最新記事
離任式
修了式
卒業式
機関車の連結
防災教室
月別アーカイブ
2025年3月(8)
2025年2月(8)
2025年1月(10)
2024年12月(12)
2024年11月(17)
2024年10月(16)
2024年9月(30)
2024年8月(1)
2024年7月(17)
2024年6月(27)
2024年5月(16)
2024年4月(13)
2024年3月(14)
2024年2月(16)
2024年1月(11)
2023年12月(18)
2023年11月(18)
2023年10月(22)
2023年9月(36)
2023年8月(6)
2023年7月(13)
2023年6月(34)
2023年5月(18)
2023年4月(16)
2023年3月(15)
2023年2月(18)
2023年1月(14)
2022年12月(18)
2022年11月(20)
2022年10月(18)
2022年9月(37)
2022年8月(4)
2022年7月(13)
2022年6月(36)
2022年5月(21)
2022年4月(19)
2022年3月(20)
2022年2月(18)
2022年1月(13)
2021年12月(19)
2021年11月(24)
2021年10月(24)
2021年9月(19)
2021年8月(6)
2021年7月(13)
2021年6月(37)
2021年5月(19)
2021年4月(15)
2021年3月(2)
2021年2月(2)
2020年11月(2)
2020年10月(4)
2020年9月(17)
2020年8月(2)
2020年5月(1)
2020年4月(2)
2020年3月(1)
2019年10月(1)
2019年9月(2)
2019年7月(2)
2019年6月(28)
2019年5月(1)
2019年3月(16)
2019年2月(16)
2019年1月(11)
2018年12月(13)
2018年11月(15)
2018年10月(17)
2018年9月(14)
2018年8月(5)
2018年7月(8)
2018年6月(28)
2018年5月(16)
2018年4月(14)
2018年3月(15)
2018年2月(18)
2018年1月(10)
2017年12月(14)
2017年11月(19)
2017年10月(21)
2017年9月(19)
2017年8月(7)
2017年7月(15)
2017年6月(40)
2017年5月(21)
2017年4月(9)
2017年3月(41)
2017年2月(26)
2017年1月(30)
2016年12月(29)
2016年11月(35)
2016年10月(38)
2016年9月(50)
2016年8月(26)
2016年7月(54)
2016年6月(71)
2016年5月(43)
2016年4月(45)
2016年3月(43)
2016年2月(38)
2016年1月(18)
2015年12月(38)
2015年11月(43)
2015年10月(54)
2015年9月(51)
2015年8月(38)
2015年7月(43)
2015年6月(55)
2015年5月(55)
2015年4月(61)
2015年3月(56)
2015年2月(46)
2015年1月(38)
2014年12月(36)
2014年11月(48)
2014年10月(46)
2014年9月(61)
2014年8月(45)
2014年7月(64)
2014年6月(42)
2014年5月(39)
2014年4月(44)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2011年3月(2)
2011年2月(6)
2010年12月(1)
2010年11月(2)
2010年10月(5)
2010年9月(2)
2009年10月(1)
2009年9月(2)
2009年8月(1)
2009年7月(1)
2009年6月(15)
2009年5月(5)
検索
プロフィール
カテゴリ
学校行事(312)
児童会活動(54)
小中連携事業(6)
総合学習(41)
お知らせ(259)
自然・環境(349)
地域との連携(147)
安全・安心(105)
学習の様子(1050)
校内研修(7)
ボランティア(17)
国際理解教育(7)
給食(6)
学校生活(203)
夏休み(27)
PTA活動(14)
食育(20)
家庭学習(2)
部活動(15)
小小連携(11)
からだつくり(10)
冬休み(3)
見取り(2)
海とのかかわり(23)
アクティブ・ラーニング(2)
環境美化(25)
周年事業(28)
景観学習(28)
海洋教育(47)
行事・学習の様子(68)
小・中連携(2)
PTA活動(1)
学校施設(10)
安全指導(5)
学習(3)
学校の様子(2)
地域(1)
地域行事(1)
クラブ活動(1)
携帯サイトはコチラ
学習の様子
家庭科でも・・・ペア学習
Aさん、Bさんのペアで調理を進めます。今日はAさんのレシピをAさんがメインで作ります。Bさんは、アシスタントです。指導者は、アドバイスもしますが、意欲面や技能面を評価して回ります。他の職員も時々参観しています。試食もしながら回ります。点数も付けて歩きます。
意欲面は、他の先生方にも見ていただくことで、アップすると考えています。ただ、やれ!やれ!と言ってもね、です。
来週は、Bさんがメインの調理実習となります。6年が5年を教えます。これもお世話する活動ですし、先輩の腕の見せ所となるわけです。
さて、そろそろ試食へと行きましょうか。
2016/11/21 11:10 |
この記事のURL
|
学習の様子
本校の統一した手法・・・絵に描いた餅を実現していく
算数でも演算決定するために絵や図にかいて考える、理科は実験方法を絵に~など図表化していく方法をたくさん取り入れています。種差らしいお菓子づくりも絵になんでも表しました。
今日の家庭科の調理実習も絵に描いたものを、ペアで作っていました。絵をもとに材料や分量、炒める時間等をノートにメモし、それに基づいて調理していました。
2016/11/21 11:00 |
この記事のURL
|
学習の様子
朝から話題・・・巨大満月
5年生は、月の勉強しているので、今日満月、68年ぶりの巨大満月が昇るということが話題になっていました。
午後4時半前後が、月の出時刻です。今のところ天気は良いですが、見ることができるでしょうか?
