学習の様子

縄文体感世界遺産講座・・・世界遺産の意味、縄文遺跡群の場所、様々な体験

 金浜小・美保野小・種差小の3校合同で、青森県で世界遺産登録を目指している「北海道・北東北縄文遺跡群」の勉強をしました。講師は、県教育庁文化財保護課の先生方にお願いしました。
 はじめに、スライドによる世界遺産、縄文文化についての説明を受けました。次に、縄文土器に触れたり、縄目模様を付けたりするコーナー、斧ややじりに触れたり、縄文の衣装を身につけたりするコーナー、弓矢で狩りをする真似をするコーナーを順に回りながら、体験しました。
 種差小学校のまわりにも縄文遺跡があることを知り、びっくりしていました。子どもたちは年代により土器が軽くなっていることや土器のふちに穴のあるもの等、様々あることを初めて知ったようでした。一番弓矢体験が楽しかったようです。


2015/11/17 15:50 | この記事のURL学習の様子

低学年も良い笑顔・・・汗びっしょりになりながら頑張りました!

 女子指導員1名が専属でついての指導により、はじめての子も四つん這い状態から、二足歩行へ進化するほどの上達?でした。
 氷に乗ると、こんなに滑る!ということが分かったようです。滑る楽しさを感じてくれました。良い顔してますね。


2015/11/16 15:50 | この記事のURL学習の様子

スケート教室・・・指導員による指導

 岩手県北青少年の家のスケート場を26名児童の貸切状態で使用しました。指導員2名がつき、レベルに合わせた指導をしていただきました。担任3名と合わせ5段階での指導が良かったと思います。


2015/11/16 15:50 | この記事のURL学習の様子

活動の後のふりかえり・・・響き合うような声掛けと見取り

 火曜日に八戸水産事務所職員をGTに「おさかな学習」を開催しました。八戸に水揚げされる魚や量、漁法など教えてもらいました。30分でしたが、低学年でも理解できるスライドでした。
 振り返りの感想に「海のゴミを拾いたい。」と書いた子がいました。海岸清掃を毎年行ってきています。その活動の意義が今回さらによくわかったのだと思います。担任が、その子をほめるとさらに道徳性が高まってきます。そのために子どもたちが書いたものをしっかり見なくてはいけません。一生懸命よい所を探す努力が必要です。毎日の見取りが大切です。


2015/11/12 15:30 | この記事のURL学習の様子

知っていましたか?・・・八戸えんじょいカード!!!

 昨日は、広域交流体験学習という制度でバスを利用しての施設見学ができました。格安で市営バス・南部バス・JR(八戸駅~種差海岸駅まで)を利用できる1日フリーパス券があることを知っていますか。
 5年生は、来年の修学旅行の自主見学の練習をするのにちょうどよいですね。また、家族で利用するのもおすすめです。お子さんに1日八戸を旅する計画を立ててもらうのも良いですね。「八戸えんじょいカード」と言うそうです。大人700円、子ども350円です。乗り放題のカードは、八戸駅・本八戸駅・陸奥湊駅・鮫駅のみどりの窓口で購入できます。1か月前から購入できるそうです。
 詳細は『八戸えんじょいカード』で検索し、市観光課のHPをご覧ください。11月の3連休の日など利用してみては。


2015/10/30 12:30 | この記事のURL学習の様子

今日の種差・・・気温低め

 昨日、ダンプ道路上から鮫灯台方面を見ると、灯台の上空にうっすら虹がかかっているように見えました。
 昨日はあたたかかったですが、今日は寒いです。第2回目の広域体験学習として、児童科学館と博物館の見学を行います。バスは、八戸市教育委員会で負担してくれます。小規模校にとってはありがたい制度です。


2015/10/29 08:30 | この記事のURL学習の様子

和の文化に親しむ・・・茶道の作法

 5,6年生が茶道の作法を勉強していました。2回目だそうです。足がしびれたようでした。
 本校では、百人一首などの和の文化に親しむ機会も設けています。


2015/10/27 11:10 | この記事のURL学習の様子

タグラグビー・・・ビデオの視聴

 ラグビー人気にあやかったわけではありませんが、タグラグビーの授業をスタートします。学校にタグラグビーボールが数個、タグセットも数十人分ありましたので。冬場の運動にはぴったりです。タグラグビーは、タックルなど接触はありません。タックルのかわりに、腰に下げたタグを取り合います。
 詳しいルールや試合の仕方について、ビデオを見て勉強しました。3年生4人には、パスの仕方や練習方法、試合の仕方等を指導しましたので、3年生がモデルとなって、タグラグビーの取組を進めていきます。
 よろしく、3年生!
 地区予選や県大会、全国大会まであるんです。目指したいですね。


2015/10/22 12:50 | この記事のURL学習の様子

おじゃまします・・・3年理科「光の性質」

 3年生が理科で光の勉強をしていました。外で太陽光を鏡で集めていました。光は集めることができること、集めた光は温度が高くなり、明るさが増すことなどを実験を通して発見していきます。
 発展として、太陽光クッカーを使って、目玉焼きをつくっていました。太陽のエネルギーは凄いものだと実感したようです。天気が良いので、最高の最高の太陽光クッカー料理教室?となりましたね。魚も焼けるかな?


2015/10/19 11:40 | この記事のURL学習の様子

動物ふれあい指導・・・1,2年

 生活科の一環として、低学年がウサギをだっこして、体のあたたかさ、心臓の音などを確認し合いました。
 獣医さんからは、昨年、飼育舎の換気をしながら、マスクを着用して作業するようにと指導を受けました。今年は、その点は改善できていたようです。餌の量が、少ないのでは、と指導をいただきました。年に一度、自分たちの世話の仕方を振り返ることは大事なことです。


2015/10/13 14:00 | この記事のURL学習の様子
1057件中 931~940件目    <<前へ  92 | 93 | 94 | 95 | 96  次へ>>