学習の様子
運動会の練習⑦
運動会予行
5月19日「運動会予行」を行いました。
.jpg)
曇り空、やや肌寒い中でしたが、8時40分入場行進開始です。
.jpg)
応援合戦は、元気で楽しく見応えがあります。
.jpg)
入場行進や応援合戦にも点数が付きます。みんな真剣です。
.jpg)
赤白団長が、肘タッチでお互いの健闘を祈ります。
.jpg)
徒競走は、カーブがきついですが上手に走りました。
.jpg)
テーマは「種小パワー無限大 夢の勝利にかけぬけろ」です。
.jpg)
全員、力の限りがんばりゴールをかけぬけました。
.jpg)
技能走は、跳んだり、はねたり、考えたり、運を味方につけたりして頑張りました。

綱引きは、今回は白の勝ち。本番ではどちらが勝つでしょうか。

種差音頭では、保護者の皆様にも一緒に輪に入り踊っていただきたいと思います。

大玉転がしは接戦でした。チームワークが大切です。

全校リレーも大接戦。バトンのつなぎ方が勝利の分かれ道です。

閉会式も、力を抜かず最後まで立派な態度でした。当日は天気が心配されますが、できる準備をしっかりやり、保護者の皆様をお迎えしたいと思います。
.jpg)
曇り空、やや肌寒い中でしたが、8時40分入場行進開始です。
.jpg)
応援合戦は、元気で楽しく見応えがあります。
.jpg)
入場行進や応援合戦にも点数が付きます。みんな真剣です。
.jpg)
赤白団長が、肘タッチでお互いの健闘を祈ります。
.jpg)
徒競走は、カーブがきついですが上手に走りました。
.jpg)
テーマは「種小パワー無限大 夢の勝利にかけぬけろ」です。
.jpg)
全員、力の限りがんばりゴールをかけぬけました。
.jpg)
技能走は、跳んだり、はねたり、考えたり、運を味方につけたりして頑張りました。

綱引きは、今回は白の勝ち。本番ではどちらが勝つでしょうか。

種差音頭では、保護者の皆様にも一緒に輪に入り踊っていただきたいと思います。

大玉転がしは接戦でした。チームワークが大切です。

全校リレーも大接戦。バトンのつなぎ方が勝利の分かれ道です。

閉会式も、力を抜かず最後まで立派な態度でした。当日は天気が心配されますが、できる準備をしっかりやり、保護者の皆様をお迎えしたいと思います。
運動会練習⑥
運動会練習⑤
運動会練習④
運動会の練習③
運動会練習②
運動会全体練習
ど根性ひまわり
参観日
4月26日「参観日」を行いました。
.jpg)
1、2年生は合同で「あいさつ」の実践力を身に付ける学習をしました。
.jpg)
保護者の方を巻き込んで、気持ちのいいあいさつをしたら、シールをもらってうれしそうでした。
.jpg)
3、4年生は、国語の学習を複式で行いました。
.jpg)
漢和辞典の使い方や、漢字の音訓など、保護者の方と一緒に調べるなど学びを深めました。
.jpg)
5年生は、国語の物語文で、気持ちの変化について叙述に即して読み取りました。
.jpg)
みんな楽しそうに考えたり、自分の考えを発表したりしました。
(左側の白いものは、加湿器からでた湯気です)
どの学年もしっかりと学習をし、おうちの方にいい姿を見せることができました。
.jpg)
1、2年生は合同で「あいさつ」の実践力を身に付ける学習をしました。
.jpg)
保護者の方を巻き込んで、気持ちのいいあいさつをしたら、シールをもらってうれしそうでした。
.jpg)
3、4年生は、国語の学習を複式で行いました。
.jpg)
漢和辞典の使い方や、漢字の音訓など、保護者の方と一緒に調べるなど学びを深めました。
.jpg)
5年生は、国語の物語文で、気持ちの変化について叙述に即して読み取りました。
.jpg)
みんな楽しそうに考えたり、自分の考えを発表したりしました。
(左側の白いものは、加湿器からでた湯気です)
どの学年もしっかりと学習をし、おうちの方にいい姿を見せることができました。