
その他の子供たちも、最初よりも上達し、級を上げる子供もたくさんいました。
お手伝い、応援に駆け付けてくださった保護者の皆様、ボランティアの皆様、ありがとうございました。
【初級コース】 【中級コース】
【上級コース】 【お母さん方の応援いただきました】
ミニボートプログラムへの取組
現在、本校では、大久喜小学校、金浜小学校と共に、アメリカのオレゴン州コロンビア川海事博物館が企画したミニボートプログラムに取り組んでいます。この企画は、アメリカと日本(八戸市南浜地区)の交流のため、双方の学校の子供たちがデザインした5艘のミニボートを互いに交流先の国に向けて流そうという取組です。
今日は、12月20日にアメリカに向けて出港するミニボートに書く船の名前や旗などのデザインについて2回目の話し合いを行いました。
担当するミニボートは2艘。船の名前は、「Tanesashi Maru]と「East Ocean Friends」と決まり、18日に行われる船との対面と、船名やデザインを書くことを楽しみにしながら話し合いを進めていました。
今日は、12月20日にアメリカに向けて出港するミニボートに書く船の名前や旗などのデザインについて2回目の話し合いを行いました。
担当するミニボートは2艘。船の名前は、「Tanesashi Maru]と「East Ocean Friends」と決まり、18日に行われる船との対面と、船名やデザインを書くことを楽しみにしながら話し合いを進めていました。
東幸園との交流会
11/21(火)
本日、昼のはまっ子タイムから5時間目にかけて、例年行っている東幸園の皆さんとの交流会を行いました。
今年も東幸園さんの皆さんが心を込めて作ったもち米を提供していただき、一緒に餅つきをして楽しみました。
そして、ゲームを行って体を動かした後に、グループに分かれて、きなこ、ごま、くるみの3種類の味でいただきました。
最後に、みんなで作ったリースをプレゼントして交流会が終わりとなりました。
もてなしの心、人とのかかわりの大切さを学ぶ機会となりました。
東幸園の皆様。ありがとうございました。
【開会】 【もちつき】
【みんなでゲーム】 【おいしかったおもち】
【リースのプレゼント】 【閉会】
本日、昼のはまっ子タイムから5時間目にかけて、例年行っている東幸園の皆さんとの交流会を行いました。
今年も東幸園さんの皆さんが心を込めて作ったもち米を提供していただき、一緒に餅つきをして楽しみました。
そして、ゲームを行って体を動かした後に、グループに分かれて、きなこ、ごま、くるみの3種類の味でいただきました。
最後に、みんなで作ったリースをプレゼントして交流会が終わりとなりました。
もてなしの心、人とのかかわりの大切さを学ぶ機会となりました。
東幸園の皆様。ありがとうございました。
【開会】 【もちつき】
【みんなでゲーム】 【おいしかったおもち】
【リースのプレゼント】 【閉会】
11/20の「のびる子タイム」
読書週間始まる(2)
読書週間始まる(1)
11/13(月)
本日から24日まで、本校の読書週間が始まりました。
学校では、これまでも読書活動の一層の推進をめざし、読み聞かせや図書室の本の配置等の工夫を行ってきていますが、この週間に合わせてさらに充実・推進を図っていきたいと考えています。
その一つとして、本の紹介の工夫があります。
今回は、廊下への推薦の本の紹介に加え、大久喜小学校より紹介してもらった本の展示も行っています。
子どもたちには、さらに本への興味を持ち、たくさんの本を読んでもらいたいと思います。
【廊下の紹介コーナー】 【大久喜小からの紹介本のコーナー】
本日から24日まで、本校の読書週間が始まりました。
学校では、これまでも読書活動の一層の推進をめざし、読み聞かせや図書室の本の配置等の工夫を行ってきていますが、この週間に合わせてさらに充実・推進を図っていきたいと考えています。
その一つとして、本の紹介の工夫があります。
今回は、廊下への推薦の本の紹介に加え、大久喜小学校より紹介してもらった本の展示も行っています。
子どもたちには、さらに本への興味を持ち、たくさんの本を読んでもらいたいと思います。
【廊下の紹介コーナー】 【大久喜小からの紹介本のコーナー】
星の出前講座
11/8(水)
本日、八戸市児童科学館の根市満之様を講師にお迎えして、3・4年生と5・6年生の理科学習の一環として「星の出前講座」を行いました。
小学校の理科の学習では、中学年で太陽・月・星の動きや星座の学習、高学年では月の形と太陽の関係を勉強します。しかし、天気や時間の関係でなかなかじっくりと観察したり、詳しく勉強したりすることが難しいくなります。
そこで、今年度は、各学年の星に関わる学習がひと段落したこの時期に、児童科学館から星に詳しい根市先生に来ていただき勉強することにしました。
写真を使った説明で楽しく教えていただくとともに、外へ出て太陽の様子を専門の機材(太陽望遠鏡)を使って見ることも経験させていただきました。今回は、外の学習は3~6年まで一緒に勉強しましたが、教室では、それぞれ別々に行い、自分たちが習った勉強についてさらに詳しく教えてもらいました。
月と星座については、11/月16日(木)に移動天文教室を行い、天体望遠鏡を使って実際に観察をする勉強をします。
天気が悪い時は、体育館での学習会となりますが、何とか実際の月や星を見たいと思うので、晴れることを願っています。
【まずは屋内での勉強】
【外で太陽望遠鏡で観察】
【外で太陽望遠鏡で観察】
本日、八戸市児童科学館の根市満之様を講師にお迎えして、3・4年生と5・6年生の理科学習の一環として「星の出前講座」を行いました。
小学校の理科の学習では、中学年で太陽・月・星の動きや星座の学習、高学年では月の形と太陽の関係を勉強します。しかし、天気や時間の関係でなかなかじっくりと観察したり、詳しく勉強したりすることが難しいくなります。
そこで、今年度は、各学年の星に関わる学習がひと段落したこの時期に、児童科学館から星に詳しい根市先生に来ていただき勉強することにしました。
写真を使った説明で楽しく教えていただくとともに、外へ出て太陽の様子を専門の機材(太陽望遠鏡)を使って見ることも経験させていただきました。今回は、外の学習は3~6年まで一緒に勉強しましたが、教室では、それぞれ別々に行い、自分たちが習った勉強についてさらに詳しく教えてもらいました。
月と星座については、11/月16日(木)に移動天文教室を行い、天体望遠鏡を使って実際に観察をする勉強をします。
天気が悪い時は、体育館での学習会となりますが、何とか実際の月や星を見たいと思うので、晴れることを願っています。
【まずは屋内での勉強】
【外で太陽望遠鏡で観察】
【外で太陽望遠鏡で観察】