卒業式に向けて⑦

3/14(木)
本日の午後に卒業式の会場を飾る鉢花が届けられました。
玄関から体育館まで鉢花を運ぶために全校児童に放送でお手伝いをお願いすると全員が集まり運んでくれました。
こうした行動にも卒業式に向けた子供たちの気持ちが表れていると感心しました。
鉢花が会場にセッティングされると、さっそく6年生が当日の導線への影響がないか確認をしていました。
また一段と会場が華やかになりました。 
【色鮮やかな花です】                    【1・2年生も頑張りました】
 
【6年生自ら働きます】                    【さっそく試し歩き】
 


 

2019/03/14 14:20 | この記事のURL行事・学習の様子

卒業式に向けて⑥

3/12(火)
本日の午前、卒業式に向けた全校児童がそろって初めての体育館での全体練習を行いました。
さすがに広い場所での練習では、子供たちの声も小さくなるのではと思いましたが、いつも以上に元気な明るい声が体育館に響き渡りました。
ピアノ伴奏のボランティアでお越しいただいている天野先生もとてもきれいな歌声ですねと感心していました。
午後からは、卒業生が歩く場所となる部分にレッドカーペットを敷きました。6年生も率先して働いてくれました。まだまだすべての会場づくりが済んだわけではありませんが、本番が近づいた感をより感じました。
卒業式まで残り1週間余り。さらに子供たちの気持ちも高まっていくものと思います。
【初の体育館での全体練習】
 
【レッドカーペットを設置しました】
 
 

2019/03/12 15:20 | この記事のURL行事・学習の様子

卒業式に向けて⑤

3/11(月)
本日、卒業式の会場となる体育館に紅白幕や長テーブル・いす等が設置され、いよいよ式の本番が近づいたという気持ちになりました。準備後には、6年生が早速練習に取り組み、いつもとは違った雰囲気の中できれいな歌声を響かせていました。
明日からは、全校児童がそろっての初めての体育館での練習が始まります。
全校児童数14名ではありますが、少ない人数ながら、きれいな歌声と元気な呼びかけが体育館いっぱいに響くそんな卒業式になると今から期待しています。
【さらに引き締まった表情の6年生の様子です】
 
 

 

2019/03/11 15:50 | この記事のURL行事・学習の様子

防災教室

3/8(金)
本日、3月11日の八戸市防災教育の日の取り組みの一環として、防災教室を行いました。
講師には、八戸市防災危機管理課の佐藤様においでいただき、地震、火事、津波等多様な場面での身の守り方や避難の仕方、日常の中で意識・注意しておくことなどについて1年生から6年生の誰もが分かるように教えていただきました。
講話の最後には、今後、防災について真剣に取り組んでいきたい等の子供たちからの感想が述べられ、意識の高まりを感じました。
  


2019/03/08 13:00 | この記事のURL安全指導

卒業式に向けて⑤

3/7(木)
卒業式まであと2週間を切りました。
今日から全校児童がそろっての練習がスタートしました。今回は、君が代や校歌などの歌を中心に行いました。
本校の児童は、少ない人数ながらも素晴らしい歌をいつも聞かせてくれますが、今日は、気持ちがこもっているためか、いつも以上に元気に、上手な歌声を聞くことができました。本番が楽しみです。
【6年生】
 
【1年生~5年生】
 


2019/03/07 10:00 | この記事のURL行事・学習の様子

ぽかぽか天気

3/5(金)
ここ数日、日に日に暖かさを感じるようになりました。
種差海岸のピンポイント天気予報によると最高気温が8度ほどとなり、風もほとんどなく、日差しがまぶしいそんなぽかぽか天気となりました。
きっと、学校周りにも春を感じるものあるだろうと思い探したところ、本日、陽当たりがよい場所で、2つほどのものを見つけることができました。
来週あたりには、もっと多くのものが見つけられると思います。
【校舎前の桜のつぼみ:ほんの少し膨らんだかな】

【体育館西側のちっちゃなふきのとう】




2019/03/05 15:20 | この記事のURL自然・環境

ホッとするカレーを食べました。

3/4(月)
3月11日の八戸市防災教育の日の活動の一環として、本日の給食で災害時のために市が準備している「ホッとするカレー」を全校で食べました。
食べる前に、あいさつ・アナウンス担当の子供が防災の日についての話をし、子供もたち全員が防災について考えながら食べましょうと呼びかけて始まりました。このカレーは、温めなくてもおいしく食べられるということから子供たちはしっかりと最後まで食べることができました。
今回のことが、この後に行われる学校での防災教育の日にちなんだ活動につながることと思います。
【献立】                            【防災の日とホッとするカレーの話】
  
【さあ、食べよう】
  


2019/03/04 13:30 | この記事のURL学校生活

卒業式に向けて④

3/4(月)
本日から、卒業式に向けての呼びかけの練習が本格的にスタートし、1~5年生までは音楽室で、6年生は体育館でそれぞれに行いました。
6年生の思い出や在校生へ贈る言葉、在校生から6年生への感謝の言葉の部分については、別々に練習を行い、全部の言葉が分かるのは卒業式当日となります。
それまで、気持ちのこもった言葉となるよう熱心な練習が続くことでしょう。
【6年生】                           【1~5年生】
 

2019/03/04 12:30 | この記事のURL行事・学習の様子

あいさつの日

3/1(金)
本日からいよいよ3月です。今年度も残り3週間余りを残すのみとなりました。
今年度の最後となる月の初日に、あいさつ運動が行われました。
寒さも多少ゆるんだとはいえ、朝にはまだまだ冷え込みを感じさせますが、子供たちの元気な「おはようございます」の声に元気づけられます。
あいさつの日はあと1回となります。きっと最後まで元気な声のあいさつが続くことと思います。

 

2019/03/01 12:00 | この記事のURL児童会活動

卒業式に向けて③

2/27(水)
2月もあと1日を残すだけとなり、卒業式まであと3週間ほどになりました。
式の会場となる体育館のワックスがけを前に、全校児童で床の水拭きを行いました。14名という少ない人数ですが、全員が力を合わせて協力して行うことで作業もスムーズに進みました。
きれいな会場で卒業式をという思いを込め6年生を先頭に全校児童がまとまり、この思いが当日にはさらに発揮されるものと思うと楽しみです。
  


2019/02/27 12:50 | この記事のURL環境美化
3040件中 1031~1040件目    <<前へ  102 | 103 | 104 | 105 | 106  次へ>>