学習の様子

知っていましたか?・・・八戸えんじょいカード!!!

 昨日は、広域交流体験学習という制度でバスを利用しての施設見学ができました。格安で市営バス・南部バス・JR(八戸駅~種差海岸駅まで)を利用できる1日フリーパス券があることを知っていますか。
 5年生は、来年の修学旅行の自主見学の練習をするのにちょうどよいですね。また、家族で利用するのもおすすめです。お子さんに1日八戸を旅する計画を立ててもらうのも良いですね。「八戸えんじょいカード」と言うそうです。大人700円、子ども350円です。乗り放題のカードは、八戸駅・本八戸駅・陸奥湊駅・鮫駅のみどりの窓口で購入できます。1か月前から購入できるそうです。
 詳細は『八戸えんじょいカード』で検索し、市観光課のHPをご覧ください。11月の3連休の日など利用してみては。


2015/10/30 12:30 | この記事のURL学習の様子

今日の種差・・・気温低め

 昨日、ダンプ道路上から鮫灯台方面を見ると、灯台の上空にうっすら虹がかかっているように見えました。
 昨日はあたたかかったですが、今日は寒いです。第2回目の広域体験学習として、児童科学館と博物館の見学を行います。バスは、八戸市教育委員会で負担してくれます。小規模校にとってはありがたい制度です。


2015/10/29 08:30 | この記事のURL学習の様子

和の文化に親しむ・・・茶道の作法

 5,6年生が茶道の作法を勉強していました。2回目だそうです。足がしびれたようでした。
 本校では、百人一首などの和の文化に親しむ機会も設けています。


2015/10/27 11:10 | この記事のURL学習の様子

タグラグビー・・・ビデオの視聴

 ラグビー人気にあやかったわけではありませんが、タグラグビーの授業をスタートします。学校にタグラグビーボールが数個、タグセットも数十人分ありましたので。冬場の運動にはぴったりです。タグラグビーは、タックルなど接触はありません。タックルのかわりに、腰に下げたタグを取り合います。
 詳しいルールや試合の仕方について、ビデオを見て勉強しました。3年生4人には、パスの仕方や練習方法、試合の仕方等を指導しましたので、3年生がモデルとなって、タグラグビーの取組を進めていきます。
 よろしく、3年生!
 地区予選や県大会、全国大会まであるんです。目指したいですね。


2015/10/22 12:50 | この記事のURL学習の様子

おじゃまします・・・3年理科「光の性質」

 3年生が理科で光の勉強をしていました。外で太陽光を鏡で集めていました。光は集めることができること、集めた光は温度が高くなり、明るさが増すことなどを実験を通して発見していきます。
 発展として、太陽光クッカーを使って、目玉焼きをつくっていました。太陽のエネルギーは凄いものだと実感したようです。天気が良いので、最高の最高の太陽光クッカー料理教室?となりましたね。魚も焼けるかな?


2015/10/19 11:40 | この記事のURL学習の様子

動物ふれあい指導・・・1,2年

 生活科の一環として、低学年がウサギをだっこして、体のあたたかさ、心臓の音などを確認し合いました。
 獣医さんからは、昨年、飼育舎の換気をしながら、マスクを着用して作業するようにと指導を受けました。今年は、その点は改善できていたようです。餌の量が、少ないのでは、と指導をいただきました。年に一度、自分たちの世話の仕方を振り返ることは大事なことです。


2015/10/13 14:00 | この記事のURL学習の様子

動物ふれあい指導・・・世話の仕方を学ぶ

 昼休み時間、獣医さんが来校してくださいました。日ごろ子どもたちが行っているウサギの世話の仕方を見てもらい、ほかにどんな点に気をつけて世話をしていけばよいのかを教えていただくことができました。


2015/10/13 13:30 | この記事のURL学習の様子

鉛筆を大事に使う・・・昔はホルダー、今は?

 学習発表会も終え、学習に力を入れていく時期となりました。1年生の筆箱を見せてもらうと、しっかり削った鉛筆が5本入っています。約束なのでしょうね。
 鉛筆が短くなり、手のひらから芯が出なくなったら、学習用でなく、メモ用に使いましょう、メモでも難しくなったら、「ありがとう箱」に入れましょう!と話した時代が懐かしいです。
 昔?は、今もありますが、短くなると鉛筆ホルダー(鉛筆補助軸というらしい)に入れて使いました。
 今は、短い鉛筆同士を「つなぐ」鉛筆削り器があります。毎日使う道具で一番大切なものは、鉛筆です。書く力は、鉛筆を大事に使うことにも関係があるように思えます。
 物を大事に使うこと、しっかり子どもたちに教えたいです。


2015/10/06 08:20 | この記事のURL学習の様子

仔牛かわいい・・・校庭に

 11時に仔牛3頭、親牛1頭が校庭に。低学年児童は、かわいい、かわいいと言って、興奮気味でした。


2015/09/16 11:30 | この記事のURL学習の様子

今日の種差・・・良い天気

今週は忙しい週です。心の劇場のため6年生が10時半にJRで本八~公会堂へ。
 明日は、4~6年市内陸上、東運動公園。16日~18日は5年生宿泊学習で自然の家へ。16日(水)13:30~「モーモースクールin種差」という食育関係の体験学習(牛の乳搾り、バターづくり)が予定されています。


2015/09/14 08:40 | この記事のURL学習の様子
1033件中 911~920件目    <<前へ  90 | 91 | 92 | 93 | 94  次へ>>