画像の左は、いつものサイズ。右は3割増しの超スーパームーン、ウルトラムーンの大きさです。楽しみですね。
報道関係機関から、何かイベントありますか?という問い合わせがありました。巨大ザボンの月を観る会、でも企画すればよかったかもしれません。68年後は無理?かな。特にありません。各自、自分のスタイルでじっくり観察しましょう。
2016/11/14 12:30 |
この記事のURL
|
学習の様子
動物ふれあい指導・・・命のあたたかみを感じる
全校で獣医さんから、ウサギの飼育の仕方を学んだあと、2,3年生が、ホールで、ウサギをだっこしていました。
やさしく背中をなでてあげたり、心臓の音を聴いたり・・・。動物のぬくもりを感じていました。
赤ちゃんと触れ合ったり、お年寄りと交流したり、今、様々な触れ合い体験学習が行われています。命の授業、大事ですね。
2016/09/08 14:20 |
この記事のURL
|
学習の様子
お知らせ・・・web東奥で検索すると
8月23日の東大教授の防災授業、26日の複式集合学習の様子は、Web東奥・防災出前授業、Web東奥・複式学習、と検索をすると、記事を閲覧できます。複式集合学習は、動画もアップされていますので、より交流の様子が分かると思います。是非、検索して見てください。
2016/08/29 15:10 |
この記事のURL
|
学習の様子
複式集合学習・・・
東体育館を会場に、第41回八戸市複式集合学習が行われました。種差・金浜・美保野・轟木・田代・島守・豊崎小の7校、83名でドッジボールやバスケットボール等で交流しました。最後の全員リレーは大盛り上がりでした。
子どもたちは、予定通り、3時下校となります。
なお、台風10号も日本へ接近しております。週明けの天気に注意願います。
2016/08/26 14:20 |
この記事のURL
|
学習の様子
せり体験2・・・指で数字をあらわして
指で金額をあらわし、野菜を競り落とす模擬せり体験をしました。活気のある声、よく通る声で、とても楽しそうです。せりのやり方も理解できたし、八戸にこんな施設があることを初めて知ったようでした。
普段の授業でも、せり出して発表したり、通る声でお願いしますよ。
2016/06/28 12:00 |
この記事のURL
|
学習の様子
せり体験・・・きゅうり言われても?、アンデスか?
きゅうりとメロン(アンデス)を売り手、買い手に分かれて体験しました。
急に言われた?ようで、なんですか?・・・という感じかな。顔は真剣です。せり人の帽子、似合ってますね。
2016/06/28 11:50 |
この記事のURL
|
学習の様子
広域的体験学習・・・中央卸売市場、珍しい人が?
社会科見学に中央卸売市場へ出かけています。あれ、イカズキンズが迎えてくれました。楽しい見学になりそうですね。
2016/06/28 11:50 |
この記事のURL
|
学習の様子
景観学習・・・21日に向けた事前学習
今年度は140周年ですので、これまでの町探検を、景観学習の視点、つまり、街並みや町内の景観を見直す学習を進めています。自然だけでなく、看板や建物についてもしっかり観察していきます。
この学習は、青森県都市計画課、元八戸工業大学・月舘教授及び八戸工業大学生の協力をいただきての実施となります。21日(火)の午前中に、4町内を歩いて回ります。今日は、その事前学習、何に目をつけるか、注意点、安全対策等について学習します。
2016/06/07 10:40 |
この記事のURL
|
学習の様子
1050件中 891~900件目
<<前へ
88
|
89
|
90
|
91
|
92
次へ>>