学習の様子
ふれあい指導
避難訓練を行いました。(火事)
						
		9/3(月)
本日の2校時目に火事を想定した避難訓練を行いました。全職員、全校児童が避難開始の合図とともに避難を行いました。今回は、理科室からの出火を想定し、西階段から体育館をとおり、児童館前のバックネット裏までの経路でしたが、全員静かに素早く避難することができました。
その後、鮫消防署の方の協力を得て、建物内に煙が充満した時の避難について教えてもらい、実際に真っ白な煙で前が見えない中での避難の仕方も勉強しました。
本当にあっては困ることですが、万が一こうした場面に出くわすことがあってもしっかりと避難できると思います。
《煙充満の中での訓練》 【わー、真っ白だー】
 
 
【大変だったねー】 【最後にはしっかりと振り返りを行いました】
 
 
		
	
							
	
  本日の2校時目に火事を想定した避難訓練を行いました。全職員、全校児童が避難開始の合図とともに避難を行いました。今回は、理科室からの出火を想定し、西階段から体育館をとおり、児童館前のバックネット裏までの経路でしたが、全員静かに素早く避難することができました。
その後、鮫消防署の方の協力を得て、建物内に煙が充満した時の避難について教えてもらい、実際に真っ白な煙で前が見えない中での避難の仕方も勉強しました。
本当にあっては困ることですが、万が一こうした場面に出くわすことがあってもしっかりと避難できると思います。
《煙充満の中での訓練》 【わー、真っ白だー】
【大変だったねー】 【最後にはしっかりと振り返りを行いました】
葉書の書き方教室
						
		8/24(金)
本日の3校時、種差郵便局の山岸局長さんをお迎えして葉書などの郵便物の流通の仕方や葉書の書き方などを習う教室を昨年度に引き続き開催しました。
この学習は、地域の郵便局さんが、振り込め詐欺等の被害防止を呼びかける取組の一環として行われており、子供達は、振り込め詐欺等の防止を知らせる標語等が書かれた官製葉書に、自分の祖父母等の家族や親戚の方などにあいさつの文書等を書いて仕上げました。初めて取り組むこととなった1・2年生もしっかりと書くことができました。そして、書き上がった葉書は山岸局長さんへ渡し、配達してもらうことにしました。
できた葉書は、それぞれの宛先の方へ数日中に届くとのことでした。
 
 
 
 
		
	
							
	
  本日の3校時、種差郵便局の山岸局長さんをお迎えして葉書などの郵便物の流通の仕方や葉書の書き方などを習う教室を昨年度に引き続き開催しました。
この学習は、地域の郵便局さんが、振り込め詐欺等の被害防止を呼びかける取組の一環として行われており、子供達は、振り込め詐欺等の防止を知らせる標語等が書かれた官製葉書に、自分の祖父母等の家族や親戚の方などにあいさつの文書等を書いて仕上げました。初めて取り組むこととなった1・2年生もしっかりと書くことができました。そして、書き上がった葉書は山岸局長さんへ渡し、配達してもらうことにしました。
できた葉書は、それぞれの宛先の方へ数日中に届くとのことでした。
学校畑の草取り
スポーツテスト
さわやか会議
						
		7/2(月)
本日の5校時に遠藤歯科医院の遠藤昌先生と歯科衛生士の皆さんをお迎えして、歯磨きについて学習する「さわやか会議」を行いました。
最初に、子どもたちや保護者からとったアンケート結果と分かったことを健康委員会の二人が発表を行い、その後、歯の磨き残しがないかをカラーテスターを使って調べ、赤く残ったところは赤色がなくなるまで遠藤先生や歯科衛生士の方々に教えてもらいながら歯磨きを行いました。
昨年と比べてよくなったことがある一方、まだまだ気をつけなければならないことがあり、今後気をつけようという感想も出されました。
お忙しい中ご指導くださいました遠藤先生はじめ歯科衛生士の皆さんありがとうございました。 
  
 
  
 
  
 
  
		
	
							
	
  本日の5校時に遠藤歯科医院の遠藤昌先生と歯科衛生士の皆さんをお迎えして、歯磨きについて学習する「さわやか会議」を行いました。
最初に、子どもたちや保護者からとったアンケート結果と分かったことを健康委員会の二人が発表を行い、その後、歯の磨き残しがないかをカラーテスターを使って調べ、赤く残ったところは赤色がなくなるまで遠藤先生や歯科衛生士の方々に教えてもらいながら歯磨きを行いました。
昨年と比べてよくなったことがある一方、まだまだ気をつけなければならないことがあり、今後気をつけようという感想も出されました。
お忙しい中ご指導くださいました遠藤先生はじめ歯科衛生士の皆さんありがとうございました。

 
