学習の様子
タグラグビー・・・ビデオの視聴

詳しいルールや試合の仕方について、ビデオを見て勉強しました。3年生4人には、パスの仕方や練習方法、試合の仕方等を指導しましたので、3年生がモデルとなって、タグラグビーの取組を進めていきます。
よろしく、3年生!
地区予選や県大会、全国大会まであるんです。目指したいですね。
おじゃまします・・・3年理科「光の性質」
動物ふれあい指導・・・1,2年
動物ふれあい指導・・・世話の仕方を学ぶ
鉛筆を大事に使う・・・昔はホルダー、今は?

鉛筆が短くなり、手のひらから芯が出なくなったら、学習用でなく、メモ用に使いましょう、メモでも難しくなったら、「ありがとう箱」に入れましょう!と話した時代が懐かしいです。
昔?は、今もありますが、短くなると鉛筆ホルダー(鉛筆補助軸というらしい)に入れて使いました。
今は、短い鉛筆同士を「つなぐ」鉛筆削り器があります。毎日使う道具で一番大切なものは、鉛筆です。書く力は、鉛筆を大事に使うことにも関係があるように思えます。
物を大事に使うこと、しっかり子どもたちに教えたいです。
今日の種差・・・良い天気
フルオーケストラ演奏会・・・東京都交響楽団77名

のりの良い行進曲や楽しい楽器紹介、バッハのアリアなどの名曲、民謡をアレンジした曲などを演奏。会場からは、心のこもった拍手、拍手。演奏者と観客が一体となった感じでした。本校児童も体全体で感じとっていたようです。
曲名や作曲家名がわからなくても、体と心全体で、クラシック曲の楽しさを味わったと思います。貴重な体験でした。
この様子は、NHKのアップルワイドで放映されるでしょう。本校に声がかかりましたが、種差海岸沿いの学校ということでしたので、鮫小や大久喜小を紹介しました。
大久喜小児童がインタビューに答えたようです。どんな感想を述べるか、楽しみですね。
このような機会を与えてくださった関係者の皆様に感謝いたします。
レンジャー出前授業・・・自然を楽しむ、遊ぶ大切さ

沖縄方面を3年勤務しての八戸。沖縄の自然、沖縄の学校の環境保全の取り組みなどを紹介してもらいました。趣味に山登りの写真もたくさん見せてくれました。途中、クイズをいれてのお話でした。
子どもたちにできることを質問していました。子どもたちは、ゴミを拾う、ゴミを捨てない、オオハンゴンソウなどの外来生物を駆除する、外来生物を持ち込まないなど、答えていました。答えの中には、自然を楽しむ知る、自然の中で遊ぶも入っていました。大事なことに気付かせてくれました。
さすが、教師になりたい!という希望をもっていた人ですね。ギター演奏も得意だそうです。この次は、歌って踊れるレンジャーの姿を披露してもらいましょう。
1~6年全員、沖縄の自然も良いけど、種差もね、と思うことができた出前授業でした。
レンジャー、ありがとうございました。