学習の様子

動物ふれあい指導・・・命のあたたかみを感じる

 全校で獣医さんから、ウサギの飼育の仕方を学んだあと、2,3年生が、ホールで、ウサギをだっこしていました。
やさしく背中をなでてあげたり、心臓の音を聴いたり・・・。動物のぬくもりを感じていました。
 赤ちゃんと触れ合ったり、お年寄りと交流したり、今、様々な触れ合い体験学習が行われています。命の授業、大事ですね。


2016/09/08 14:20 | この記事のURL学習の様子

お知らせ・・・web東奥で検索すると

 8月23日の東大教授の防災授業、26日の複式集合学習の様子は、Web東奥・防災出前授業、Web東奥・複式学習、と検索をすると、記事を閲覧できます。複式集合学習は、動画もアップされていますので、より交流の様子が分かると思います。是非、検索して見てください。


2016/08/29 15:10 | この記事のURL学習の様子

複式集合学習・・・

 東体育館を会場に、第41回八戸市複式集合学習が行われました。種差・金浜・美保野・轟木・田代・島守・豊崎小の7校、83名でドッジボールやバスケットボール等で交流しました。最後の全員リレーは大盛り上がりでした。
 子どもたちは、予定通り、3時下校となります。
 なお、台風10号も日本へ接近しております。週明けの天気に注意願います。


2016/08/26 14:20 | この記事のURL学習の様子

せり体験2・・・指で数字をあらわして

 指で金額をあらわし、野菜を競り落とす模擬せり体験をしました。活気のある声、よく通る声で、とても楽しそうです。せりのやり方も理解できたし、八戸にこんな施設があることを初めて知ったようでした。
 普段の授業でも、せり出して発表したり、通る声でお願いしますよ。


2016/06/28 12:00 | この記事のURL学習の様子

せり体験・・・きゅうり言われても?、アンデスか?

 きゅうりとメロン(アンデス)を売り手、買い手に分かれて体験しました。
 急に言われた?ようで、なんですか?・・・という感じかな。顔は真剣です。せり人の帽子、似合ってますね。



2016/06/28 11:50 | この記事のURL学習の様子

広域的体験学習・・・中央卸売市場、珍しい人が?

 社会科見学に中央卸売市場へ出かけています。あれ、イカズキンズが迎えてくれました。楽しい見学になりそうですね。


2016/06/28 11:50 | この記事のURL学習の様子

景観学習・・・21日に向けた事前学習

 今年度は140周年ですので、これまでの町探検を、景観学習の視点、つまり、街並みや町内の景観を見直す学習を進めています。自然だけでなく、看板や建物についてもしっかり観察していきます。
 この学習は、青森県都市計画課、元八戸工業大学・月舘教授及び八戸工業大学生の協力をいただきての実施となります。21日(火)の午前中に、4町内を歩いて回ります。今日は、その事前学習、何に目をつけるか、注意点、安全対策等について学習します。


2016/06/07 10:40 | この記事のURL学習の様子

お知らせ・・・昨日の砂の造形活動について

 昨日のPTA役員会、出席ありがとうございました。夕方のTVニュースの時間帯に来校し、視聴できなかった方もいらっしゃるようでした。
 NHKアップルワイドで放送されたものが、NHK青森放送局のHP、青森県のニュースコーナーにアップされていますので、そちらをご覧ください。なお、今日の分が新しくアップされると、記事はなくなります。
 7日、9時からは、オオハンゴンソウの駆除活動を行います。


2016/06/07 07:00 | この記事のURL学習の様子

ニュースポーツ体験・・・バウンドテニス

 4~6年生のクラブ活動の時間、新しいスポーツにも触れさせたいので、今日は、「バウンドテニス」を体験させました。
 ベースライン3m、サイド10mのコートを2分して、高さ50cmのネットを挟み、硬式と軟式ボールの中間といった感じのボールを打ち合います。
 卓球の子がほとんどですので、皆上手に打ち合いをしていました。強すぎるとはみ出します。スートスポットに当てるとうまく返せるようです。下半身の柔らかさも大事です。
 バウンドテニス協会員8名が来校くださいました。ラケットやボール、専用のマットまで準備してのクラブ活動となりました。ありがとうございました。楽しかったです。


2016/06/02 15:10 | この記事のURL学習の様子

畑づくり・・・苗植え作業に精を出す!

 栽培活動として、学校農園に各学年ごとに野菜を植えています。
 全校では、サツマイモ。ピーマンやナス、カボチャ、ミニトマト等、学年ごとに植えました。指導者として、八戸市農業経営振興センター職員4名が、子どもたちに親切・丁寧に教えてくださいました。
 今年は、できた野菜を使ったフランス料理に挑戦する計画です。題して『140周年記念:種差小キッズ・シェフ』です。11月上旬の予定です。


2016/05/30 16:00 | この記事のURL学習の様子
1057件中 901~910件目    <<前へ  89 | 90 | 91 | 92 | 93  次へ>>