学習の様子

縄跳び強化週間

2月4日(月)~8日(金)まで本校では縄跳び強化週間を行っています。
7日(木)・8日(金)には、縄跳び記録会があり、それに向けての子供たちの練習にも熱が入ってきています。
記録会では、これまでの進級表を元にした前回し等の回数や種目によって級・段が決まります。スタートの級が10級で、1級まで行くと初段となりさらに段が進みます。9段より進むと最高位の「名人」となりますが、ここまで行く子供はなかなかないようで、昨年度に何年かぶりで1名でました。
今年度、子供たちがどこまで進むことができるのか楽しみです。
【練習の様子】 
 

2019/02/05 11:10 | この記事のURL学習の様子

朝読書

2/1(金)
今日から2月になりました。気温も低く学校の周りは横から吹く風に乗って雪がちらついていますが、子供たちは今日も元気に登校し活動に取り組んでいます。
本日の朝の時間は、全校読書の日です。全校児童がランチルームに集まり、担任の先生方と一緒に読書を行います。この活動は、隔週の金曜日の朝に行われていて本校の特色ある取り組みとなっています。
本を読む様子を見ると、どの子供も静かで真剣に取り組んでいる様子が伝わってきます。      


2019/02/01 11:00 | この記事のURL学習の様子

観察実験アシスタント来校

1/31(木)
本日、3学期に入って1回目となる観察実験アシスタントの仲山先生をお迎えしての理科学習が行われました。
本日は、その中から4・5年生の様子を紹介します。
4年生では、ものの熱の伝わり方の学習の中の金属の熱の伝わり方を学習しました。棒状、板状の金属の形や置き方の違いによる熱の伝わり方について、2人で互いの考え、予想を出し合いながら確かめていきました。
5年生は、水へのものの溶け方を学習しました。食塩とミョウバンを使い、決まった量の水に溶ける量には限界があるのか、溶け残ったものを溶かすにはどうしたらいいのかについて、生活の中の経験を踏まえながら実験を行いました。
どちらの授業も2ずつでの取組でしたが、仲山先生の支援を受けながら互いの意見を出し合いながら進めることができました。

 




2019/01/31 14:30 | この記事のURL学習の様子

スケート教室

1/28(月)
本日、岩手県北青少年の家においてスケート教室を行いました。
会場への到着は、12時頃で、まずは青少年の家の食堂でお昼をいただきました。メニューは、カレーうどんとクリームコロッケなどで、子供たちはどの子も残すことなくおいしそうに食べていました。
昼食後は、併設のスケートリンクで2名の職員の方々に初級コースと中級コースに分かれて教えていただき、来たときよりも上手になったと言う子供たちもたくさんいました。
【昼食の様子】
 
【リンクでの様子】
 


2019/01/28 16:00 | この記事のURL学習の様子

1/25(金)ALTのララさんと

1/25(金)  
 先週に引き続きALTのララさんが、午前中から本校で子供たちと外国語の学習を行いました。
 今日は、4年生の外国語活動、5・6年生の外国語科の授業の他に、1・2年生と日本の伝統文化である「豆まき」について学習しました。 
 子供たちは、ララさんからまず「鬼は外、福は内」の英語での言い方について教えていただきました。その後には、自分の直したいと思っていることの名前を付けた子鬼の面をかぶり、豆まきを行いました。
 最後には、もちろん自分の年の数分?の豆を食べたとさ。

  



2019/01/25 12:00 | この記事のURL学習の様子

家庭学習強化週間

本校では、家庭学習の充実を図ることを目的に年間5回の家庭学習強化週間を行っています。
今回は1月21日(月)からの1週間実施しており、子供たちは自分なりに学習内容を考え自学ノートいっぱいにその足跡を残しています。
そして、4年生以上の学年では、廊下にノートの展示コーナーを設け、互いの学習内容を紹介し合っています。
【4・5年生のノート展示】                  【6年生のノート展示】
 


2019/01/23 13:10 | この記事のURL学習の様子

ALTのララさんとの活動から

1/18(金)
 毎週金曜日の午後に来校してくださるALTのララさんが、本日はほぼ1日本校に来てくださり、各学年の子供たちの勉強に関わってくださいました。
 いつもであれば、教科書やテキストを用いた5・6年の外国語科や4年の外国語活動の学習補助をしていただきますが、今回は、ちょっと変わった形で外国語の指導に加わっていただき、かつ、子供たちとの交流を深めていただきました。そのひとつとして、お餅を使った5・6年の家庭科の調理の学習を行いました。単に教科書を使った英語の勉強ではなく、調理の活動を通じての英語のコミニュケーションを図ることで、子供たちはいつもよりさらに楽しく学習できたようです。



2019/01/18 15:20 | この記事のURL学習の様子

3学期が始まる。

1/15(火)
平成31年1月15日(火)。種差小学校の3学期が始まりました。
年が明けてから、ここしばらく穏やかな天候の日が続き、本日も寒さが和らぐ感じの中で3学期がスタートしました。
昨年の秋にアメリカに向けて出航したミニボート。12月に一時行方が分からなくなっていましたが、冬休みに入り再びその行方が分かり、年が明けた本日も目的地のアメリカを目指して進んでいます。
始業式の中で子供たちにもこの状況を伝えました。そして、自分が頑張りたい、やりたいという強い思いを持ち、あきらめないで頑張れば、その願いに一歩一歩近づくという話をし、皆さんも昨年の4月にたてためあてや、新年に思い描いた願いや希望に向かって、あきらめないで頑張ろうと呼びかけました。
今年度も残り2ヶ月と半分となりました。みんな健やかに成長できることを願っています。
【緊張の始業式】
   
【今年初の給食 わきあいあい、楽しそうでした】
 




2019/01/15 13:10 | この記事のURL学習の様子

1・2年生活科の学習発表会

12/19(水)
 本日ののびる子タイムの時間に1・2年生の子供たちが、生活科の学習で行った「まち探検」で調べたことのまとめの発表会を行いました。1・2年生混合のメンバーで3つのグループごとに訪問したインフォメーションセンターや公民館など7つの施設について発表をしました。
 発表の資料は、パソコンのソフトを利用して写真や文字を組み合わせ、発表の工夫としてクイズを取り入れるなどし、参加した上級生や先生方も楽しく聞く子とができました。
  
 


2018/12/19 13:10 | この記事のURL学習の様子

1・2年生の生活科から

12/13(木)
本日の1・2年生の生活科の勉強が、コンピュータ室も兼ねている図書室・ランチルームでありました。
子供たちは2学期に行った町探険についてパソコンを使ってまとめをしていました。言葉でのまとめはもちろんですが、写真やカットを使ってきれいにわかりやすいように作っている様子に感心しました。今回作成したものは、来週の水曜日に全校の子供たちの前で発表することになっています。発表会が楽しみです。

 

2018/12/13 15:40 | この記事のURL学習の様子
1057件中 791~800件目    <<前へ  78 | 79 | 80 | 81 | 82  次へ>>