最新記事
七夕集会
体力テスト
3,4年生のお勉強
ウニの殻剥き学習
さわやか会議
月別アーカイブ
2025年7月(2)
2025年6月(22)
2025年5月(15)
2025年4月(11)
2025年3月(8)
2025年2月(8)
2025年1月(10)
2024年12月(12)
2024年11月(17)
2024年10月(16)
2024年9月(30)
2024年8月(1)
2024年7月(17)
2024年6月(27)
2024年5月(16)
2024年4月(13)
2024年3月(14)
2024年2月(16)
2024年1月(11)
2023年12月(18)
2023年11月(18)
2023年10月(22)
2023年9月(36)
2023年8月(6)
2023年7月(13)
2023年6月(34)
2023年5月(18)
2023年4月(16)
2023年3月(15)
2023年2月(18)
2023年1月(14)
2022年12月(18)
2022年11月(20)
2022年10月(18)
2022年9月(37)
2022年8月(4)
2022年7月(13)
2022年6月(36)
2022年5月(21)
2022年4月(19)
2022年3月(20)
2022年2月(18)
2022年1月(13)
2021年12月(19)
2021年11月(24)
2021年10月(24)
2021年9月(19)
2021年8月(6)
2021年7月(13)
2021年6月(37)
2021年5月(19)
2021年4月(15)
2021年3月(2)
2021年2月(2)
2020年11月(2)
2020年10月(4)
2020年9月(17)
2020年8月(2)
2020年5月(1)
2020年4月(2)
2020年3月(1)
2019年10月(1)
2019年9月(2)
2019年7月(2)
2019年6月(28)
2019年5月(1)
2019年3月(16)
2019年2月(16)
2019年1月(11)
2018年12月(13)
2018年11月(15)
2018年10月(17)
2018年9月(14)
2018年8月(5)
2018年7月(8)
2018年6月(28)
2018年5月(16)
2018年4月(14)
2018年3月(15)
2018年2月(18)
2018年1月(10)
2017年12月(14)
2017年11月(19)
2017年10月(21)
2017年9月(19)
2017年8月(7)
2017年7月(15)
2017年6月(40)
2017年5月(21)
2017年4月(9)
2017年3月(41)
2017年2月(26)
2017年1月(30)
2016年12月(29)
2016年11月(35)
2016年10月(38)
2016年9月(50)
2016年8月(26)
2016年7月(54)
2016年6月(71)
2016年5月(43)
2016年4月(45)
2016年3月(43)
2016年2月(38)
2016年1月(18)
2015年12月(38)
2015年11月(43)
2015年10月(54)
2015年9月(51)
2015年8月(38)
2015年7月(43)
2015年6月(55)
2015年5月(55)
2015年4月(61)
2015年3月(56)
2015年2月(46)
2015年1月(38)
2014年12月(36)
2014年11月(48)
2014年10月(46)
2014年9月(61)
2014年8月(45)
2014年7月(64)
2014年6月(42)
2014年5月(39)
2014年4月(44)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2011年3月(2)
2011年2月(6)
2010年12月(1)
2010年11月(2)
2010年10月(5)
2010年9月(2)
2009年10月(1)
2009年9月(2)
2009年8月(1)
2009年7月(1)
2009年6月(15)
2009年5月(5)
検索
プロフィール
カテゴリ
学校行事(315)
児童会活動(54)
小中連携事業(6)
総合学習(41)
お知らせ(259)
自然・環境(349)
地域との連携(147)
安全・安心(105)
学習の様子(1095)
校内研修(7)
ボランティア(17)
国際理解教育(7)
給食(6)
学校生活(203)
夏休み(27)
PTA活動(16)
食育(20)
家庭学習(2)
部活動(15)
小小連携(11)
からだつくり(10)
冬休み(3)
見取り(2)
海とのかかわり(23)
アクティブ・ラーニング(2)
環境美化(25)
周年事業(28)
景観学習(28)
海洋教育(47)
行事・学習の様子(68)
小・中連携(2)
PTA活動(1)
学校施設(10)
安全指導(5)
学習(3)
学校の様子(2)
地域(1)
地域行事(1)
クラブ活動(1)
携帯サイトはコチラ
学習の様子
晴れたら良いね・・・水泳できるかな?
