学習の様子

運動会練習⑤

5月17日 夜半の雨でグランド状態が悪かったものの「応援合戦」の練習を行いました。

応援団長を中心に、熱の入った応援練習を行いました。


大きな声と一生懸命な動き、短期集中です。


全員が本気なので、とても気持ちのいい練習風景です。


今週の天気予報では、雨模様の日が多くなっていますが、工夫して練習に取り組んでいきます。

2021/05/17 12:00 | この記事のURL学習の様子

運動会練習④

 5月14日 リレーの練習をしました。

朝方の雨で校庭の状態が良くないので、体育館での練習です。


バトンの渡し方が少しずつ上手になりました。そしてなにより、子どもたちがチームワーク良く笑顔で頑張っている姿が一番でした。

2021/05/14 11:50 | この記事のURL学習の様子

運動会の練習③

 5月13日 1、2年生が「大玉転がし」の練習をしました。


風があまりなかったので、上手に転がしていました。


仲間と力を合わせることと、声を掛け合うことがポイントです。


作戦タイムでは、誰がどこを担当するのか考え、自主練習をしました。本番も晴天で風が弱いといいですね。


2021/05/13 12:30 | この記事のURL学習の様子

運動会練習②

 5月12日 今日の運動会の全体練習は、開会式と種差音頭です。


胸を張った堂々とした入場行進です。


腕を大きく振って、指先もピンと伸びています。


全員が真剣に集中して取り組むので、短時間で終わり「やり遂げた感」が生まれます。


種差音頭の練習もしました。本番では、どうぞ保護者の皆様も一緒に輪の中にお入りください。

2021/05/12 12:30 | この記事のURL学習の様子

運動会全体練習

 5月11日「運動会全体練習」を開始しました。


応援練習では、団長が考えた楽しいかけ声やふりをみんなが練習しました。


全体練習では、45分間の予定が35分で終了。全員が集中して頑張ったからです。


一人残らず、全員がきびきびした動き。これが種差小学校の子どもたちのすごいところです。


そして、上学年は下の学年に「丁寧に優しく」教える。これも種差小学校の良き伝統です。

2021/05/11 18:30 | この記事のURL学習の様子

ど根性ひまわり

 5月7日「ど根性ひまわり」を植えました。

東日本大震災から2週間くらいたったころ「がんばろう!石巻」という大きな看板の周りに育ち、開花したひまわり。


津波にも塩害にも負けず咲く、そのたくましい姿に勇気をもらった人たちはそのひまわりを「ど根性ひまわり」と呼ぶことにしたそうです。


「震災を忘れず、未来に伝えていきたい」という願いを込めて、今回11世代目の種をわけていただき、育てることにしました。元気なひまわりを咲かせるために、大切に育てていきたいと思います。

2021/05/07 10:40 | この記事のURL学習の様子

参観日

 4月26日「参観日」を行いました。


1、2年生は合同で「あいさつ」の実践力を身に付ける学習をしました。


保護者の方を巻き込んで、気持ちのいいあいさつをしたら、シールをもらってうれしそうでした。


3、4年生は、国語の学習を複式で行いました。


漢和辞典の使い方や、漢字の音訓など、保護者の方と一緒に調べるなど学びを深めました。


5年生は、国語の物語文で、気持ちの変化について叙述に即して読み取りました。


みんな楽しそうに考えたり、自分の考えを発表したりしました。
(左側の白いものは、加湿器からでた湯気です)
どの学年もしっかりと学習をし、おうちの方にいい姿を見せることができました。

2021/04/26 16:10 | この記事のURL学習の様子

ミニ学習発表会

 参観日の日に合わせて,ミニ学習発表会を行いました。

 第1部では,生活や総合の時間に学んだことを発表しました。今年度の学びの総まとめの発表となりました。

 


 柾谷信夫先生の特別講演もありました。初めは,聞きなれない南部弁に戸惑っていた子供たちも,聴いていくうちにそのリズムを楽しみ,お話の世界に聞き入っていました。「おいちまい,おにまい,おさんまい,おしまい!」と,何度も復唱していましたよ。



