家庭学習強化週間

本校では、家庭学習の充実を図ることを目的に年間5回の家庭学習強化週間を行っています。
今回は1月21日(月)からの1週間実施しており、子供たちは自分なりに学習内容を考え自学ノートいっぱいにその足跡を残しています。
そして、4年生以上の学年では、廊下にノートの展示コーナーを設け、互いの学習内容を紹介し合っています。
【4・5年生のノート展示】                  【6年生のノート展示】
 


2019/01/23 13:10 | この記事のURL学習の様子

ニコニコカード

 本校で、子供たちの思いやりの心を育みたいという思いから始まった「ニコニコカード」。
 各自が見つけた友達の良いところ、友だちへ伝えたい感謝の言葉などを書いて掲示することで想いを伝える活動を行っています。
 これまでは、子供たちが思いついた時に不定期に各学級で書いてもらい、全校児童が見ることができる所へ掲示してきました。
 今後さらに活動を広げていきたいということから、今年度から全校給食後に全員がたくさんのふわふわ言葉込めたカード書き、その中から順番にそのカードを全員に紹介する活動を行ってきました。
 本日も全校児童が一斉に書き上げ、明日以降、順に給食時間に発表してもらいます。
 これまでのカードが、西階段の1・2階の踊り場に掲示されていますので、学校にお越しの際はぜひご覧ください。

  


2019/01/21 16:40 | この記事のURL学校生活

ALTのララさんとの活動から

1/18(金)
 毎週金曜日の午後に来校してくださるALTのララさんが、本日はほぼ1日本校に来てくださり、各学年の子供たちの勉強に関わってくださいました。
 いつもであれば、教科書やテキストを用いた5・6年の外国語科や4年の外国語活動の学習補助をしていただきますが、今回は、ちょっと変わった形で外国語の指導に加わっていただき、かつ、子供たちとの交流を深めていただきました。そのひとつとして、お餅を使った5・6年の家庭科の調理の学習を行いました。単に教科書を使った英語の勉強ではなく、調理の活動を通じての英語のコミニュケーションを図ることで、子供たちはいつもよりさらに楽しく学習できたようです。



2019/01/18 15:20 | この記事のURL学習の様子

のびる子タイム


1/17(木)
 本日ののびる子タイムに、3学期はじめての縄跳びを行いました。
 これまでは、縄跳び大会に向けた練習の機会が多くありましたが、3学期からは、のびる子ノートに示された進級表にしたがって行うことになります。
 各種目の回数や跳んだ時間にしたがって進級していくことから、子供たちは自分の力にあった級を目指し頑張っています。日々の積み重ねが、気づけば大きな進歩となるように励ましていきます。


2019/01/17 14:20 | この記事のURL学校生活

種差小のミニボートは今どこに?

昨年の11/15(木)に出港した本校のミニボートの「Let's Go ! Friends Hope」は今どこにいるのでしょうか。
学校では、教務主任の先生が毎日その場所をチェックし、職員室横の廊下に地図と共に掲示を行っています。
12月上旬に一時位置が特定できなくなりましが、冬休みに入ってから再び位置情報が受け取れるようになりました。
今回こそは、無事アメリカまでたどり着いてくれることを全校児童と共に見守っていきたいと思います。
【HPでの確認は以下のサイトへ】

八戸市HPトップ  >  教育・文化・スポーツ  >  国際交流  > 【漂流中!】ミニボートプログラム 
>『ミニボートは今どこに』

の手順で進むと大久喜小、金浜小のボート情報と一緒に見ることができます。

本ブログをご覧の方は、是非八戸市HPよりご覧ください。









2019/01/16 11:20 | この記事のURL海洋教育

3学期が始まる。

1/15(火)
平成31年1月15日(火)。種差小学校の3学期が始まりました。
年が明けてから、ここしばらく穏やかな天候の日が続き、本日も寒さが和らぐ感じの中で3学期がスタートしました。
昨年の秋にアメリカに向けて出航したミニボート。12月に一時行方が分からなくなっていましたが、冬休みに入り再びその行方が分かり、年が明けた本日も目的地のアメリカを目指して進んでいます。
始業式の中で子供たちにもこの状況を伝えました。そして、自分が頑張りたい、やりたいという強い思いを持ち、あきらめないで頑張れば、その願いに一歩一歩近づくという話をし、皆さんも昨年の4月にたてためあてや、新年に思い描いた願いや希望に向かって、あきらめないで頑張ろうと呼びかけました。
今年度も残り2ヶ月と半分となりました。みんな健やかに成長できることを願っています。
【緊張の始業式】
   
【今年初の給食 わきあいあい、楽しそうでした】
 




2019/01/15 13:10 | この記事のURL学習の様子

2学期終業式

12/21(金)
本日をもって長い長い2学期が終わりました。
終業式では、各学級の代表の子供の3人が2学期を振り返っての感想と冬休みのめあてを発表しました。
勉強や様々な行事等で頑張ったことをその子でなければ分からない思いを込めながら発表するとともに、楽しみにしている冬休みへの思いが伝わる発表がなされました。
最後には、全員で元気よく校歌を歌って締めくくりました。
3学期元気な姿で登校することを願っています。
【代表の子供の発表】
 
【校歌斉唱】
 


参考地図情報:
2018/12/21 11:50 | この記事のURL学校生活

1・2年生活科の学習発表会

12/19(水)
 本日ののびる子タイムの時間に1・2年生の子供たちが、生活科の学習で行った「まち探検」で調べたことのまとめの発表会を行いました。1・2年生混合のメンバーで3つのグループごとに訪問したインフォメーションセンターや公民館など7つの施設について発表をしました。
 発表の資料は、パソコンのソフトを利用して写真や文字を組み合わせ、発表の工夫としてクイズを取り入れるなどし、参加した上級生や先生方も楽しく聞く子とができました。
  
 


2018/12/19 13:10 | この記事のURL学習の様子

防犯レクリエーション

12月16日(日)に南浜地区3小学校による防犯レクリエーション大会が行われました。この会は、南浜地区防犯協会様の主催により、地区内の3小学校の親善や防犯意識を高めることを目的に、毎年、冬休み前に行われています。当日には、二部防犯協会長様をはじめとする協会の方々と地域内の関係団体の代表者の方々に見守られながら、子供たちは元気に活動することができました。
冬休み前に楽しい時間を過ごすことができました。
   
 



2018/12/17 14:20 | この記事のURL地域との連携

またまた雪遊び

12/14(金)
昨日の夕方には、校庭に積もった雪もほぼ消えてなくなり、雪遊びができないだけでなく、せっかく作った雪山がなくなりがっかりする子供たちがいました。
けれども、今朝にはまたまたたくさんの雪が降り、昼休みには1・2年生のみならず、全校の半分くらいの子供たちが校庭で元気に遊ぶことができました。
学校付近は、他の地域と比べて雪が少ないこともあり、たくさん降り積もった雪に子供たちは大喜びでした。


2018/12/14 15:30 | この記事のURL学校生活
3040件中 1061~1070件目    <<前へ  105 | 106 | 107 | 108 | 109  次へ>>