五大栄養素を知る・・・食育授業
5,6年の家庭科の授業は、栄養教諭の小向先生と一緒に勉強しました。「私たち人間は、食べ物から栄養をとっている。」というお話からはじまり、炭水化物、脂質、タンパク質、無機質、ビタミンという栄養素が、どんなはたらきをするのか、どんな食物に含まれているのかを学びました。エネルギー源、調子を整える、体をつくる働きを知りました。偏った食事では、元気が出ないばかりか、成長によくないことも感想として述べていました。
栄養の大切さを実感し、日ごろの食生活での偏食を直そうと努力する気になったようです。保護者の方々には、学校保健委員会等で紹介したいと思いました。

朝、8:00~8:10に職員による読み聞かせを行いました。低学年は校庭の日陰で、中学年はホールで、高学年は音楽室で実施。
子供たちは朝、ちょこっとボランティア、ちょボラをしています。黙々と清掃活動をしていたので、音楽(アナと雪の女王の映画の曲)を流してみました。みな歌いながら清掃をしてくれました。
今日は、地域の方々(安全ボランティアに登録の)と一緒に不審者が「入りやすい場所」「見えにくい場所」というキーワードのもと、地域を歩きました。
1年生にアメリカからの転校生がいます。その子はアメリカでパターンブロック(アメリカの小学校では一般的な教具)を使って勉強していたそうです。懐かしい!と言って、様々な形をお友達と作っていました。
子供たちは一輪車の練習も頑張っています。運動会後は、ダブルダッチ(少し長めのとび縄を2本回して、その中で様々な演技や技を披露する)が流行りつつ?あるかな。
子どもたちは、朝と昼にウサギの世話を頑張っています。水やりや餌やりの仕事をしてくれました。
5,6年生は、低学年の世話をしながら、様々な作業をこなしました。水やりの世話、最後の後始末も頑張りました。他の学年が帰った後、観察記録もつけていました。
3,4年は、指導員の説明をしっかり聞いて、てきぱき作業していました。支柱をたてる作業もありました。
1,2年生も指導員の先生方のお話をしっかり聞いて、作業しました。