 第2部は,各学年の出し物です。

 1・2年生は,「こびとのくつや」のお話を短い劇に仕立てて演じました。

 



 3・4年生は,ソーシャルディスタンスに気を付けつつ,リコーダーや歌,ダンスを披露しました。

 




 ぱ~ぽぱ~っぽぱっぽっぽー

 そして,6年生は,柾谷先生からご指導いただいた南部弁の劇「キツネとカワウソ」を演じました。

 


 今年度は感染症予防の観点から,教育活動の制約を余儀なくされましたが,本校では,「“できない”ではなく,“できることを工夫して行う”」という考えのもと,子供たちが輝く場を精一杯設けることができたと思います。これも,地域のみなさま,保護者のみなさまの陰日向におけるご尽力のおかげです。心から感謝申し上げます。今後の教育活動も滞りなく行うことができるよう,引き続きご協力をどうぞよろしくお願いいたします。







2021/02/27 10:20 | この記事のURL学習の様子

種小タイム発表会

 先日,種小タイム発表会を開きました。全校児童が,今年度の生活科・総合的な学習の時間に学んだことをまとめて発表しました。この日は,種差海岸インフォメーションセンターの方々も見に来てくださいました。

 

 最初に,1年生が,この1年間で「できるようになったこと」を発表しました。みんな,なわとびがぐんと上達したことを実演を交えて紹介しました。2年生になったらもっとできるようになりたい目標も紹介しました。2年生は,自身の成長を本にまとめた「自分ものがたり」の中から,自分のお気に入りの1枚や,自分の名前の由来を紹介しました。

 

 3年生は種差海岸に咲くノハナショウブの花のこと,4年生は葦毛崎展望台や鳴き砂のひみつについて発表しました。どちらも11月の中間発表会で発表した内容から,知りたいことをさらに掘り下げて調べ,より詳しく分かったことを報告しました。分かったことから,自分がこの種差の海のためにできることを考えてお話することができました。

 



 6年生は,「ぼくたちで美しい種差の海を守ろう」というテーマで,今話題の「SDGs」のことや,「絶滅危惧種」について調べたことから,自分たちの手で実行できることを考え,全校のみんなにも呼び掛けていました。



 発表時間は長めでしたが,子供たちは友達の発表にしっかりと耳を傾け,質問や感想を出し合うことができました。深い学びをしている様子に,インフォメーションセンターの方々もたくさんお褒めの言葉をかけてくださいました。
 自分で調べたり、友達の発表を聞いたりして、みんな今までより「ふるさと種差」のことが大好きになりました。




2021/02/12 15:40 | この記事のURL学習の様子

3.4年生 社会科見学

 3・4年生の社会科見学、行先は、八戸清掃工場、リサイクルプラザ、八戸警察署です。

 八戸清掃工場で 熱心に説明を聞く34年のみなさん。


 ゴミクレーンの大きさと自分の身長を比べてみました。
7人まとめて、つかみ取られそうですね。


  八戸清掃工場の見学の最後に、ごみ計量機に乗って7人の体重を量りました。約260㎏でした。(多いのか?)


  次に、隣のリサイクルプラザに行きました。
資源物の「ペットボトル」出し方について確認しました。
①フタを取る
ラベルをはがす
③つぶさない
水ですすぐ
4つのルールを全部答えることができました。💮


 リサイクルされたビンのうち、茶色以外の色のついた物の一部が建物前のアスファルト舗装に使われているそうです。レアな緑色や、青色のガラスの欠片を一生懸命探しています。
                      



  警察署の方に、パトカーの中について教えていただきました。


  警察署員に変身!
 


  かけ足で見学しましたが、たくさんのことが学べました。
これから、しっかりと学習に生かしていきます。










2020/11/10 19:00 | この記事のURL学習の様子
1057件中 771~780件目    <<前へ  76 | 77 | 78 | 79 | 80  次へ>>