安全・安心
自然の猛威1・・・夜でよかった
松の木の倒木・・・様々な対応を
台風10号の被害、校舎内では1階ホールに雨水が多少入ったくらいで、大きな被害はありませんでした。
校舎まわりでは、やはり松の木の倒木がありました。今朝、6時前町内会長から連絡をいただき、停電が解消され、電気は大丈夫、トイレも使える、水も出ると確認ができたので、普通通りの出校に決めました。ただ、正門前の県道の松の木や電柱がなぎ倒されて状態で、通行止めでしたし、飼育小屋川の松の木も1本倒れ、もう1本が折れかかっている状態でした。そこで、体育館側とホール側の2か所から登校するよう安全配信メールをし、普通登校を連絡しました。
給食搬入口が使えないので、東給食センターとやり取りしたり、最終的には運搬する運転手とどのコースをどう来ればよいかを確認し合いました。10;40には給食が無事届きました。ありがとうございます。普通に給食を食べることができることが、子どもたちが安心することですので。
倒木が一番心配でしたので、普通は状況を見に来るのですが、手がまわらないのか、今回は画像を総務課へ送って対応してもらうことにしました。業者は決まったようですが、まだ来ていません。2本目も心配です。命に関わることですので、なんとか倒木対応をしていきたいと思います。
ありがたいなと思ったことは、町内の方と一緒に小枝を集める仕事ができたこと、教頭や他の職員が本校の松の木の枝が飛散したお宅へ行き、小枝を拾い集めてくれたことです。
校舎まわりでは、やはり松の木の倒木がありました。今朝、6時前町内会長から連絡をいただき、停電が解消され、電気は大丈夫、トイレも使える、水も出ると確認ができたので、普通通りの出校に決めました。ただ、正門前の県道の松の木や電柱がなぎ倒されて状態で、通行止めでしたし、飼育小屋川の松の木も1本倒れ、もう1本が折れかかっている状態でした。そこで、体育館側とホール側の2か所から登校するよう安全配信メールをし、普通登校を連絡しました。
給食搬入口が使えないので、東給食センターとやり取りしたり、最終的には運搬する運転手とどのコースをどう来ればよいかを確認し合いました。10;40には給食が無事届きました。ありがとうございます。普通に給食を食べることができることが、子どもたちが安心することですので。
倒木が一番心配でしたので、普通は状況を見に来るのですが、手がまわらないのか、今回は画像を総務課へ送って対応してもらうことにしました。業者は決まったようですが、まだ来ていません。2本目も心配です。命に関わることですので、なんとか倒木対応をしていきたいと思います。
ありがたいなと思ったことは、町内の方と一緒に小枝を集める仕事ができたこと、教頭や他の職員が本校の松の木の枝が飛散したお宅へ行き、小枝を拾い集めてくれたことです。

台風10号対応・・・引き渡し完了
学区巡視・・・風強し、波高し

お迎えが遅くなる場合は、学校へ連絡願います。
さきほど、学区を一まわりしてきました。波浪警報発令ですので、海岸線の波は半端ないですね。霧雨状態です。木の枝が折れたり、物が飛んだりということはありません。午後から、ますます暴風になってくるものと思われます。お迎えの際は、十分注意願います。
インフォメーションセンターから、男性20名くらいが、雨合羽を着て、深久保方面へと歩いていきました。ノルディックウオーキングポール持参の方も数名います。遊歩道の海岸線、大丈夫でしょうか。何が彼らをつき動かしているのでしょうか。聞いてみたいです。
台風10号への対応について・・・安全ニュース発行
安全ニュース・・・熱中症予防について
安全ニュース・・・台風9号への対応
クマ対応第2弾・・・学区内で小クマ目撃情報

今日のプリントには、明日の登下校時の注意点や対応について書いてあります。特に、登校を見合わせる等の対応はいたしません。通常の登下校となります。一読ください。
なお、緊急な情報が入り、安全ニュースに記載した対応以外の対応等を行う場合は、メール配信いたします。
4,5年生は、今日の午後から木曜日まで種差少年自然の家での宿泊学習に出かけます。児童一人ひとりに、鈴をつけさせます。朝夕の外での活動は、出没状況・目撃情報を考慮して、活動の実施を決めていきます。
安全ニュース・・・クマ対応について

本校児童には、安全ニュースを作成し、クマを見つけたら静かにその場を立ち去る等、5点の注意すべきことを指導しました。安全ニュースに記載していますので、ご覧ください。今日の下校は、部活動参加児童は、いつも通り終了時刻に保護者のお迎えを、児童館へ行く子は職員が児童館へ引率、部活動・児童館利用もなく一人で下校する児童は保護者へ連絡しお迎えをお願いしました。
明日から宿泊学習です。学校としては、予定通りのプログラムを実施します。対応として、児童に鈴をつけて活動をさせます。なお、状況によっては、ナイトハイクを中止する場合もあります。安全・安心を第一に宿泊学習を進めていきたいと思います。