学校行事

参観日の授業・・・1,2年複式授業:国語

 26年度の本校の課題として、複式授業の充実があります。年度最後の1,2年は国語の複式授業公開でした。地学連理事の方々は参観後、「1年生も複式の授業に慣れてきており、2年生の声や活動を気にせず、自分たちの取り組むべき作業を進めており、成長を感じます。」という感想を述べていました。保護者の方々も安心して参観していました。


2015/02/27 16:20 | この記事のURL学校行事

送る会から・・・道具のないものを

 先日の卒業生を送る会は楽しい会でした。ゲームも盛り上がりました。子供たちの様子を見ていると、フラフープやボールなど道具を使ったゲームが多かったように思います。道具の準備が大変になってくるので、体一つあればできるゲームはいかがでしょうか。
 「ダイコン抜き」(6年生6人が背中合わせで腕を組み地長座姿勢、これを他の子たちが引き抜く)を教えました。室内ゲームの本にあります。この本には、約1000のゲームが掲載されています。昭和59年から使い込んだもの。
 30人の児童に一つずつゲームを覚えてもらい、何か行事やイベントがある度に、「○○さんのゲーム」と言って、その子に説明や司会進行をさせてはどうでしょう。1年生でも他の学年や大勢の人を動かす経験は必要です。ゲーム機など機械に動かされるのではなく、体を使って頭を使って皆で楽しみ合う、楽しくなるように人を動かす体験が必要です。


2015/02/27 07:30 | この記事のURL学校行事

卒業生を送る会・・・感謝の気持ちと引き継ぐ決意を

 浜っ子タイムと5時間目を使って、卒業生を送る会をしました。下級生は、6年生がリーダーとして学校行事や縦割り活動、委員会活動で頑張っていたことに対する感謝の言葉を述べていました。下級生に対して、時には厳しく、ダメなことはダメ!と教えていました。優しい6年生です。6人で助け合って、6年間頑張ってきたのですね。苦しい事もあったのだと思います。
 4年生の発表の中に、6年生が1年生の時の顔写真と絵を拡大したものを見せてくれました。成長の様子がよくわかりました。
 1、2年生は、「お兄さんやお姉さんがいなくても一人で頑張るよ!」、3年生からは委員会や部活を~、5年生は6年生からしっかりバトンタッチして、種差小学校の伝統を引き継ぎます!という決意を感じました。
 楽しい一時を過ごすことができました。運営や計画した5年生、立派でした。



2015/02/24 16:10 | この記事のURL学校行事

のびる子タイム・・・式歌の練習開始

 卒業式に向けた取組として、式歌の練習があります。水曜日ののびる子タイム(業間)は歌や詩のプログラムとなっています。低学年児童も少しずつ覚えていくのですね。6年生は一日一日と卒業を意識していくのですね。


2015/02/18 11:30 | この記事のURL学校行事

新入生保護者説明会・・・遊びの国も実施

 27年度入学予定児童の保護者説明会が行われました。お父さん、お母さんを待っている間、1,2年生が「遊びの国」に招待してくれ、一緒に楽しく遊んでいました。1,2年は、児童館のお友だちや児童館の先生方も参加してくれたので、はりきってコーナーを盛り上げていました。とても満足していたようです。新入学児童もすっかりなじんで遊んでいます。
 4月に元気に会いましょう。保護者の皆さま、強風の中、ありがとうございました。本日説明したことで質問等がありましたら、何でもお寄せください。


2015/02/13 15:10 | この記事のURL学校行事

3学期始業式・・・未見のわれ、発見創造を

 3学期の始業式にあたり、子供たちに「自分の中には自分の知らない自分がある みんなの中にはみんなの知らないみんながある~」、安積得也の「光明」という詩を紹介しました。
 この詩は、人間の中には自分でさえ気づかない可能性や能力、才能がたくさんあるんだよ!ということを教えてくれます。自分の知らない自分=未見のわれ、3学期は今まで気づかなかった自分を発見したり、創造したりする時期でもあると思います。自分を信じて新しい年の初めに、たくさんの才能や可能性を発見する学期にしていきましょう。


