学習の様子

サッカーワールドカップ開催記念・・・組み立てましょう!

 ブラジルのサッカーワールドカップ、日本の初戦残念でした。サッカーボールの展開図(画用紙に印刷)を校内に掲示しました。切り取って組み立ててみましょう。サッカーボールになるかな?内側にセロテープで貼っていくのが面倒です。作って日本を応援しましょう!


2014/06/17 12:20 | この記事のURL学習の様子

社会科「警察官の仕事」・・・永井さんから学ぶ

 種差駐在所の永井さん、4年生の社会科の授業にも登場。今日は大変忙しい日でした。地域のおまわりさんとしてとても親しみやすく子供たちに人気があります。
 ありがとうございました。


2014/06/17 12:10 | この記事のURL学習の様子

日本語指導・・・2名の児童に指導を

 1年生と6年生に、アメリカから八戸に帰ってきた児童が学習しています。その子たちの日本語の能力に応じた指導を専門外部団体及び社会教育課のボランティアの方々にお願いしています。
 学級で他の児童と一緒に学習できる内容と取り出しての日本語指導を行う場を分けて指導しています。
 関係機関やボランティア制度は、大変ありがたいです。その子に応じたきめ細かな対応や指導が、その子たちが日本の教育になじんでいく上で大切です。


2014/06/16 12:10 | この記事のURL学習の様子

webカメラの活用・・・金浜小との合同授業

 今日、3時間目に金浜小の6年児童と本校6年児童が合同授業を行いました。WEBカメラで2校間をつなぎ、国語の討論の授業でした。「動物園にいる動物は幸せか、不幸せか?」という議題で話し合っていました。幸せ派、不幸せ派に分かれ、討論し合いました。金浜小児童は幸せはに入って、話し合ってくれました。
 小規模校・複式校では、このようにWEBカメラを使って、離れていてもお互いに授業し合い、意見交換し合える授業を通して、固定化した状況を打開していくことも必要です。今日の授業は、子供たちにとって新鮮で、新たな刺激になったと思います。今後もICTの活用を図っていきます。



2014/06/12 11:40 | この記事のURL学習の様子

種小おはなしタイム・・・5,6年

 6時間目の読み聞かせは、5,6年対象でした。「ふるやのもり」「かさどろぼう」「なにかがいる」「うおいちば」という作品でした。6年生の聴講児童も楽しそうにお話を聞いていました。


2014/06/10 15:40 | この記事のURL学習の様子

種小おはなしタイム・・・1~4年

 6月の種差小おはなしタイムが5時間目、1~4年対象にありました。特別非常勤講師の松本さんから、「ふるやのもり」「みずたまり」「ちいさなうみのかくれんぼ」「11ぴきのねことあほうどり」等の読み聞かせをしていただきました。


2014/06/10 15:30 | この記事のURL学習の様子

種差の昆虫・・・身近な昆虫から国蝶まで

 今日の3時間目、八戸インセクト研究会員の昆虫専門家にお越しいただき、3,4年生が「種差で見ることができる昆虫」の勉強をしました。
 砂浜の昆虫、雑木林の昆虫、山の中の昆虫など、スライドを見ながら、体の特徴や生態についてわかりやすく説明していただきました。オオムラサキなどの国蝶も生息していることがわかりました。素晴らしい自然が残っています。
 この次は、野外観察したいと思います。


2014/06/10 12:30 | この記事のURL学習の様子

Gボール体験・・・駆除活動延期のため

 今日は、1・2年は種差海岸の砂浜でサンドクラフト、3年~6年はオオハンゴンソウの駆除活動を関係団体と協力して行う予定でしたが、悪天候により延期となりました。
 普通授業を実施しましたが、体育の時間にGボール(バランスボール)を使った運動を行いました。
 「弾む」「回転」「乗る(足を上げてバランスをとる、四つんばいになってのる)」の基本的な動きのほか、滑り台やスーパーマンなどのグループ技を行いました。Gボールインストラクターの指導のもと、楽しむことができました。
 PTA研修でもやってみたいですね。


2014/06/09 12:50 | この記事のURL学習の様子

五大栄養素を知る・・・食育授業

 5,6年の家庭科の授業は、栄養教諭の小向先生と一緒に勉強しました。「私たち人間は、食べ物から栄養をとっている。」というお話からはじまり、炭水化物、脂質、タンパク質、無機質、ビタミンという栄養素が、どんなはたらきをするのか、どんな食物に含まれているのかを学びました。
 エネルギー源、調子を整える、体をつくる働きを知りました。偏った食事では、元気が出ないばかりか、成長によくないことも感想として述べていました。
 栄養の大切さを実感し、日ごろの食生活での偏食を直そうと努力する気になったようです。保護者の方々には、学校保健委員会等で紹介したいと思いました。


2014/06/06 09:00 | この記事のURL学習の様子

低学年に人気・・・パターンブロックで形づくり

 1年生にアメリカからの転校生がいます。その子はアメリカでパターンブロック(アメリカの小学校では一般的な教具)を使って勉強していたそうです。懐かしい!と言って、様々な形をお友達と作っていました。
 図形の勉強だけでなく、分数の勉強でも使える教具です。1,2年の廊下にあります。時々立体的に積み上げて作る子もいます。自由な発想、大事ですね。作品に名前を付けたり、作品を見て、名前のあてっこするのも楽しいです。


2014/06/03 13:30 | この記事のURL学習の様子
1033件中 1001~1010件目    <<前へ  99 | 100 | 101 | 102 | 103  次へ>>