学習の様子
書初め・・・3年生も上手に
年賀ハガキ・・・1,2年も楽しくできた!
鮫中学校説明会・・・卒業生来校して
年賀状づくり・・・書写の時間にJP教材を活用
児童用タブレット搬入・・・ペア学習などに使えそう
			 今日、6台児童用のタブレットが入りました。計算・漢字ドリル、4教科の教材などが入っていました。漢字は、教科書の教材の配列通りに入っているで、習熟・定着させる授業で使えそうです。ペアでタップしながら、問題を出し合ったり、答えも朱書きで出てくるので、算数などでは、図形の定義などを覚え込むのにぴったりですね。タップすると勝手に出てくるの良いですね。
今後、活用の研修会が予定されています。大事なことは、どの教科の時、いつ、どの場面で、どのように活用、一人で・ペアで・全体で等、計画を立てて活用することです。
それから、フラッシュ的に消えてしまうので、書く作業との関連を図っていくことも大切です。
機械に使われるのでなく、機械をうまく使っていく機会を作っていくことですね。
タグラグビーの試合・・・3,4年体育
縄文体感世界遺産講座・・・世界遺産の意味、縄文遺跡群の場所、様々な体験
			 金浜小・美保野小・種差小の3校合同で、青森県で世界遺産登録を目指している「北海道・北東北縄文遺跡群」の勉強をしました。講師は、県教育庁文化財保護課の先生方にお願いしました。はじめに、スライドによる世界遺産、縄文文化についての説明を受けました。次に、縄文土器に触れたり、縄目模様を付けたりするコーナー、斧ややじりに触れたり、縄文の衣装を身につけたりするコーナー、弓矢で狩りをする真似をするコーナーを順に回りながら、体験しました。
種差小学校のまわりにも縄文遺跡があることを知り、びっくりしていました。子どもたちは年代により土器が軽くなっていることや土器のふちに穴のあるもの等、様々あることを初めて知ったようでした。一番弓矢体験が楽しかったようです。

			 中学年が書初めを行っていました。3年生は初めてでしたが、言葉を決め、空書き、なぞり書きをした上で、緊張しながらも上手に書いていました。
			 1,2年生でも年賀状をつくるテキストがあれば、結構できますね。JPの低学年用テキストには、真似したくなるようなカットや作品がたくさんあるので、とても良いです。
	
				
	
	
			 年に2回、JP(日本郵便)のお手紙教材を活用した学習を進めています。今日は、年賀状の勉強を3,4年生が行っていました。低・中・高と発達段階に応じた教材があります。それを参考にしながら、下書きをかいていました。来年は、サル年です。子どもたちは、モンキー顔の五郎丸やモンキー顔のいのるんを描いていました。
	
				
	
	
	
				
	
	
	
				
	
	
			 火曜日に八戸水産事務所職員をGTに「おさかな学習」を開催しました。八戸に水揚げされる魚や量、漁法など教えてもらいました。30分でしたが、低学年でも理解できるスライドでした。