学習の様子
3学期が始まる。
1/15(火)
平成31年1月15日(火)。種差小学校の3学期が始まりました。
年が明けてから、ここしばらく穏やかな天候の日が続き、本日も寒さが和らぐ感じの中で3学期がスタートしました。
昨年の秋にアメリカに向けて出航したミニボート。12月に一時行方が分からなくなっていましたが、冬休みに入り再びその行方が分かり、年が明けた本日も目的地のアメリカを目指して進んでいます。
始業式の中で子供たちにもこの状況を伝えました。そして、自分が頑張りたい、やりたいという強い思いを持ち、あきらめないで頑張れば、その願いに一歩一歩近づくという話をし、皆さんも昨年の4月にたてためあてや、新年に思い描いた願いや希望に向かって、あきらめないで頑張ろうと呼びかけました。
今年度も残り2ヶ月と半分となりました。みんな健やかに成長できることを願っています。
【緊張の始業式】


【今年初の給食 わきあいあい、楽しそうでした】

平成31年1月15日(火)。種差小学校の3学期が始まりました。
年が明けてから、ここしばらく穏やかな天候の日が続き、本日も寒さが和らぐ感じの中で3学期がスタートしました。
昨年の秋にアメリカに向けて出航したミニボート。12月に一時行方が分からなくなっていましたが、冬休みに入り再びその行方が分かり、年が明けた本日も目的地のアメリカを目指して進んでいます。
始業式の中で子供たちにもこの状況を伝えました。そして、自分が頑張りたい、やりたいという強い思いを持ち、あきらめないで頑張れば、その願いに一歩一歩近づくという話をし、皆さんも昨年の4月にたてためあてや、新年に思い描いた願いや希望に向かって、あきらめないで頑張ろうと呼びかけました。
今年度も残り2ヶ月と半分となりました。みんな健やかに成長できることを願っています。
【緊張の始業式】
【今年初の給食 わきあいあい、楽しそうでした】
1・2年生活科の学習発表会
1・2年生の生活科から
のびる子タイム(歌)より
11/28(水)
本日ののびる子タイムの時間に全校での歌の練習を行いました。
曲目は、「まっかだな」と「たいせつなもの」の2曲でした。
先週にまとまった雪も降り、季節はもう冬とも言えますが、学校の周辺にはまだまだ紅葉する木々の姿を見ることができ「まっかだな」は、秋の名残を惜しむ感じの曲ともなります。また、「たいせつなもの」は、なんとなく年度末(卒業式)を感じさせる曲でこれからが本番といった感じがします。
全校児童14名ですが、明るく元気な、そしてきれいな歌声がとても素晴らしいです。
【全員がしっかりと歌います】


【体育館裏のつつじ:真っ赤です】 【家庭科室前のいちょう:きれいな黄色です】

本日ののびる子タイムの時間に全校での歌の練習を行いました。
曲目は、「まっかだな」と「たいせつなもの」の2曲でした。
先週にまとまった雪も降り、季節はもう冬とも言えますが、学校の周辺にはまだまだ紅葉する木々の姿を見ることができ「まっかだな」は、秋の名残を惜しむ感じの曲ともなります。また、「たいせつなもの」は、なんとなく年度末(卒業式)を感じさせる曲でこれからが本番といった感じがします。
全校児童14名ですが、明るく元気な、そしてきれいな歌声がとても素晴らしいです。
【全員がしっかりと歌います】
【体育館裏のつつじ:真っ赤です】 【家庭科室前のいちょう:きれいな黄色です】
スケート教室
1・2年生の学区探検
再挑戦。ミニボートプログラム !
昨年度、アメリカオレゴン州の学校と南浜地区の学校との交流のために行った「ミニボートプログラム」。残念ながら本校で作成した2艘の船は太平洋の荒波にもまれ、現在行方が分からなくなっていました。
このことを受け、再度挑戦の話が持ち上がり、今回再びミニボートを作成し、アメリカへ向けて流すことになりました。
本校では、1艘のミニボートを作成することになり、4年生以上の8名が中心となって作成の計画を立てています。ボートの名前は「Let's Go ! Friends Hope」と決まり、本日、帆のデザインを話し合いました。
11月14日に作成し、15日にはまたアメリカへ向けて出航する予定です。今度こそはうまく流れ着くことを願いながら出版に向けて作業に取り組んでいます。


このことを受け、再度挑戦の話が持ち上がり、今回再びミニボートを作成し、アメリカへ向けて流すことになりました。
本校では、1艘のミニボートを作成することになり、4年生以上の8名が中心となって作成の計画を立てています。ボートの名前は「Let's Go ! Friends Hope」と決まり、本日、帆のデザインを話し合いました。
11月14日に作成し、15日にはまたアメリカへ向けて出航する予定です。今度こそはうまく流れ着くことを願いながら出版に向けて作業に取り組んでいます。