学習の様子
歯磨き指導・・・カラーテスターを使って
サッカーボールの展開図組立・・・苦労しています!
参観日授業・・・3年~6年食育
暑中お見舞い・・・心を届ける!
3,4年生が、「楽しい夏のおたよりをおくろう」という教材(JP)を使って、夏休みに入ったら出そうと計画している暑中見舞いのはがき作りを行っています。教材のサンプルを見たり、あて名書きの練習をしたりしていました。誰に、どんな内容を書き、どんな気持ちを伝えたいかが決まったら、下書き。
来週は、本番です。本物のはがき(くじ付き)にかいていきます。「ウニむきのお手伝いするよ!」「かたをもんであげるね。」など、下書きの言葉が素晴らしい。子供たちのあたたたかい心が受け取った人に届くことでしょう。書写の時間ですが、心の勉強のようでした。
おじゃまします・・・1,2年食育授業
おじゃまします・・・1,2年親子給食会
気持ちよく・・・青空のもとマラソンを!
南極の氷・・・どの氷よりも冷たい?
関係機関との連携・・・日本語指導
1年と6年児童の日本語指導を専門的に行ってくれる先生が、八戸市教育委員会から派遣されています。みちのく国際日本語教育センターの方々に、毎日1,2時間ずつ日本語の指導を行ってもらっています。ひらがなをかけなかった児童が、覚えてきました。覚えると楽しい!と話していました。
社会教育課からも派遣いただいています。学校が果たす役割は、対象児童の願いや保護者の考えを把握し、その実現に向け、連絡・調整、つまりコーディネートすることです。小規模校・複式校で、この体制ができたことを大変うれしく思います。職員の理解と関係機関の支援に感謝します。

学校歯科医のご協力により、1年生から4年生児童が磨き残しや自分の歯磨きの仕方をチェックし、磨き方の改善点やポイントを学ぶ学習を行いました。カラーテスターを使って、視覚に訴える指導は、大変効果的でした。
中学年の子供たちが展開図に興味をもって組み立ててくれました。内側にテープをはっていくのが難しかったようです。六角形が20枚、五角形が12枚で構成されています。
3年生~6年生は、体育館において食育の授業でした。栄養教諭の小向先生から、バランスのとれた食事についての理解を深める授業をしていただきました。子供たちは、ご飯をたくさん食べ、野菜や魚を食べることがよいことだと分かったようです。
親子給食会の後、親子で食育の授業を行いました。栄養教諭の小向先生には、バランスのとれた食事についての理解を深めるような授業をしていただきました。1,2年は、はきはきと答えていました。低学年でも理解できるようなスライドを使って、魚の栄養などについて学びました。
少し早目の給食でしたが、1、2年生は親子給食会を実施しました。保護者にとっては、どのように給食をとっているのか、食べ残しがないか、マナーはどうか等を知る機会になったようです。子供たちは、普段より笑顔で食べていました。お母さん方の力はすごいですね。
久しぶりにスカッと晴れた青空の下でマラソンができました。これでこそ中間休みの「のびる子タイム」ですね。自分のめあてに向かって頑張ることができました。
午前中に3~6年で使った南極の氷を、1,2年生にも触ってもらいました。そのあとで、A~Cの氷から、南極の氷を選んでもらいました。最初、「一番冷たいから~だ。」と皆言うのです。面白いですね。高学年では出なかった観点です。
今日は、中休みの時間(のびる子タイム)を使って全校保健指導を行いました。長時間テレビを見たり、ゲームをしたりすると目や脳、体にどんな悪影響があるのかを勉強しました。