地域安全探検・・・マップづくりに生かす

 今日は、地域の方々(安全ボランティアに登録の)と一緒に不審者が「入りやすい場所」「見えにくい場所」というキーワードのもと、地域を歩きました。
 この活動のねらいは、危険予測能力や危険回避能力の向上、地域の大人とかかわる経験、地域との結びつきを深める、種差に愛着をもつ、地域には「助けてくれる人がいる!」ということを認識する、などです。
 3地区に分かれて出発しました。


2014/06/03 14:40 | この記事のURL安全・安心

低学年に人気・・・パターンブロックで形づくり

 1年生にアメリカからの転校生がいます。その子はアメリカでパターンブロック(アメリカの小学校では一般的な教具)を使って勉強していたそうです。懐かしい!と言って、様々な形をお友達と作っていました。
 図形の勉強だけでなく、分数の勉強でも使える教具です。1,2年の廊下にあります。時々立体的に積み上げて作る子もいます。自由な発想、大事ですね。作品に名前を付けたり、作品を見て、名前のあてっこするのも楽しいです。


2014/06/03 13:30 | この記事のURL学習の様子

なわとび2本使った・・・ダブルダッチに挑戦

 子供たちは一輪車の練習も頑張っています。運動会後は、ダブルダッチ(少し長めのとび縄を2本回して、その中で様々な演技や技を披露する)が流行りつつ?あるかな。
 こんななわとびにもチャレンジしてみましょう!


2014/06/03 13:20 | この記事のURL学習の様子

お世話する活動・・・飼育当番

 子どもたちは、朝と昼にウサギの世話を頑張っています。水やりや餌やりの仕事をしてくれました。


2014/06/03 13:20 | この記事のURL自然・環境

おじゃまします5,6年・・・落花生、かぼちゃ、えだ豆、じゃがいも

 5,6年生は、低学年の世話をしながら、様々な作業をこなしました。水やりの世話、最後の後始末も頑張りました。他の学年が帰った後、観察記録もつけていました。


2014/06/02 16:30 | この記事のURL学習の様子

おじゃまします3,4年・・・キャベツ、きゅうり、トマト、へちま

 3,4年は、指導員の説明をしっかり聞いて、てきぱき作業していました。支柱をたてる作業もありました。


2014/06/02 16:20 | この記事のURL学習の様子

おじゃまします1,2年・・・ナス、ピーマン、えだ豆

 1,2年生も指導員の先生方のお話をしっかり聞いて、作業しました。


2014/06/02 16:20 | この記事のURL学習の様子

栽培活動・・・全校でサツマイモを

 今日の午後は、学校園に12種類の野菜を植えました。はじめに、全校児童でサツマイモを植えました。専用の棒を斜めにさし、苗を丁寧に差し込みます。上からおさえ、マルチでやけどしないように土の枕をします。さいごに水やりしました。


2014/06/02 16:20 | この記事のURL学習の様子

マイブッククーポン配付・・・自分で本を選ぶ体験を!

 本日、子供たち全員に「八戸市マイブッククーポン」を渡しました。これは、八戸市教育委員会のマイブック推進事業の一環によるものです。そのクーポンを使って本を買うことができます。親子で書店に出かけ、この本がいいね、あの本も面白いのでは?と語り合いながら、自ら本を選ぶ楽しさを味わい、読書に親しむきっかけづくりがでたら素晴らしいですね。
 クーポンとともに、保護者の皆様へのお願いの文書も渡しましたので、ご一読ください。封筒に入れて配付しました。受け取り欄に記名・押印の上、子供たちに封筒を持たせてください。よろしくお願いします。
 早速、6月1日(日)からマイブック推進事業参加書店(17店、配付し文書に記載あり)で使用できます。


2014/05/30 08:30 | この記事のURLお知らせ

中道踏切での立哨指導・・・元気に登校!

 今朝は、中道踏切を通る7名の児童の登校の様子を見ました。元気よくあいさつをしてくれました。往来する車に十分注意しながら、踏切を渡っていました。
 服装は夏バージョンで、涼しそうな服装でした。すでに首にタオル下げている子も。
 市内では、交通事故が多発しているようです。本学区でも朝夕、車の交通量が大変多いです。子供たちには、前後左右をよく確かめ、自分の目で見てしっかり判断して行動するよう指導しています。朝から暑いですが、1日が始まります。
 種差海岸や芝生、朝日に輝いていました。素晴らしい眺めです。


2014/05/30 07:30 | この記事のURL安全・安心
3007件中 2871~2880件目    <<前へ  286 | 287 | 288 | 289 | 290  次へ>>