学校行事

学習発表会・・・30名と教職員で作り上げた!

 晴天の中、学習発表会を行うことができました。会場には、ご来賓をはじめ、保護者や祖父母の皆様、多数お越しいただきました。皆様からいただいたご声援が子供たちの成長へとつながります。子供たちの頑張りやよかったところを語ってほしいと思います。子供たちも少ない人数で何役もこなし、それぞれの役割を立派に果たしてくれました。私たち職員も全校器楽や劇のお手伝いに加えてもらいました。皆で作り上げた学習発表会でした。


2014/10/19 12:00 | この記事のURL学校行事

校内発表会・・・各学年頑張りを19日に

 校内発表会を19日の本番通り行いました。1年生のあいさつ、全校器楽、全校呼びかけと歌、青少年赤十字活動の発表、お話弁論大会、休憩をはさんで、劇、1・2年「聞き耳ずきん」、3・4年「いたずら河童とひこいちどん」、5・6年「花の咲く道に」、お礼の言葉というプログラムでした。
 劇は特別出演あり、エグザイルあり、人の生き方ありと学年に応じた楽しい、見ごたえのあるものでした。
 どうぞ、19日の本番をお楽しみに!


2014/10/16 12:20 | この記事のURL学校行事

今日の種差・・・校内発表会の朝

今日は校内発表会です。朝から準備の大忙です。


2014/10/16 07:50 | この記事のURL学校行事

種差少年自然の家利用者・・・120万人達成!

 5年生が宿泊学習を終えて帰ってきました。なんと種差少年自然の家、120万人目の利用団体だったそうです。記念写真と記念の竹細工をいただきました。(三条小・西園小もいただきました。)思い出が一つ増えました。


2014/09/27 12:20 | この記事のURL学校行事

宿泊学習・・・2日目、残念!

 5年生の宿泊学習、天気が悪いので、いかだづくり・いかだ遊びは中止でした。午前中は、竹ケン玉づくり・竹ケン玉大会。午後は天候が回復してきたので、外でグランドゴルフを楽しんでいました。


2014/09/25 16:00 | この記事のURL学校行事

ナイトハイク・・・少しビビったかな?

 昨日の夜は、ナイトハイクに出発。各自ペットボトルランタン(ろうそく・約50分もつ長さ)の明かりをたよりに緑コースを歩きました。鳥の鳴き声、特にフクロウの泣き声に驚いたようです。4か所のポイントには、お母さん方が立ってくれました。
 30分くらいでゴールできました。お手伝い、ありがとうございました。子供たちは、楽しく、少しビビり、よい体験となったと思います。


2014/09/25 07:10 | この記事のURL学校行事

宿泊学習・・・食事の様子

 お風呂の後、1日目の夕食は、牛丼でした。6人の子供たちは、おいしそうに食べていました。


2014/09/25 07:10 | この記事のURL学校行事

宿泊学習・・・1日目

 5年生6名が、今日から金曜日まで種差少年自然の家で二泊三日の宿泊学習を行います。
 1日目の午後は、磯遊びをして、海の生物に親しみました。夜はナイトハイクです。保護者の方々の協力により、3か所に立っていただくことになっています。ありがとうございます。このままま雨が降らないでほしいですね。


2014/09/24 15:30 | この記事のURL学校行事

学校保健委員会・・・各グループで献立づくりを

 「朝ごはんと生活リズムについて考えよう」をテーマに学校保健員会が開催されました。
 栄養教諭の宮内先生を講師にお招きし、朝ごはんの献立作りのポイントをまず教わりました。その後、6つの縦割り班グループごとに相談しながら献立を決めていきました。低学年の子供たちは、なんでもかんでも自分が食べたい物をたくさん入れ込んでいました。それを高学年が、理由を伝えながら外している作業が面白かったですね。高学年の頑張りで、宮内先生からは概ね合格をいただくことができました。バランスよく食材を選ぶ、季節感を出す、種差らしい食材を加える、黄色・緑など色ごとに考えるなどのアドバイスをいただきました。
 グループ発表の後、スライドで全体的な指導がありました。保護者の方々もグループに参加してくださったので、今日勉強したことをもとに、朝ごはんを見直すきっかけにしていただければ幸いです。


2014/09/18 16:40 | この記事のURL学校行事

複式授業の見方・・・やくそく、育てたい力の表から

 地域学校連携協議会理事からは、高学年は複式の授業の約束事や授業の流れが身についているというお話をいただきました。1年生は2学期から本格的に複式授業(担任のわたり、子供たちの一人学びなど)を進めています。
 授業の見方は、職員室わきに掲示してある「複式4つのやくそく」と「複式で育てたい6つの力」の視点にそっていただければと思います。まずは、聞く・話す力のあたりから見てください。
 


2014/09/18 10:50 | この記事のURL学校行事
314件中 241~250件目    <<前へ  23 | 24 | 25 | 26 | 27  次へ>>