岩手県内陸南部を震源とする地震発生・・・・八戸震度4
全校給食・・・体育館をランチルームにして
webカメラの活用・・・金浜小との合同授業
今日、3時間目に金浜小の6年児童と本校6年児童が合同授業を行いました。WEBカメラで2校間をつなぎ、国語の討論の授業でした。「動物園にいる動物は幸せか、不幸せか?」という議題で話し合っていました。幸せ派、不幸せ派に分かれ、討論し合いました。金浜小児童は幸せはに入って、話し合ってくれました。
小規模校・複式校では、このようにWEBカメラを使って、離れていてもお互いに授業し合い、意見交換し合える授業を通して、固定化した状況を打開していくことも必要です。今日の授業は、子供たちにとって新鮮で、新たな刺激になったと思います。今後もICTの活用を図っていきます。
小規模校・複式校では、このようにWEBカメラを使って、離れていてもお互いに授業し合い、意見交換し合える授業を通して、固定化した状況を打開していくことも必要です。今日の授業は、子供たちにとって新鮮で、新たな刺激になったと思います。今後もICTの活用を図っていきます。

岩手県内陸南部を震源とする地震が発生しました。八戸市は震度4でした。
今日は担任3名のうち2名が研修に出かけています。普段は学級ごとの給食ですが、今日は全校一緒に給食をとりました。自然の家のように、パン、おかず、牛乳、温食ととっていきました。
今朝、8時から職員による2回目の読み聞かせがありました。3,4年生は図書室で「ゾウとクジラがともだちになった日」「花さき山」の読み聞かせでした。
6時間目の読み聞かせは、5,6年対象でした。「ふるやのもり」「かさどろぼう」「なにかがいる」「うおいちば」という作品でした。6年生の聴講児童も楽しそうにお話を聞いていました。
6月の種差小おはなしタイムが5時間目、1~4年対象にありました。特別非常勤講師の松本さんから、「ふるやのもり」「みずたまり」「ちいさなうみのかくれんぼ」「11ぴきのねことあほうどり」等の読み聞かせをしていただきました。
今日から2週間、6年生に夏休みを利用して八戸に来ているアメリカのお友達が勉強しに来ています。6年生の時間割通りに学習を進めています。理科や体育は一緒です。国語は校長室で平仮名の書き順から勉強しました。ただ書くだけでは面白くないので、しりとりをやったり、挿絵を英語で言ってから、平仮名を書く練習をしたりしました。
今日の3時間目、八戸インセクト研究会員の昆虫専門家にお越しいただき、3,4年生が「種差で見ることができる昆虫」の勉強をしました。
本当であれば、種差の芝生の上で手作りのお弁当を全校で食べる予定でした。天候が悪く、サンドクラフト、駆除活動ができませんでした。
今日は、1・2年は種差海岸の砂浜でサンドクラフト、3年~6年はオオハンゴンソウの駆除活動を関係団体と協力して行う予定でしたが、悪天候により延期となりました。