児童会活動
6月のあいさつの日
1年生を迎える会
『あいさつの日』始まる。
0の日活動
考える力を伸ばす児童会活動・・・デメリットを改善する手立てを

少人数児童会では、①じっくり考える、自由に考える時間設定が難しい、②工夫させる機会が少ない、③メンバーが固定化されているので、新しいものを創り出そう!という気持ちよりも、昨年と同じものを~と考えがちです。消極的な面も感じます。
今日は、①②③を改善していく話し合い活動を全校で行ました。学年差があるので、低学年ならここまで考える、高学年は来年度の140周年を意識したテーマや活動を提案する等の工夫が必要でした。
テーマを一つに決めるのが難しかったようです。折衷案も出されました。高学年児童が話し合って、再度、全校に提案するそうです。その際、そのテーマに近づくために、生活目標と活動を決めてほしいですね。目標を達成するための具体的な活動について、考えて実践してほしいです。
6年生を送る会・・・一人ひとりを生かせる
児童会の反省・・・子どもたちの本気を引き出す話合い

このゆさぶりが、子どもの本気を少し引き出したようです。3年生~6年生の子どもたちから、協同して取り組む一連の自主的・実践的な活動を生み出そうというねらいがある話合いでした。子供たちが種差小学校の生活の中で直面する身近な問題について、考えながら、話し合いを重ね、よりよい学校生活づくりをめざした解決への行動を通して、社会に参画する態度や自治的な能力を育成をすることを目指して、今回のような活動を行ってきています。
また、今の子どもたちは、自分で決める力が不足しています。その力も育んでいきたいと思います。
敬老の集い・・・昔の遊びと肩もみで交流を
児童会総会・・・年間のめあてと創意工夫を図る委員会活動

各学級でも話し合い活動を進めていますが、全校で話し合うことも大切です。学校生活をスムーズに、創意工夫をしてより楽しい学校をつくろう、と考えたり、話し合ったりする経験が必要です。
積極的に堂々と自分の思いや考えを述べ、生き生きと話し合い、互いに認め合う子どもたちの姿を見ることができ、大変うれしくなりました。