2015/01/14 10:00 | この記事のURL学校行事

2学期終業式・・・音楽室で実施

 朝、体育館はマイナス2度でした。ジェットヒーターやブルーヒーターをフル稼働させても、3校時の終業式までに10度をこすかどうか検討がつきませんでした。灯油節約、子供たちの健康面(インフル対応もあり)ということから、音楽室で実施しました。広さからだと、ランチルームの方が広いのですが、式ですので、「修礼」「校歌」もあるので、ピアノがある部屋ということで音楽室になりました。式に臨む態度や児童発表の意味などをしっかり指導してから、音楽室へ移動させました。
 6名の児童発表(2学期に頑張ったこと、冬休みのめあて)からは、教科の頑張り、一輪車に乗る距離がのびたこと、学習発表会での器楽演奏での満足感など、向上したこと、成長したこと、頑張りの様子が分かりました。
 明日から、22日間の冬休みに入ります。健康で充実した冬休みになるよう願っています。よいお年をお迎えください。
 2学期のご支援、ご協力に感謝いたします。


2014/12/22 13:00 | この記事のURL学校行事

防犯レク・・・3校小学校児童の交流

 昨日、種差少年自然の家で、南浜防犯協会主催の防犯レクリエーション大会が行われました。金浜・大久喜・種差の児童87名と保護者や来賓の方々を含め、騒然143名の参加でした。
 自然の家の先生による準備的なゲームが終わると、3校が縦割りの8班に分かれ、タイヤ運びなどの種目、ひも(タグ)を取り合うタグとりゲームなどを楽しみ合いました。
 最後の感想に中に「たくさんの人と仲良くなった。中学校でも仲良くしていきたい。」とありました。顔なじみになっていることがよくわかります。


2014/12/22 07:20 | この記事のURL学校行事

食育授業(食育講座)・・・料理人が技を披露


 午後2時からは、和食料理人:小笠原さんの食育授業(食育講座)が、児童・保護者・地域の方々、給食関係者(栄養士)の方々を対象に行われました。
 鯛をさばく実演や鯛の骨を使ってのダシづくりの様子を見せていただきました。出来上がった潮汁は、とても素材そのもののダシが出ていて、おいしかったです。深みのある味でした。子供たちは目を輝かせて小笠原さんの包丁さばきやダシづくりの技をみていました。本物の和食の味を味わうことができた授業でした。


2014/12/08 15:20 | この記事のURL学校行事

料理人の開発した和食給食・・・試食会実施

 4時間目の参観授業のあと、和食料理人(「ほむら」の小笠原さん)と本校職員(児童の和食に関するアンケートをもとに)と東給食センター栄養教諭(小向先生)はじめ市給食関係者の協力のもと、本日のメニュー(ホッキとメカブの潮汁、サツマイモとこんにゃくと大豆の胡麻酢和え、ふた肉とキャベツのリンゴ風味)開発されました。東給食センター小14、中8校22校、約4000人が今日のメニューを味わいました。
 この事業は、農林水産省が実施している「26年度和食給食推進事業」で、全国で18校が和食給食推進校に選べれています。東北では、いわき市の小学校と本校の2校だけが推進校になっています。
 試食は、児童及び保護者、地域の方々、教育委員、給食関係者の方々で行いました。テーマは、「苦手を和食で克服する!」というのでした。苦手な豆類やブロッコリーも食べやすい味や食感になっており、皆残さず食べることができました。
 試食会の様子は、今日のNHKのアップルワイド6:10~とRABのニュースレーダー6:15~をご覧ください。



2014/12/08 15:00 | この記事のURL学校行事
314件中 221~230件目    <<前へ  21 | 22 | 23 | 24 | 25  次へ>>