種差小おはなしタイム2月
2/12(火)
本日ののびる子タイムと昼休みに、図書ボランティアの松本先生をお迎えして本年度最後の読み聞かせを行いました。
下学年は、のびる子タイムに「ゆうかんなアイリーン」と「おかしなゆき ふしぎなこおり」を、上学年は昼休みに「ひめねずみとガラスのストーブ」を読んでいただきました。どちらも冬にまつわるお話で、ここ数日降り積もった雪に覆われた校舎前の風景を見ながら聞くことができました。
最後には、それぞれに代表児童が感想とお礼の言葉を述べ今年度の取組を閉じました。
松本先生。ありがとうございました。
【下学年の様子】

【上学年の様子】

本日ののびる子タイムと昼休みに、図書ボランティアの松本先生をお迎えして本年度最後の読み聞かせを行いました。
下学年は、のびる子タイムに「ゆうかんなアイリーン」と「おかしなゆき ふしぎなこおり」を、上学年は昼休みに「ひめねずみとガラスのストーブ」を読んでいただきました。どちらも冬にまつわるお話で、ここ数日降り積もった雪に覆われた校舎前の風景を見ながら聞くことができました。
最後には、それぞれに代表児童が感想とお礼の言葉を述べ今年度の取組を閉じました。
松本先生。ありがとうございました。
【下学年の様子】
【上学年の様子】
雪が降り積もった朝に
縄跳び記録会①
縄跳び強化週間
朝読書
観察実験アシスタント来校
1/31(木)
本日、3学期に入って1回目となる観察実験アシスタントの仲山先生をお迎えしての理科学習が行われました。
本日は、その中から4・5年生の様子を紹介します。
4年生では、ものの熱の伝わり方の学習の中の金属の熱の伝わり方を学習しました。棒状、板状の金属の形や置き方の違いによる熱の伝わり方について、2人で互いの考え、予想を出し合いながら確かめていきました。
5年生は、水へのものの溶け方を学習しました。食塩とミョウバンを使い、決まった量の水に溶ける量には限界があるのか、溶け残ったものを溶かすにはどうしたらいいのかについて、生活の中の経験を踏まえながら実験を行いました。
どちらの授業も2ずつでの取組でしたが、仲山先生の支援を受けながら互いの意見を出し合いながら進めることができました。


本日、3学期に入って1回目となる観察実験アシスタントの仲山先生をお迎えしての理科学習が行われました。
本日は、その中から4・5年生の様子を紹介します。
4年生では、ものの熱の伝わり方の学習の中の金属の熱の伝わり方を学習しました。棒状、板状の金属の形や置き方の違いによる熱の伝わり方について、2人で互いの考え、予想を出し合いながら確かめていきました。
5年生は、水へのものの溶け方を学習しました。食塩とミョウバンを使い、決まった量の水に溶ける量には限界があるのか、溶け残ったものを溶かすにはどうしたらいいのかについて、生活の中の経験を踏まえながら実験を行いました。
どちらの授業も2ずつでの取組でしたが、仲山先生の支援を受けながら互いの意見を出し合いながら進めることができました。
