学習の様子
ICTの活用・・・Webカメラで国語の授業を
おじゃまします4年生・・・理科支援員の支援を受けて
おじゃまします・・・3年書写
ありのままで・・・高学年で大合唱!
歯磨き・・・大きく、上手に描いたね!
一人、ペア、全体を鍛える・・・いないことを想定して

国語の象形文字の勉強の発展として、2年生で学習した漢字を象形文字であらわしたプリント。
部首やつくりの形・絵をもとに漢字を類推していきました。はじめは、一人で黙々と。次にペアで自分で考えたことを出し合います。最後に、日直がガイド役になって、全体(6名)での情報交換。時計回りに発表したり、ガイド役が質問したりします。ここで大事なのは、担任がわたりから戻った時に、「一応の結論は何で、わからないことは何だ!」「一致した点は何だ。」とガイド役が説明したり、個々人が説明できる状態にあることが大事になってきます。担任はいるのですが、いないことを想定して、取り出し指導することも複式指導では必要です。
のびる子タイム・・・運動会の歌!
外国語活動・・・複式学級におけるALTの活用
校長室訪問・・・かわいい2年生インタビュー!

校長室にある物、ソファーや戸棚、歴代校長写真、PTA会長写真など、どうしてここにあるのかと質問されました。ソファーには、子供なら10人は座ることができることから、たくさん人が訪れえる場所ではないかと話していました。物を見て、子供たちなりにいろいろ考えたり、予想したりすることは大事なことですね。
1年生にどう教えてあげるのか楽しみです。取材のお礼に、1曲歌ってあげました。♪「誰にだってお誕生日」♪「私は4月25日生まれ!」と言って笑顔で帰りました。