調理実習の発展として・・・休憩所のメニューへ
遊歩道を楽しむ・・・図鑑がベスト!
センター効果・・・観光客の増加かな?
種差海岸を悠々と・・・パラグライダー本校上空も飛行
ロングの昼休み・・・サッカーを楽しむ!
複式授業を参観いただく・・・学校教育課訪問
			 今日は、八戸市教育委員会学校教育課訪問があり、課長さんはじめ3名の指導主事の先生方にお越しいただきました。26年度の学校目標「複式学習における学び方を身につけ、自ら学習する子どもの育成」に向けた学校の取り組みや授業実践についてのご指導をいただくことができました。
学校だよりでもお知らせしましたが、「複式学習における学びの系統確認シート」に基づく指導や「家庭学習がんばりカード」の中の保護者のコメント等の必要性を再認識することができました。このことは、先日お願いした学校目標に係るアンケートの結果とともに、2学期に文書にてお知らせいたします。

			 5,6年生は調理実習でデザート?らしきものを作っていました。職員室にもおすそ分け。
			 遊歩道を楽しむには、ボランティアガイドをお願いするのが一番です。一人で楽しむ方法は、「種差海岸に咲く花々」という図鑑を持ち、花々の名前を確認しながら歩くのも楽しいです。
			 5月6月に比べて種差海岸や遊歩道を訪れる皆さんが多くなってきたように思います。平日でも観光バスや自転車を見受けることが多くなりました。葦毛崎からバスを降りて遊歩道を歩く団体も見かけます。これもインフォメーションセンター開設の効果でしょうか。団体が種差の芝生まで歩き、その後、センター見学というパターン。
			 今日は午前中から蒸し暑い日でしたが、午後3時ころからさわやかな風が校舎内に吹いてきました。風にあたっていると、何やらブーンと音がするので、見るとパラグライダーが飛んでしました。上空からの種差海岸の美しさは、インフォメーションセンターの大型モニタでも視聴できます。
			 今日は昼の清掃がないので、ロングの昼休みとなりました。蒸し暑い昼ですが、校庭ではサッカーを楽しんでいました。子供たちは元気ですね。
			 廊下の児童図書コーナーに、絵本以外にも種差の自然や海浜植物図鑑なども置いています。心のことを書いた本も結構人気です。
			 特別非常勤講師の松本先生による今学期最後の読み聞かせがありました。「たろうめいじんのたからもの」「バナナのはなし」「めんたまいけのさかなつり」「じゃぐちをあけると」「おばけのてんぷら」の5冊でした。
			 2か月前からPTAのお母さん方は、役員会を開いて、今日の日に備えていました。焼きそばやくじ、飲み物の準備を頑張ってくれました。当日は、お父さん方も上手に焼きそばを作ってくれました。はやい時間帯で500食完売しました。PTAのみなさん、ありがとうございました。
			 水産高校の太鼓の発表の後、本部テント後ろの芝生地で凧揚げ大会が行われました。