学習の様子
知っていましたか?・・・八戸えんじょいカード!!!
![](photo_154780_width_200.jpg)
5年生は、来年の修学旅行の自主見学の練習をするのにちょうどよいですね。また、家族で利用するのもおすすめです。お子さんに1日八戸を旅する計画を立ててもらうのも良いですね。「八戸えんじょいカード」と言うそうです。大人700円、子ども350円です。乗り放題のカードは、八戸駅・本八戸駅・陸奥湊駅・鮫駅のみどりの窓口で購入できます。1か月前から購入できるそうです。
詳細は『八戸えんじょいカード』で検索し、市観光課のHPをご覧ください。11月の3連休の日など利用してみては。
今日の種差・・・気温低め
和の文化に親しむ・・・茶道の作法
タグラグビー・・・ビデオの視聴
![](photo_154609_width_200.jpg)
詳しいルールや試合の仕方について、ビデオを見て勉強しました。3年生4人には、パスの仕方や練習方法、試合の仕方等を指導しましたので、3年生がモデルとなって、タグラグビーの取組を進めていきます。
よろしく、3年生!
地区予選や県大会、全国大会まであるんです。目指したいですね。
おじゃまします・・・3年理科「光の性質」
動物ふれあい指導・・・1,2年
動物ふれあい指導・・・世話の仕方を学ぶ
鉛筆を大事に使う・・・昔はホルダー、今は?
![](photo_154261_width_200.jpg)
鉛筆が短くなり、手のひらから芯が出なくなったら、学習用でなく、メモ用に使いましょう、メモでも難しくなったら、「ありがとう箱」に入れましょう!と話した時代が懐かしいです。
昔?は、今もありますが、短くなると鉛筆ホルダー(鉛筆補助軸というらしい)に入れて使いました。
今は、短い鉛筆同士を「つなぐ」鉛筆削り器があります。毎日使う道具で一番大切なものは、鉛筆です。書く力は、鉛筆を大事に使うことにも関係があるように思えます。
物を大事に使うこと、しっかり子どもたちに教えたいです。