最新記事
ホッキ貝・ふのり採り学習
参観日
0の日活動組織会
清掃班組織会
給食開始
月別アーカイブ
2025年4月(9)
2025年3月(8)
2025年2月(8)
2025年1月(10)
2024年12月(12)
2024年11月(17)
2024年10月(16)
2024年9月(30)
2024年8月(1)
2024年7月(17)
2024年6月(27)
2024年5月(16)
2024年4月(13)
2024年3月(14)
2024年2月(16)
2024年1月(11)
2023年12月(18)
2023年11月(18)
2023年10月(22)
2023年9月(36)
2023年8月(6)
2023年7月(13)
2023年6月(34)
2023年5月(18)
2023年4月(16)
2023年3月(15)
2023年2月(18)
2023年1月(14)
2022年12月(18)
2022年11月(20)
2022年10月(18)
2022年9月(37)
2022年8月(4)
2022年7月(13)
2022年6月(36)
2022年5月(21)
2022年4月(19)
2022年3月(20)
2022年2月(18)
2022年1月(13)
2021年12月(19)
2021年11月(24)
2021年10月(24)
2021年9月(19)
2021年8月(6)
2021年7月(13)
2021年6月(37)
2021年5月(19)
2021年4月(15)
2021年3月(2)
2021年2月(2)
2020年11月(2)
2020年10月(4)
2020年9月(17)
2020年8月(2)
2020年5月(1)
2020年4月(2)
2020年3月(1)
2019年10月(1)
2019年9月(2)
2019年7月(2)
2019年6月(28)
2019年5月(1)
2019年3月(16)
2019年2月(16)
2019年1月(11)
2018年12月(13)
2018年11月(15)
2018年10月(17)
2018年9月(14)
2018年8月(5)
2018年7月(8)
2018年6月(28)
2018年5月(16)
2018年4月(14)
2018年3月(15)
2018年2月(18)
2018年1月(10)
2017年12月(14)
2017年11月(19)
2017年10月(21)
2017年9月(19)
2017年8月(7)
2017年7月(15)
2017年6月(40)
2017年5月(21)
2017年4月(9)
2017年3月(41)
2017年2月(26)
2017年1月(30)
2016年12月(29)
2016年11月(35)
2016年10月(38)
2016年9月(50)
2016年8月(26)
2016年7月(54)
2016年6月(71)
2016年5月(43)
2016年4月(45)
2016年3月(43)
2016年2月(38)
2016年1月(18)
2015年12月(38)
2015年11月(43)
2015年10月(54)
2015年9月(51)
2015年8月(38)
2015年7月(43)
2015年6月(55)
2015年5月(55)
2015年4月(61)
2015年3月(56)
2015年2月(46)
2015年1月(38)
2014年12月(36)
2014年11月(48)
2014年10月(46)
2014年9月(61)
2014年8月(45)
2014年7月(64)
2014年6月(42)
2014年5月(39)
2014年4月(44)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2011年3月(2)
2011年2月(6)
2010年12月(1)
2010年11月(2)
2010年10月(5)
2010年9月(2)
2009年10月(1)
2009年9月(2)
2009年8月(1)
2009年7月(1)
2009年6月(15)
2009年5月(5)
検索
プロフィール
カテゴリ
学校行事(314)
児童会活動(54)
小中連携事業(6)
総合学習(41)
お知らせ(259)
自然・環境(349)
地域との連携(147)
安全・安心(105)
学習の様子(1057)
校内研修(7)
ボランティア(17)
国際理解教育(7)
給食(6)
学校生活(203)
夏休み(27)
PTA活動(14)
食育(20)
家庭学習(2)
部活動(15)
小小連携(11)
からだつくり(10)
冬休み(3)
見取り(2)
海とのかかわり(23)
アクティブ・ラーニング(2)
環境美化(25)
周年事業(28)
景観学習(28)
海洋教育(47)
行事・学習の様子(68)
小・中連携(2)
PTA活動(1)
学校施設(10)
安全指導(5)
学習(3)
学校の様子(2)
地域(1)
地域行事(1)
クラブ活動(1)
携帯サイトはコチラ
学習の様子
のれた!・・・一人一人のって確かめました
おそるおそるでしたが、のってみました。すごいすごい!と言いながら。
ここから紙コップの秘密を探っていくことになりました。
形、上の部分や底、紙の質等を。ここまでくると様々な動きをしながら追究していきます。
2015/02/10 13:10 |
この記事のURL
|
学習の様子
紙コップ・・・上に人間乗ることできる?
