いもほり・・・たくさん収穫できました!
地域の会合・・・皆、童心にかえって
1日(土)の夕方、防犯研修会が南浜公民館で開催されました。警察官、駐在所の巡査を支援し、防犯体制に役立っていることなど、防犯の意義を学ぶとともに、最近の振り込め詐欺の事案などを知ることができました。県内でも八戸が、65歳以上の詐欺被害が多いそうです。研修の後、地域の方々と懇談しました。その際、子どもの頃の冬の遊びで、竹スキーやそりをしたことが話題となりました。昔、種差駅の坂でそりをのって怒られたとか、芝生地の東屋あたりから竹スキーを乗ったなど、皆、目を輝かせながら語ってくれました。竹スキーの作り方談義を始める人もいました。2時間冬の遊びに花が咲きました。
3学期、竹スキー大会を計画しよう!という話までになりました。地域学校連携協議会理事会の話題にさせていただきます。
今日の種差・・・子どもは風の子、元気な子
全校登山・・・元気に登った階上岳
今日の種差・・・階上岳登山、良い天気!
食用菊・・・もってのほか!
嬉しいお知らせ・・・花壇と環境教育
23日グランドホテルにて、緑と花・花壇コンクールの表彰式がありました。本校は、「八戸コンベンション協会長賞」を受賞しました。PTAの皆様、地域の皆様、老人クラブ員の皆様には、暑い日、寒い日に関わらず、本校花壇の種差丸を整備いただきました。種差丸は春に船出し、この秋、すばらしい成果をあげ、「八戸コンベンション協会長賞」をかかげて戻って参りました。ありがとうございました。
賞と言いますと、もうひとつ。環境省は、環境教育を進めている学校を表彰しています。今回本校は、「東北地方ESDプログラムチェレンジプロジェクト2014優秀賞」(環境大臣賞の次の賞のようです。)をいただくこととなりました。長年の種差海岸の保全活動や地域との連携活動を評価いただきたものと思います。賞については、後日あらためてお知らせいたします。

2校時、全校児童でサツマイモとジャガイモの収穫を行いました。そこほれワンワンではありませんが、軍手をはいた手を真っ黒にしながら一生懸命探していました。掘ったは、一週間ほど陰干しをします。25日の東幸園との交流会で焼き芋にする予定です。楽しみですね。
昨日は暴風警報発令で、もの凄い強風でした。今朝も風が強い状態です。
種差らしいお菓子づくりPJを進めていますが、その指導をしてくださっている美松菓子店さんから、食用菊『もってのほか』をいただきました。体に良い菊だそうです。メンタル的な効能もあるらしいですね。おひたし、てんぷらにして食してみましょう。
4月から中間休みの「のびる子タイム」でマラソンに取り組んできました。今日は、その成果を発揮する記録会でした。下学年は、1,2km。上学年は、1,8km。学校後ろの一般道もコースとしのマラソン記録会でした。
階上登山の実地踏査に出かけました。紅葉が終わりかけていました。たくさんの登山者が訪れています。
今日は一段と冷えこんでいます。インフォメーションセンターには久留米ナンバーのキャンピングカーが止まっていました。寒かったでしょうね。