学習の様子

五大栄養素を知る・・・食育授業

 5,6年の家庭科の授業は、栄養教諭の小向先生と一緒に勉強しました。「私たち人間は、食べ物から栄養をとっている。」というお話からはじまり、炭水化物、脂質、タンパク質、無機質、ビタミンという栄養素が、どんなはたらきをするのか、どんな食物に含まれているのかを学びました。
 エネルギー源、調子を整える、体をつくる働きを知りました。偏った食事では、元気が出ないばかりか、成長によくないことも感想として述べていました。
 栄養の大切さを実感し、日ごろの食生活での偏食を直そうと努力する気になったようです。保護者の方々には、学校保健委員会等で紹介したいと思いました。


2014/06/06 09:00 | この記事のURL学習の様子

低学年に人気・・・パターンブロックで形づくり

 1年生にアメリカからの転校生がいます。その子はアメリカでパターンブロック(アメリカの小学校では一般的な教具)を使って勉強していたそうです。懐かしい!と言って、様々な形をお友達と作っていました。
 図形の勉強だけでなく、分数の勉強でも使える教具です。1,2年の廊下にあります。時々立体的に積み上げて作る子もいます。自由な発想、大事ですね。作品に名前を付けたり、作品を見て、名前のあてっこするのも楽しいです。


2014/06/03 13:30 | この記事のURL学習の様子

なわとび2本使った・・・ダブルダッチに挑戦

 子供たちは一輪車の練習も頑張っています。運動会後は、ダブルダッチ(少し長めのとび縄を2本回して、その中で様々な演技や技を披露する)が流行りつつ?あるかな。
 こんななわとびにもチャレンジしてみましょう!


2014/06/03 13:20 | この記事のURL学習の様子

おじゃまします5,6年・・・落花生、かぼちゃ、えだ豆、じゃがいも

 5,6年生は、低学年の世話をしながら、様々な作業をこなしました。水やりの世話、最後の後始末も頑張りました。他の学年が帰った後、観察記録もつけていました。


2014/06/02 16:30 | この記事のURL学習の様子

おじゃまします3,4年・・・キャベツ、きゅうり、トマト、へちま

 3,4年は、指導員の説明をしっかり聞いて、てきぱき作業していました。支柱をたてる作業もありました。


2014/06/02 16:20 | この記事のURL学習の様子

おじゃまします1,2年・・・ナス、ピーマン、えだ豆

 1,2年生も指導員の先生方のお話をしっかり聞いて、作業しました。


2014/06/02 16:20 | この記事のURL学習の様子

栽培活動・・・全校でサツマイモを

 今日の午後は、学校園に12種類の野菜を植えました。はじめに、全校児童でサツマイモを植えました。専用の棒を斜めにさし、苗を丁寧に差し込みます。上からおさえ、マルチでやけどしないように土の枕をします。さいごに水やりしました。


2014/06/02 16:20 | この記事のURL学習の様子

栽培活動・・・専門家から学ぶ

 先日、学校園にジャガイモを植えました。今日は、サツマイモを植える勉強です。畝のつくり方やマルチのかけ方を専門家に教えておいただきました。八戸市農林水産部農業経営振興センター生産振興Gの職員2名です。
 サツマイモの原産地はメキシコあたりの暑い国なので、黒いマルチをかけ、暑い国と同じにしないと育たない。特に種差は寒いので、しっかりかけること、と子供たちに納得させてから面倒な作業をさせていました。5,6年12名は頑張りました。
 収穫が楽しみですね。


2014/05/28 14:30 | この記事のURL学習の様子

種差小おはなしタイム5月・・・楽しい読み聞かせ

 昨日は、月1回のおはなしタイムでした。特別非常勤講師の松本先生による楽しい読み聞かせがありました。
 1年~4年は5時間目に、グリム童話「おいしいおかゆ」5,6年は6時間目でした。その他、「おなべにえたかな」「たま、また、たま」「ひみつのカレーライス」「パンダ銭湯」「世界一おいしいスープ」「光の旅 かげの旅」大型絵本「おおきなもののすきなおおさま」など、楽しい絵本を紹介していただきした。
 6月には職員も加わり、外で(種差丸付近など)の読み聞かせを行う予定です。


2014/05/28 10:40 | この記事のURL学習の様子

三八教育事務所長訪問・・・複式授業の参観を

 今日は、三八教育事務所長訪問があり、所長さんはじめ3名来校いただきました。1・2年は図工「おひさまにこにこ」「ふしぎなたまご」、3・4年算数「円と球」「何倍でしょう」、5・6年算数「小数×小数」「分数÷分数」の授業を公開しました。
 にこにこ明るく授業を受けていたこと、教室内の掲示は一人一人を生かしていること、先生方の板書が丁寧であること等をほめていただきました。導入課題の提示の工夫をし、時間短縮を図らないと他の学年が時間を持て余すなどの問題もわかってきました。このような課題については、校内研修で改善を図っていきたいと思います。


2014/05/27 12:10 | この記事のURL学習の様子
1025件中 1001~1010件目    <<前へ  99 | 100 | 101 | 102 | 103  次へ>>