サッカーボールの展開図組立・・・苦労しています!
七夕飾りの願い事・・・叶うには!!!
今日の昼休みに、全校児童がモウソウ竹に願い事の短冊や飾りをつけていました。願い事には、「鉄棒の~という技がうまくななりたい。」「~ができるようにがんばりたい。」という目標型のものもあれば、「勉強ができ、運動しんけいもよくなるように。」という他力本願型もありました。学力面の願い事が多いように感じました。良い方法がありますよ。①よる9時にはふとんに入る、②朝ごはんをしっかり食べる(おかずも数品)、③テレビを長い時間見ない、④スマホはいじらないの4つを守ることができれば、意欲がわき、学力が伸びます。【早寝・早起き・朝ご飯なのです!】
その根拠やデータは、「元気な脳が君たちの未来をひらく」という高学年向けの本に書いてあります。図書室を探してみましょう!
町内児童会・・・自分たちでやくそくごとを話し合う大切さ
参観日授業・・・3年~6年食育
参観日授業・・・1,2年道徳
暑中お見舞い・・・心を届ける!
3,4年生が、「楽しい夏のおたよりをおくろう」という教材(JP)を使って、夏休みに入ったら出そうと計画している暑中見舞いのはがき作りを行っています。教材のサンプルを見たり、あて名書きの練習をしたりしていました。誰に、どんな内容を書き、どんな気持ちを伝えたいかが決まったら、下書き。
来週は、本番です。本物のはがき(くじ付き)にかいていきます。「ウニむきのお手伝いするよ!」「かたをもんであげるね。」など、下書きの言葉が素晴らしい。子供たちのあたたたかい心が受け取った人に届くことでしょう。書写の時間ですが、心の勉強のようでした。

中学年の子供たちが展開図に興味をもって組み立ててくれました。内側にテープをはっていくのが難しかったようです。六角形が20枚、五角形が12枚で構成されています。
参観授業と全体会の前に、町内児童会の集まりがありました。夏休み中に行われる町内ごとのおたのしみ会のプログラムや休み中の約束事の確認をしました。
3年生~6年生は、体育館において食育の授業でした。栄養教諭の小向先生から、バランスのとれた食事についての理解を深める授業をしていただきました。子供たちは、ご飯をたくさん食べ、野菜や魚を食べることがよいことだと分かったようです。
寸劇を通して、相手や場面に合わせた気持ちの良いあいさつや受け答えをしようとする意識をもたせる道徳の授業でした。
親子給食会の後、親子で食育の授業を行いました。栄養教諭の小向先生には、バランスのとれた食事についての理解を深めるような授業をしていただきました。1,2年は、はきはきと答えていました。低学年でも理解できるようなスライドを使って、魚の栄養などについて学びました。
少し早目の給食でしたが、1、2年生は親子給食会を実施しました。保護者にとっては、どのように給食をとっているのか、食べ残しがないか、マナーはどうか等を知る機会になったようです。子供たちは、普段より笑顔で食べていました。お母さん方の力はすごいですね。