学校行事
運動会に向け・・・全体練習スタート
かえる会・・・みんなの気持ちを変えたね!
3校時、体育館で1年生を迎える会が、児童会の子供たちの運営で実施されました。歓迎の言葉やプレゼントも良かったですが、ゲームがとても良かったです。わけは、縦割り班で協力しながら進めなければならなかったこと、先生方も一緒に輪の中に入って楽しめたこと、アシスタントの先生が活躍できたこと、などからです。
今日の会を通して、ぐっと皆の気持ちが一つになった感じがしました。ステージに『1ねんせいをむかえるかい』と平仮名のタイトルがありましたが、『む』を抜かすと、『1ねんせいを変える会』になります。皆の心や気持ち、どう接したらよいのか、どう声をかけたらよいのかという迷いなどがなくなった会だったと思います。それこそ、皆の関わり方を変えることにつながった会でした。
参観日・・・授業公開及び全体会、PTA総会、学級懇談
1,2年は「音楽」、3,4年は「国語」、5,6年は「算数」でした。音楽は、1,2年合同で曲に合わせて体を動かし音楽を楽しむ学習でした。
3,4年の国語は、類似教材、今日の場合は言葉の勉強で、修飾語の使い方でした。2個学年合同ですが、内容に学年差があります。
5,6年は、5年が体積の学習、6年が対称図形の学習でした。担任が学年を行き来する「わたり」のある、子どもたちの「一人学び」やグループ学習、ガイド学習のある複式本来の授業です。
3名の地学連理事の方々に授業参観していただきました。「一人一人を大事にした授業でした」「グループ学習の進め方がよい」「まとめをしっかり行っていたが、まとめを書いた用紙が小さい」「子どもたちの発言の中で『同じです!』が気になった。言葉で言わせてほしい」などの感想を述べておられました。
複式の授業充実に努めて参ります。保護者の皆様、地学連理事の皆様、参観ありがとうございました。
全体会でご説明した27年度の学校経営方針の達成に向け、教職員一同精一杯努力して参りますので、ご支援・ご協力をお願いいまします。
今日の種差・・・参観日、良い天気
自転車シミュレーション・・・危険予測、回避力を
14日は校庭で自転車の乗り方を練習しました。今日は、八戸警察署の安全教育係の方、2名による自転車シミュレーション学習でした。
学校、スーパー、夜の塾への道など、場面に応じた乗り方を自転車と大型PC画面が連結したシミュレーション機械を使っての疑似体験をしました。交差点前で止まり、右、左、後方確認をしてスタートしても、思わぬ方向からバイクが来たり、歩行者が来たりと大変でした。何度も事故に遭遇した子もいました。なぜ事故になったのかを考えながら、スクリーンを見ていました。
危険予知・危険予測が必要なことも実感したようです。このような学習、ヒヤリハット経験が、危険回避能力を高めていき、自分の命を守ることにつながっていくのだと思います。
学校、スーパー、夜の塾への道など、場面に応じた乗り方を自転車と大型PC画面が連結したシミュレーション機械を使っての疑似体験をしました。交差点前で止まり、右、左、後方確認をしてスタートしても、思わぬ方向からバイクが来たり、歩行者が来たりと大変でした。何度も事故に遭遇した子もいました。なぜ事故になったのかを考えながら、スクリーンを見ていました。
危険予知・危険予測が必要なことも実感したようです。このような学習、ヒヤリハット経験が、危険回避能力を高めていき、自分の命を守ることにつながっていくのだと思います。

GWも終わり、楽しい時間のあとは、勉強や行事を頑張る番となりました。
今日は参観日です。天気が良く、気持ちよく今年度最初の参観日・PTA総会を行うことができます。
先週から、様々な検診が続いています。今日は、耳鼻科の検診がありました。1年生も上手にお医者さんの検診を受けていました。
3年生以上は、校庭に作ったコースを使った練習をしました。少人数のよいところは、一人がたっぷり練習する時間があることです。自転車の苦手な子も特訓の成果が出て、乗ることができるようになったようでした。
交通安全教室全体会を校庭で行いました。種差駐在所のおまわりさんから、歩行や自転車乗りの指導をいただきました。クイズ形式の指導でしたので、子どもたちもよくわかったと思います。お話の後は、実際の練習にうつりました。
PTA会長さん、はじめたくさんのご来賓の皆様の参列をいただき、入学式を行いました。