学校行事
27年度第1学期始業式・・・3つのめあてと1つの難しいこと
27年度新任式・・・2名の先生方を迎えて
26年度離任式・・・3名の先生の新たな出発
平成26年度修了式・・・
卒業証書授与式・・・『いのちの歌』に気持ちがこもっていた!
今日の種差・・・卒業式の朝
防災教育の日・・・記録画像とクイズを
全体練習スタート・・・卒業式に向けて
参観日全体会・・・自己有用感、学校評価、春休みの生活
全体会では、なぜ、お菓子づくりなどの体験活動をさせるのか、というお話をしました。
「認められているという感覚を抱く体験」をさせるために行ってきました。一言でいえば、「自己有用感」を高めたいからです。自分の属する集団の中で自分がどれだけ大切な存在であるかということを自分自身で認識することが、自己有用感です。
自己有用感は、自分に自信を高め、命を粗末にするような問題行動に走ることを抑止したり、危険なものに近づいたり危険行為をしたりすることを抑制したりするはたらきを持っています。
学校で自己有用感を育てていくための5段階をプリントに書いています。ご家庭にお願いしたいこととして、2点お話しました。自己有用感は家庭で芽生えます。自己有用感につながる言葉がけ(感激を伝える、感謝の気持ちを伝える)をお願いします。詳細は、本日配布した校長資料をご覧ください。
「認められているという感覚を抱く体験」をさせるために行ってきました。一言でいえば、「自己有用感」を高めたいからです。自分の属する集団の中で自分がどれだけ大切な存在であるかということを自分自身で認識することが、自己有用感です。
自己有用感は、自分に自信を高め、命を粗末にするような問題行動に走ることを抑止したり、危険なものに近づいたり危険行為をしたりすることを抑制したりするはたらきを持っています。
学校で自己有用感を育てていくための5段階をプリントに書いています。ご家庭にお願いしたいこととして、2点お話しました。自己有用感は家庭で芽生えます。自己有用感につながる言葉がけ(感激を伝える、感謝の気持ちを伝える)をお願いします。詳細は、本日配布した校長資料をご覧ください。

1年生2名はいませんでしたが、24名で始業式を行いました。①ランチルームで楽しく会話する、②一人学びを頑張る、③一人一芸を身に着ける、最後の難しいことは、できるだけ自分の足で歩いて登校し、欠席ゼロを目指す!
新しく2名の先生方を迎え、教職員10名で、種差小学校の教育活動を進めてまいります。よろしくお願いいたします。
お別れはさびしいことですが、出会いがあれば、別れがあります。別れは新たな出発の時、これまでの感謝ちを伝える離任式を行いました。
1年の最後の日となりました。1年を振り返って、進歩や成長を確かめ合い、進級する新しい年度につなげる式、修了式を行いました。
卒業生、6名が在校生、保護者、教職員に送られ、巣立っていきました。
平成26年度八戸市立種差小学校卒業諸書授与式を迎えました。朝方は霧がかかっていましたが、現在は薄曇り状態です。雨が降っていないのが幸いです。
2校時の卒業式全体練習後の「のびる子タイム」の時間を使って講話という形式で防災教育を行いました。