学校行事

複式授業の見方・・・やくそく、育てたい力の表から

 地域学校連携協議会理事からは、高学年は複式の授業の約束事や授業の流れが身についているというお話をいただきました。1年生は2学期から本格的に複式授業(担任のわたり、子供たちの一人学びなど)を進めています。
 授業の見方は、職員室わきに掲示してある「複式4つのやくそく」と「複式で育てたい6つの力」の視点にそっていただければと思います。まずは、聞く・話す力のあたりから見てください。
 


2014/09/18 10:50 | この記事のURL学校行事

自由参観日・・・マラソンなどの様子も

 今日は朝からの参観日です。朝の会の様子、中間のマラソンの様子を参観している保護者もいらっしゃいました。低学年は、ナスやピーマンの収穫も。いつもより働いていますね。
 普段の授業だけでなく参観できるのが、自由参観日のよいところです。


2014/09/18 10:50 | この記事のURL学校行事

避難訓練・・・火災時の避難、救助袋訓練

 理科室から出火という想定で避難訓練を実施しました。煙への対応、防火扉のくぐり方、救助袋を使った避難の仕方について勉強しました。
 救助袋での避難は、4年~6年全員が行いました。ズックがブレーキになり下りにくいことも分かりました。教職員は、救助袋のセットの仕方がわかりました。火災発見時の初期消火、火災の通報訓練なども行い、誰がどう対処するのかを確認し合うこともできました。
 今後も安全・安心に備えていきます。


2014/09/17 10:40 | この記事のURL学校行事

のびる子タイム・・・講話と表彰

 今日の中間休みは、のびる子タイムで、保健ポスターと市内陸上の表彰を行いました。
 その後、「種差海岸を歩いた文人や芸術家たち」についてスライドを使っての校長講話を行いました。鳥瞰図の吉田初三郎氏、本校校歌作詞の佐藤春夫氏など11名について、種差とのかかわりを簡単に解説しました。
 学校内にも掲示していますので、ご来校の際はコーナーをご覧ください。


2014/09/16 12:40 | この記事のURL学校行事

陸上・・・最終種目400mリレー

 平成26年度の市内陸上競技会も400mリレーを最後に終了しました。他校ランナーの速さを実感しながらも、精いっぱいがんばってくれました。
 たくさんの保護者の方々の応援は、子供たちの励みになったことと思います。ありがとうございました。
 さあ、次の目標は学習発表会ですね。


2014/09/09 16:40 | この記事のURL学校行事

市内陸上競技会・・・短距離で実力発揮!

 100m走では、その組の1位をとることができました。200mになると、後半引き離されていました。
 応援の子供たちも出場する人の名前を上手にコールしていました。選手の活躍も大事ですが、盛り上げる応援も大事です。学校を代表して出場しているのですから、学校としてのまとまりも大事です。
 後半の部も自分の力を発揮できるように頑張ってほしいと思います。


2014/09/09 12:00 | この記事のURL学校行事

今日の種差・・・陸上競技会へ出発

 延期になった陸上競技会へ今朝7時、タクシー4台に乗り、東運動公園へ出発しました。総勢16名、自分の力を発揮してほしいと思います。たくさんの選手の中に混じり、力を試すことは小規模校にとっては良い経験となります。
 日差しがきつくなるので、熱中症対策をしっかりとりましょう。


2014/09/09 07:40 | この記事のURL学校行事

陸上の練習・・・朝練も頑張っています!

 放課後だけでは時間的に練習量が足りないと考えた子供たちが朝に自主練習をしていました。担任も熱意を感じて、いつもより早く来てくれました。来週ですね。頑張りましょう。


2014/08/27 11:20 | この記事のURL学校行事

スポーツテスト・・・全校で実施

昨日から、全校でスポーツテストを実施しています。今日は、校庭で50mやソフトボール投げなどの種目を行いました。


2014/08/26 13:40 | この記事のURL学校行事

第2学期始業式・・・4つの「り」と4つの「あ」


 2時間目に始業式を行いました。30名の元気な児童と再会でき、大変うれしくなりました。

 2学期の学習のめあてとして、4つの「○○○り」を考えてもらいました。学習すべきことに進んで「かかわり」、自分の目標や課題に良い意味で「こだわり」、自分の果たすべき「やくわり」を考え、最後までやり抜く「がんばり」をみせてほしい、と話ました。
 次に、生活面のめあてとして、4つの「あ○○○」も考えてもらいました。自分の命を守る「あんぜん」、学校内だけでなく、観光客の方々をもてなす心で「あいさつ」を。朝会や集会での「あつまり」ではすばやく・きれいに。次に気持ちよく使えるための「あとしまつ」も大事です、と話ました。

 2学期を○○り・・・みのりの多い学期にしていきたいと思います。ご支援、ご協力をお願いいたします。


2014/08/22 10:30 | この記事のURL学校行事
315件中 251~260件目    <<前へ  24 | 25 | 26 | 27 | 28  次へ>>