健康委員会の発表
1・2年生の生活科から
雪の芸術?
12月10日の朝から降り続いた雪も昼ごろにはやみ、青空が見える天候となりました。10日(月)の昼休みには、1・2年生の子供たちが、まだまだ寒さを感じる中でしたが、さっそく校庭へ出て雪で遊ぶ姿が見られました。
11日(火)にかけても気温が低くかったことから前日の校庭の雪は11日にも残っていて、1・2年生の子供たちが昨日に続いて雪遊びを楽しんでいました。
何を作ったのか聞いたところ「山」とか「かまくら」とか言っていたので、改めて上から校庭を見たら、歩いた所の土が線を描き、私にはかわいいウサギの顔に見えました。
子供たちは、思いもかけずに素晴らしい絵を作り上げたことに感心しました。
【12/10(月)の昼休み】

【12/11(火)の昼休み後】

『山が目。その横に髭。目の上には長い耳が2つ』
かわいいウサギのようです。
11日(火)にかけても気温が低くかったことから前日の校庭の雪は11日にも残っていて、1・2年生の子供たちが昨日に続いて雪遊びを楽しんでいました。
何を作ったのか聞いたところ「山」とか「かまくら」とか言っていたので、改めて上から校庭を見たら、歩いた所の土が線を描き、私にはかわいいウサギの顔に見えました。
子供たちは、思いもかけずに素晴らしい絵を作り上げたことに感心しました。
【12/10(月)の昼休み】
【12/11(火)の昼休み後】
『山が目。その横に髭。目の上には長い耳が2つ』
かわいいウサギのようです。
2学期最後のあいさつの日活動
12月の種小お話タイム
昼休みのようすから
のびる子タイム(歌)
町内児童会
いよいよ12月
学校では、今日からいよいよ12月がスタートしました。
寒さも少し緩んだことから12月という感じは受けませんが、暦を見ると各月のめくる分がなくなり「1年の最後」を実感します。
そんな中、学校では大きな行事等はありませんでしたが、子供たちの様子からいくつか紹介します。
①理科実験支援員の仲山先生が来校し、実験を行いました。
②1・2年生の生活科。何やら蜘蛛の糸でできたお化け屋敷?
③年末の大掃除に向けて、そうじ時間の床の汚れ落としが始まる。
①【4年生:水増えた?】 ①【5年:銅線を巻いたらモーター?】

②【糸でこんがらがっちゃうな】 ③【1年分の汚れを落とすぞ】

寒さも少し緩んだことから12月という感じは受けませんが、暦を見ると各月のめくる分がなくなり「1年の最後」を実感します。
そんな中、学校では大きな行事等はありませんでしたが、子供たちの様子からいくつか紹介します。
①理科実験支援員の仲山先生が来校し、実験を行いました。
②1・2年生の生活科。何やら蜘蛛の糸でできたお化け屋敷?
③年末の大掃除に向けて、そうじ時間の床の汚れ落としが始まる。
①【4年生:水増えた?】 ①【5年:銅線を巻いたらモーター?】
②【糸でこんがらがっちゃうな】 ③【1年分の汚れを落とすぞ】

