学習の様子

お話弁論大会リハーサル

 明後日、お話弁論大会が催されます。

 今日は、体育館に全校児童が集まり、リハーサルを行いました。みんな真剣にお話に聞き入り、感想を発表しました。

 最後には、みんなで代表の6年生に、エールを送りました。種差小代表として、堂々と発表してきてくださいね。

  







2020/09/29 13:10 | この記事のURL学習の様子

八戸の昔っこ

 総合的な学習の時間の一環として、「八戸の昔っこ」を行いました。講師は、八戸市公民館の館長さんで、八戸童話会代表の柾谷伸夫先生です。「海ぼんず」「くじらとぼさま」「おしょ様とこぼっこ」の3つのお話をしてくださいました。

  
 
 なずき、このげ、まなぐ、ぎゃぐる、しぴたれ、ごしゃがれる、さよーい、さがしい…
(文字で表すのが難しい…)
 
 聞きなれない南部弁がたくさん出てきて、最初は はぁ? ? ? ドイツ語? ? と「ばだめいで」いましたが、柾谷先生の動きや雰囲気でだんだんと話の内容や面白さを理解し、お話の世界にどっぷりと浸り、聞き入っていました。

 


 
最後は一緒に南部弁の音読もしました。


 
 コロナ禍で、いろろなものが中止になる中、「本物」に触れる貴重な機会、そして有意義な1時間となりました。
柾谷先生、「ありがとうございやんした」





2020/09/04 16:00 | この記事のURL学習の様子

新入生を迎えよう

3/15(金)
1年生の2人が、来年度入学する新1年生のために学校を案内してあげるための練習を行いました。
その一つに校長室と職員室があり、ちょうど新1年生と同じ人数の2年生が案内される役となり、係の1年生の子供が説明役となって進めていました。
この調子なら、きっと4月には立派な案内ができることと思います。
【校長室を案内】                      【職員室を案内】
 


2019/03/15 15:20 | この記事のURL学習の様子

卒業式に向けて

2/21(木)
3月20日に開催される卒業式まであと1か月余りとなりました。
各学年では、「出発の詩」の中でどのような内容の言葉とするのか子供たちと一緒に考え進めています。本日ののびる子タイムには、1年生から5年生がランチルームに集まり、なかよし班(縦割り班)ごとに4人の卒業生にお世話になったことや楽しかった心に残る出来事などについて情報を出し合い、各自が発表する文章の内容についての話し合いを行いました。
出された内容については、それぞれでメモ用紙に書き、その後4人の名前が書かれた大きな紙に貼っていきました。今後、さらに練りあい、卒業式当日には、心からの感謝の言葉や楽しかった思い出を披露してくれるものと思います。
【どれを書こうかなー】                     【書けたよー】
 
【いいこと書けたよ-)】                   【〇〇さんのはどこに張るの?】
 


2019/02/21 12:50 | この記事のURL学習の様子

6年生を送る会

2/20(木)
本日の5校時に「6年生を送る会」がありました。
4・5年生が中心となって会の計画を立てるとともに進行役を務め、とても楽しく有意義な時間を過ごすことができました。
6年生の入場後は、1・2年生から4人の6年生について1年生の時と現在の写真を使って紹介しました。
次に、4・5年生から6年生にかかわるクイズ、縦割りの「なかよし班ごとの交流会」と続き、最後は、在校生からの感謝の言葉と6年生からのお礼のダンス披露とお礼の言葉で終了となりました。
6年生のダンス披露では、「USA」を披露したあとみんなで踊ろうと呼びかけ、全員が楽しく踊っていました。
今回の会は、3月20日の卒業式に向け、さらに全校児童一丸となって取り組んでいくためのスタートともなりました。
【6年生の紹介】
  