理科クラブの実験でしょうか、紙コップ1個の上に板をのせ、上にのっていました。すぐつぶれてしました。
次に、紙コップ25個並べ、その上に板をのせました。のれる?
2015/02/10 13:00 |
この記事のURL
|
学習の様子
少人数指導・・・タブレットの活用
総合的な学習の様子を発表し合う時間が「種小タイム発表」として位置づけられています。その際、活動の様子について、タブレットに取り込んでいる画像をさくさくと見せていく方法を行う予定です。
現在は、画像の取り込み、ネット検索の2つを授業で行っています。便利ですね、タブレット。
写真は、「種差らしいお菓子作りプロジェクト」の画像です。21日、22日にインフォメーションセンターで本校の取り組みを子供たちが発表します。その際もタブレットを活用する予定です。
2015/02/04 16:40 |
この記事のURL
|
学習の様子
遊びの国・・・1,2年没頭して活動!
いつも1,2年生へおじゃますると、「○○先生、こんにちは」という言葉をかけてもらうのですが、今日は無言。
子供たちは作業に没頭していたのです。児童館のお友達を迎える意味もある「遊びの国」づくりの活動をしていました。このような活動を通して、子供たちは活動に没頭し、活動に対する成就感や満足感を味わうとともに、自分のよさや成長を実感し、自分への自信と自分の生活をこれまで以上によりよくしていこうとする意欲を高めることができるだと思います。完成と実施が楽しみです。
2015/02/04 13:20 |
この記事のURL
|
学習の様子
百人一首・・・6年生も楽しむ
昨日、今日とCRT学力検査があり、子供たちは頭が疲れたようです。午後は、百人一首を楽しみました。
2015/01/30 17:00 |
この記事のURL
|
学習の様子
全校歌唱活動・・・式歌を徐々に
中休みの「のびる子タイム」は、全校歌唱活動でした。少しずつ卒業式の式歌を練習していきます。
低学年の子供たちの歌声が音楽室に響いています。口の開きも良いですね。ほっぺも上がり、表情も良いです。1年生も入学時から比べると、すばらしい変容です。「のびる子タイム」ですから、子供たち一人一人がどう伸びたのか、どのような姿に変わってきたのかを見取ることが大切です。
2015/01/28 11:40 |
この記事のURL
|
学習の様子
百人一首・・・5人で楽しむ
普通は源平戦でペアで対戦しますが、今日は5人で五色百人一首を楽しんでいました。
水色、黄色、緑、橙、ピンクの5色の20首ずつ取り合い、5色の合計でチャンピオンを決めました。
紙に順番通り書いてある短歌は覚えてるが、実践でランダムに並んだ札が取れない子もいます。見る目(上の句や下の句の数文字暗記するなど)を鍛えることが必要です。勝ちたければ、自分で工夫するしかありません。
2015/01/27 11:40 |
この記事のURL
|
学習の様子
芝生地に・・・竹スキーヤー現る!
子どもたちが雪遊びできるかどうか確かめてみました。もう少し積雪があれば、多少転んでも痛くないでしょう。
竹スキーヤーにも東屋から滑ってもらいましたが、結構滑る状態でしたね。シュプールを見ると、転んでいません。竹スキーヤーが一番楽しんでいたようです。
子供たちの学力検査が終わったら、楽しみたいと思います。雪があればの話ですが。
このような楽しみ方も種差らしさ!です。インフォメーションセンターや観光協会も企画するようです。その時は、学校あげて参加します。
2015/01/20 16:20 |
この記事のURL
|
学習の様子
書初め・・・中学年も思い思いに
3,4年も書初め大会を行いました。皆真剣です。新しい年にふさわしい表現となりました。
2015/01/20 10:20 |
この記事のURL
|
学習の様子
書初め・・・豊かな自然、心の交流
新年最初の書写の時間は、書初め大会でした。「明るい春」「希望の春」「明るい空」「自然の美」・・・4文字。
「生命の尊重」「自然を守る」「豊かな自然」・・・5文字。
思い思いの文字をしっかりと書き上げてくれました。
2015/01/16 16:00 |
この記事のURL
|
学習の様子
1057件中 971~980件目
<<前へ
96
|
97
|
98
|
99
|
100
次へ>>