学習の様子

学習発表会の全校練習始まる

10月14日(日)に行われる学習発表会の全校児童での発表に向けた練習が本日から始まりました。
のびる子タイムには、全校14名の子どもたちがそろって全校合唱の練習を行いました。歌う曲は「ウンパッパ」と「明日を信じて」の2曲です。少ない人数ながらも全員が一生懸命に声を出すように頑張っている姿がとても立派でした。
あと3週間後に迫った本番に向け、これからさらに練習にも熱が入ることと思います。

 

2018/09/25 16:40 | この記事のURL学習の様子

調理実習です。

5・6年生の6人が、畑で作ったジャガイモを使ってカレーライスを作りました。
カレー、ごはん、ポテトサラダを2人ずつのグループに分かれて、手際のよい?作業で進めていました。
ごはんの底におこげがあるのを見て一同思わず「おー。」という声が沸き上がりました。
やはり自分たちが作った料理はおいしいそうです。
   


2018/09/14 15:40 | この記事のURL学習の様子

昔の遊び楽しいよ

9/14(金)
今週の水曜日に敬老の日のつどいを行い、その時に、地域の方々からお手玉やめんこ、コマ回しを教えてもらいました。
その影響で昔の遊びに興味をもった1・2年生が、さっそく遊ぶ姿が見られました。また、つどいの時には教えてもらえなかったけん玉やヨーヨーが学校内にあることを知り、そちらも使って遊んでいました。
ここしばらくは、こうした姿が校内で見られ、全校に広がるのではないかと思われます。 


2018/09/14 15:30 | この記事のURL学習の様子

種差海岸の清掃活動

9/5(水)
 本日の午後、種差海岸芝生地で本校の伝統的な活動である海岸清掃を行いました。
 台風21号の影響から心配された天候ですが、昼過ぎにはさわやかな青空が広がり、気温もまだまだ夏を感じさせる中で行うことができました。
 時間的にはあまり長い時間ではありませんでしたが、清掃ボランティア用の袋で約4つ分を集めました。
 活動の最後には振り返りの場を設けており、子どもたちからは、まだまだごみが多くあること、今後減らしていきたいこと、自分の生活の中でも気をつけたいという感想が出されました。
 少ない人数での活動ですが、今後もしっかりと続けていきたいと思います。

  


2018/09/05 14:40 | この記事のURL学習の様子

ふれあい指導

9/4(火)
本日の5校時に1・2年生の子どもたちが学校獣医師の坂下先生をお迎えしてウサギとのかかわり方を学習する「ふれあい指導」を行いました。
ウサギに食べさせてもよいえさの種類を聞いたり、だっこしてこゆきちゃん(本校で飼っているウサギの名前です)の心音を聞いたりしながら楽しく学習できました。
一層、こゆきちゃんへの思いを深めることができ、今後のウサギの世話にきっと生かしていくことと思います。  



2018/09/04 14:40 | この記事のURL学習の様子

避難訓練を行いました。(火事)

9/3(月)
本日の2校時目に火事を想定した避難訓練を行いました。全職員、全校児童が避難開始の合図とともに避難を行いました。今回は、理科室からの出火を想定し、西階段から体育館をとおり、児童館前のバックネット裏までの経路でしたが、全員静かに素早く避難することができました。
その後、鮫消防署の方の協力を得て、建物内に煙が充満した時の避難について教えてもらい、実際に真っ白な煙で前が見えない中での避難の仕方も勉強しました。
本当にあっては困ることですが、万が一こうした場面に出くわすことがあってもしっかりと避難できると思います。
《煙充満の中での訓練》                  【わー、真っ白だー】
 
【大変だったねー】                      【最後にはしっかりと振り返りを行いました】
 


2018/09/03 16:50 | この記事のURL学習の様子

葉書の書き方教室

8/24(金)
本日の3校時、種差郵便局の山岸局長さんをお迎えして葉書などの郵便物の流通の仕方や葉書の書き方などを習う教室を昨年度に引き続き開催しました。
この学習は、地域の郵便局さんが、振り込め詐欺等の被害防止を呼びかける取組の一環として行われており、子供達は、振り込め詐欺等の防止を知らせる標語等が書かれた官製葉書に、自分の祖父母等の家族や親戚の方などにあいさつの文書等を書いて仕上げました。初めて取り組むこととなった1・2年生もしっかりと書くことができました。そして、書き上がった葉書は山岸局長さんへ渡し、配達してもらうことにしました。
できた葉書は、それぞれの宛先の方へ数日中に届くとのことでした。

  


2018/08/24 14:20 | この記事のURL学習の様子

学校畑の草取り

7/19(木)
ここ数日学校の周りに広がっていた霧がはれ、何日かぶりに青空が見られた本日ののびる子タイムに延び延びになっていた畑の草取りを行うことができました。
高い気温と雨の影響か、草もぐんぐん伸びた状態となっていましたが、こどもたちは、頑張って草取りをしていました。キュウリやブロッコリーなどはすでに何度か収穫できた作物もありますが、その他のカボチャやナス、ジャガイモもなども順調に育ちつつあります。収穫の日を楽しみに、今後もお世話を続けてくれることでしょう。
  


2018/07/19 12:20 | この記事のURL学習の様子

スポーツテスト

7/4(水)
朝からもやっとした暑さを感じ、時折雨も降ることでさらにもやもや感が増す日となりました。
本日ののびる子タイムは、学校畑の草取りの予定でしたが、雨模様であったことから体育館での全校児童によるスポーツテスト(反復横跳びと立ち幅跳)が行われました。
みんな暑さにも負けず、元気に活動していました。
  


2018/07/04 10:30 | この記事のURL学習の様子

さわやか会議

7/2(月)
本日の5校時に遠藤歯科医院の遠藤昌先生と歯科衛生士の皆さんをお迎えして、歯磨きについて学習する「さわやか会議」を行いました。
最初に、子どもたちや保護者からとったアンケート結果と分かったことを健康委員会の二人が発表を行い、その後、歯の磨き残しがないかをカラーテスターを使って調べ、赤く残ったところは赤色がなくなるまで遠藤先生や歯科衛生士の方々に教えてもらいながら歯磨きを行いました。
昨年と比べてよくなったことがある一方、まだまだ気をつけなければならないことがあり、今後気をつけようという感想も出されました。
お忙しい中ご指導くださいました遠藤先生はじめ歯科衛生士の皆さんありがとうございました。     
  



2018/07/02 14:50 | この記事のURL学習の様子
1057件中 811~820件目    <<前へ  80 | 81 | 82 | 83 | 84  次へ>>