種差小おはなしタイム2月

2/12(火)
本日ののびる子タイムと昼休みに、図書ボランティアの松本先生をお迎えして本年度最後の読み聞かせを行いました。
下学年は、のびる子タイムに「ゆうかんなアイリーン」と「おかしなゆき ふしぎなこおり」を、上学年は昼休みに「ひめねずみとガラスのストーブ」を読んでいただきました。どちらも冬にまつわるお話で、ここ数日降り積もった雪に覆われた校舎前の風景を見ながら聞くことができました。
最後には、それぞれに代表児童が感想とお礼の言葉を述べ今年度の取組を閉じました。
松本先生。ありがとうございました。
【下学年の様子】
 
【上学年の様子】
 


2019/02/12 14:20 | この記事のURL地域との連携

雪が降り積もった朝に

2/8(金)
昨日からの雪が降り積もり、校地内一面も真っ白な雪景色となりました。
朝早く登校した4・6年生の男子児童2名が、誰に頼まれたわけでもなく、鞄を置くとすぐに玄関内から雪かきを持ち出すと、児童・職員玄関前はもとより、駐車場内の雪かきを始めました。すると、その後、登校した上学年児童も作業に加わりはじめ、子供たちの自主的に働く態度が育っていることに感心させられ、朝から気持ちのよい学校生活をスタートすることができました。
 
 


2019/02/08 09:50 | この記事のURL学校生活

縄跳び記録会①

2/7(木)
2月4日(月)~8日(金)までの縄跳び強化週間の締めくくりとなる「縄跳び記録会」の1日目がありました。
低学年、中学年、高学年ごとに、前まわし、後ろ回し、あや跳び、交差とびの設定時間をクリアーした数と、二重跳びのとんだ回数により入賞者が決まります。二日間に渡って同一種目で行われた中でよかった記録が対象となります。
1日目に全種目をクリアーできなかった子供たちは、明日に向けてさらに気合が入った感じでした。 
  



2019/02/08 09:50 | この記事のURL学習の様子

縄跳び強化週間

2月4日(月)~8日(金)まで本校では縄跳び強化週間を行っています。
7日(木)・8日(金)には、縄跳び記録会があり、それに向けての子供たちの練習にも熱が入ってきています。
記録会では、これまでの進級表を元にした前回し等の回数や種目によって級・段が決まります。スタートの級が10級で、1級まで行くと初段となりさらに段が進みます。9段より進むと最高位の「名人」となりますが、ここまで行く子供はなかなかないようで、昨年度に何年かぶりで1名でました。
今年度、子供たちがどこまで進むことができるのか楽しみです。
【練習の様子】 
 

2019/02/05 11:10 | この記事のURL学習の様子

朝読書

2/1(金)
今日から2月になりました。気温も低く学校の周りは横から吹く風に乗って雪がちらついていますが、子供たちは今日も元気に登校し活動に取り組んでいます。
本日の朝の時間は、全校読書の日です。全校児童がランチルームに集まり、担任の先生方と一緒に読書を行います。この活動は、隔週の金曜日の朝に行われていて本校の特色ある取り組みとなっています。
本を読む様子を見ると、どの子供も静かで真剣に取り組んでいる様子が伝わってきます。      


2019/02/01 11:00 | この記事のURL学習の様子

観察実験アシスタント来校

1/31(木)
本日、3学期に入って1回目となる観察実験アシスタントの仲山先生をお迎えしての理科学習が行われました。
本日は、その中から4・5年生の様子を紹介します。
4年生では、ものの熱の伝わり方の学習の中の金属の熱の伝わり方を学習しました。棒状、板状の金属の形や置き方の違いによる熱の伝わり方について、2人で互いの考え、予想を出し合いながら確かめていきました。
5年生は、水へのものの溶け方を学習しました。食塩とミョウバンを使い、決まった量の水に溶ける量には限界があるのか、溶け残ったものを溶かすにはどうしたらいいのかについて、生活の中の経験を踏まえながら実験を行いました。
どちらの授業も2ずつでの取組でしたが、仲山先生の支援を受けながら互いの意見を出し合いながら進めることができました。

 




2019/01/31 14:30 | この記事のURL学習の様子

卒業式に向けて

1/30(水)
3学期が始まったと思ったら、もう1月も終わろうとしています。
業間で行っている「のびる子タイム」では、卒業式に向けた練習のひとつとして、式の中で歌う校歌等を中心とした練習が行われました。
全校児童数14名という数ですが、本校の子供たちは少ない人数にもかかわらず大きくきれいな歌声を響かせていました。
まだまだ練習は始まったばかりですが、6年生が全校児童を引っ張りながら頑張っています。
【全員が一生懸命歌っています】
 

2019/01/30 13:00 | この記事のURL学校生活

スケート教室

1/28(月)
本日、岩手県北青少年の家においてスケート教室を行いました。
会場への到着は、12時頃で、まずは青少年の家の食堂でお昼をいただきました。メニューは、カレーうどんとクリームコロッケなどで、子供たちはどの子も残すことなくおいしそうに食べていました。
昼食後は、併設のスケートリンクで2名の職員の方々に初級コースと中級コースに分かれて教えていただき、来たときよりも上手になったと言う子供たちもたくさんいました。
【昼食の様子】
 
【リンクでの様子】
 


2019/01/28 16:00 | この記事のURL学習の様子

1/25(金)ALTのララさんと

1/25(金)  
 先週に引き続きALTのララさんが、午前中から本校で子供たちと外国語の学習を行いました。
 今日は、4年生の外国語活動、5・6年生の外国語科の授業の他に、1・2年生と日本の伝統文化である「豆まき」について学習しました。 
 子供たちは、ララさんからまず「鬼は外、福は内」の英語での言い方について教えていただきました。その後には、自分の直したいと思っていることの名前を付けた子鬼の面をかぶり、豆まきを行いました。
 最後には、もちろん自分の年の数分?の豆を食べたとさ。

  



2019/01/25 12:00 | この記事のURL学習の様子

1/23(水)の昼休みから

1/23(水)
ここしばらく冬の厳しい寒さを感じさせる日が続きましたが、本日はその寒さも若干緩み、昼休みに校庭や体育館で遊ぶ子供たちの姿が多く見られました。
1・2年生は松林ランド付近で遊んだり雪の積もる校庭を走ったりしていました。
また、4・5・6年生は、体育館でバレーボールを楽しむ姿が見られ、子供たちの元気の良さを改めて感じさせられました。

 

2019/01/23 13:20 | この記事のURL学校生活
3040件中 1051~1060件目    <<前へ  104 | 105 | 106 | 107 | 108  次へ>>