1学期末から水泳教室を実施できない状態です。南浜中学校のプールは、プールサイドが補修され、とてもきれいになりました。本校利用日の天気がよくなく残念でした。2学期こそは!と考えていましたが、今日のこの天気。
朝から子どもたちに何度も水温や気温の質問が・・・。無情にも今日の種差の風は冷たいです。プールの水温は、21度です。気温が問題です。
2015/08/25 07:20 |
この記事のURL
|
学習の様子
博士が質問攻め・・・虫かごをもって
中学年の子どもたちにとって、虫かごに入った昆虫は、お母さん方が、グッチだエルメスだといって高級バッグを持って歩いているようなものです。彼らにとっては、虫かごが高級バッグなのでしょう。自分の昆虫について、様々質問をしていました。
授業後のこのような追究も大切ですね。いかに大人が付き合ってあげるかで、子どもたちの興味関心が違ってきます。
2015/07/14 16:30 |
この記事のURL
|
学習の様子
種差の昆虫調べ・・・遊歩道を歩いて
理科の昆虫の勉強、3,4年生が、昆虫博士を招いての野外調査を実施しました。
数種類の蝶を見つけました。学習で地域を歩くことは良いことです。水筒の水を飲ませながらの観察でした。昼の冷えた冷やし中華は最高だったようです。
2015/07/14 16:20 |
この記事のURL
|
学習の様子
広域的体験学習・・・リサイクルプラザ、是川縄文館
八戸市で進めている広域的体験事業により、各校がバスを利用して、様々な施設を見学できるようになりました。
今回は、5,6年が是川縄文館、3,4年が清掃工場・リサイクルプラザの見学を行います。
1,2年生は、徒歩で町探検、種差にある施設を見学します。小雨や霧状態ですが、久しぶりのバス見学を楽しんできてほしいと思います。
2015/07/01 08:40 |
この記事のURL
|
学習の様子
大きなはがき・・・出せるかな?
「楽しい夏のおたよりを送ろう」の勉強の導入で、大きなはがきを見せ、「これ、ポストに入れていいかな?」と質問します。
その後、はがきのサイズについて説明します。それから普通のはがきをB5用紙から切り取らせます。どんなサイズを切り出すのか楽しみです。量感を育てることも大事ですね。
まず、どの大きさまでが「はがき」なのか考えたこともないでしょう。大きなものは、定形外で、その分料金を支払えば届くようですが。
下書き用紙にかかせてから、本物を渡し、本番をかかせ、ポストに投函させたいと思います。
2015/06/24 11:30 |
この記事のURL
|
学習の様子
送ってうれしい、もらってうれしいもの・・・今年も
国語の勉強の一つに、「手紙の書き方」があります。毎年夏シーズンには、暑中お見舞いはがきセット(テキストとくじ付きはがき)を日本郵便よりいただいています。
今年はどんな夏のおたよりを書いてくれるのでしょう。
2015/06/24 11:20 |
この記事のURL
|
学習の様子
ALTと楽しく・・・2年英語活動
5,6年生は週に1時間外国語活動の時間があります。
1~4年は学期に1,2回、英語活動を予定しています。今日は5時間目に2年生が、「色」に着目したアクティビティーをALT、担任と一緒に勉強しました。
元気な、かわいい声(イエロー、ピンク~、ワン・ツー・スリー、イエーなどの歓声も)が職員室まで聞こえてきました。
2年生には、アメリカから帰国した子もいますので、活躍していました。自分のよさを伸ばしていけると良いですね。
2015/06/05 14:30 |
この記事のURL
|
学習の様子
競い合う・・・野菜も2株で
マルチの穴のあけ方や土の穴の大きさ、水やり、支柱は根を位置を考えてさす、支柱と苗を結ぶ紐は八の字にねじってかける等、様々なテクニックのお話も良かったですが、八戸市農業振興センター職員の指導の中で、「なぜ1株でなく、2株植えると思う?」と投げかけながら作業をさせてくれたのが印象的でした。
隣にもあることで苗同士が競い合い、のびようとする力を出させるためだということでした。授業におけるペア学習も同じですね。安心して意見や考えを述べあい、お互いに成長していくのがペア学習です。
2015/06/01 15:50 |
この記事のURL
|
学習の様子
学校園・・・畝づくり
3時間目5,6年生、4時間目3,4年生が畝づくりの作業をしました。市農業振興センターの3名の職員から指導いただきながら進めました。
来週は、いよいよ様々な野菜の苗を植えていきます。
2015/05/28 11:50 |
この記事のURL
|
学習の様子
理科支援員・・・複式の授業を効果的に!
複式の担任は、2個学年の指導を行うので、教材研究に時間がかかります。理科など、実験や観察をする場合、器具や用具の準備が大変です。理科支援員が、準備を手伝ってくれるので、助かります。
2015/05/22 13:50 |
この記事のURL
|
学習の様子
1095件中 991~1000件目
<<前へ
98
|
99
|
100
|
101
|
102
次へ>>