学習の様子
書初め・・・3年生も上手に
年賀ハガキ・・・1,2年も楽しくできた!
鮫中学校説明会・・・卒業生来校して
年賀状づくり・・・書写の時間にJP教材を活用
児童用タブレット搬入・・・ペア学習などに使えそう
![](photo_155236_width_200.jpg)
漢字は、教科書の教材の配列通りに入っているで、習熟・定着させる授業で使えそうです。ペアでタップしながら、問題を出し合ったり、答えも朱書きで出てくるので、算数などでは、図形の定義などを覚え込むのにぴったりですね。タップすると勝手に出てくるの良いですね。
今後、活用の研修会が予定されています。大事なことは、どの教科の時、いつ、どの場面で、どのように活用、一人で・ペアで・全体で等、計画を立てて活用することです。
それから、フラッシュ的に消えてしまうので、書く作業との関連を図っていくことも大切です。
機械に使われるのでなく、機械をうまく使っていく機会を作っていくことですね。
タグラグビーの試合・・・3,4年体育
縄文体感世界遺産講座・・・世界遺産の意味、縄文遺跡群の場所、様々な体験
![](photo_155068_width_200.jpg)
はじめに、スライドによる世界遺産、縄文文化についての説明を受けました。次に、縄文土器に触れたり、縄目模様を付けたりするコーナー、斧ややじりに触れたり、縄文の衣装を身につけたりするコーナー、弓矢で狩りをする真似をするコーナーを順に回りながら、体験しました。
種差小学校のまわりにも縄文遺跡があることを知り、びっくりしていました。子どもたちは年代により土器が軽くなっていることや土器のふちに穴のあるもの等、様々あることを初めて知ったようでした。一番弓矢体験が楽しかったようです。