【6年生クイズ】                        【縦割り班の交流】
  
【5年代表お礼の言葉】                   【6年生のダンス披露】
 
【退場場面】
 



2019/02/20 14:40 | この記事のURL学習の様子

ALTのララ先生と。

2/15(金)
本日の午前中に、ALTのララ先生をお迎えして5・6年生の外国語科の学習を行いました。教
科書を見ながら担任の先生の英語での質問に答えようと真剣に、けれども楽しく進めていました。
発音や知らない単語の部分ではララ先生の力を借りながらも、年度当初のころよりも随分と力をつけてきています。
【6年生】                               【5年生】
 


2019/02/15 14:10 | この記事のURL学習の様子

全校朝読書

種差小学校では、全校の児童が1年間の目標の読み数を決めたり、互いのおすすめの本を紹介し合ったりするなど、読書に関わる活動を多く行っています。
今朝は、2週間に一度の全校児童と先生が揃って読書を行う朝読書を行いました。今年度もあと1か月と少しとなり、子供たちは目標の冊数に向かって真剣に取り組んでいました。


2019/02/15 14:00 | この記事のURL学習の様子

理科の授業から

2/14(木)
本日の午前中に、理科実験観察支援員の仲山先生と一緒に理科の授業を行いました。
6年生は「風・水の力を利用した発電」、5年生は「水溶液」、4年生は「空気の熱の伝わり方」にかかわる授業をそれぞれに行いました。理科の授業にあっても本校では基本的に複式の形態での授業を行っていて、仲山先生がおいでになったときは、楽しく、内容の濃い学習ができ、子供たちも生き生きとしています。
本年度は、今日が最後の時間となり、いつにまして楽しさが伝わってきました。ありがとうございました。
【6年生】
 
【5年生】                         【4年生】
 



2019/02/14 12:50 | この記事のURL学習の様子

種小タイム(総合的な学習の発表)

2/13(水)
本日の5校時目の種小タイムに4年生から6年生までの子供たちが総合的な学習の時間の中の「自分の調べたこと」についてまとめたことを発表しました。
本校では、学校や学年が全体で調べる・体験する学習のほかに、一人一人が課題を見つけ、調べてまとめる学習行っています。
4・5年生は、地域のボランティアの方に教えていただいたことを「もっと調べよう種差」と題してそれぞれにテーマを決めてまとめました。さらに、「種差かるた」に読まれた地域のよいところについて、さらに詳しく調べてまとめる学習も行いました。本日は、「ザボンの月」「白岩」「からくり時計」の3つについて発表しました。
6年生は、やはり種差地域を題材にしてそれぞれが学校はもとより現地に赴いてみたり、聞いたり、実際に作ってみたりと多様な方法で調べ、それを大きな模造紙にまとめて発表しました。題材は「イカの生態や住処」「種差の雪に残る足跡」「種差の初日の出の絶景ポイント・するめの作り方「イカ・アワビの取り方や流通、料理の仕方」など、やはり種差(八戸)という地域を選び、どの発表も力を込めた発表となっていました。
この学習が、1・2年生にも受け継がれさらに続いて種差のよいところをたくさん発見・発信していければと思います。
【1・2年生もしっかり聞きます】              【4・5年生の発表】
 
 
【6年生の発表】  
 
 


2019/02/13 15:00 | この記事のURL学習の様子

縄跳び記録会①

2/7(木)
2月4日(月)~8日(金)までの縄跳び強化週間の締めくくりとなる「縄跳び記録会」の1日目がありました。
低学年、中学年、高学年ごとに、前まわし、後ろ回し、あや跳び、交差とびの設定時間をクリアーした数と、二重跳びのとんだ回数により入賞者が決まります。二日間に渡って同一種目で行われた中でよかった記録が対象となります。
1日目に全種目をクリアーできなかった子供たちは、明日に向けてさらに気合が入った感じでした。 
  



2019/02/08 09:50 | この記事のURL学習の様子
1057件中 781~790件目    <<前へ  77 | 78 | 79 | 80 | 81  次へ>>