今日の種差・・・これは何?
今朝風が強いです。暴風警報が発令されました。インフォメーションセンター駐車場に、何やらできつつあります。これは、自転車を置くスペースかな?遊歩道沿いの道路を自転車に乗っている人を見かけます。春に向け様々準備しているようです。花壇なども。芝生地で運動、スポーツも考えているらしいですね。ヨガなども。本校でも、芝生地でバランスボール(Gボール)を楽しもう!という計画があります。ちなみに、バランスボールは、学習指導要領の体育に明記された運動です。
春が楽しみです。子どもたちが春休み中、職員は次年度の計画・立案中です。27年度も複式授業の充実と外部リソースの活用を図った、子どもたちや保護者、地域もわくわくするような教育活動を展開していきます。
26年度離任式・・・3名の先生の新たな出発
平成26年度修了式・・・
頑張った会・・・文化的な内容も盛り込む!
1,2年生が、1年間頑張ったことを確かめ合う、お楽しみ会を開いていました。フルーツバスケットなどのゲームやクイズだけでなく、2学期後半から力を入れてきた「五色百人一首」もプログラムに入っていました。低学年から文化的な種目や内容も加える経験を積んで上の学年へ進んでいくことは大事ですね。 8.6秒~ラッスン~だけでは少しね・・・。1,2年生がトイレへ行く時、「ラッスン~てなんですの?~はわかりません!」とマネしていたので、「チョとまて、チョとまて1,2年、勉強わからんて何ですの?わかりませんでは、進級心配、お兄さん!」
今は、これぐらい返せないといけません。「8.6秒」は、このコンビのどちらかの50mの記録だそうです。小6の全国平均が8.8秒(青森県は9.2秒)だから、少し速いのかな?新体力テストとも絡めて子供たちに話せないとね、今は。このコンビを抜くくらいの走力をつけたいものですね。

お別れはさびしいことですが、出会いがあれば、別れがあります。別れは新たな出発の時、これまでの感謝ちを伝える離任式を行いました。
1年の最後の日となりました。1年を振り返って、進歩や成長を確かめ合い、進級する新しい年度につなげる式、修了式を行いました。
昨日届いた大型TVは、デジカメ画像やフラッシュメモリに入れた画像を簡単にスライドショーで見ることができます。ランチルームは、各種行事の控室にもなりますので、待っている間に、本校の教育活動の一端を紹介していきたいと思います。
和食給食応援団のフェイスブックに全校25校で実施した和食給食推進事業の様子が掲載されています。本校は、画像3枚と読売新聞の記事が紹介されています。他校が1,2枚ですが、4場面の掲載されています。
2月にインフォメーションセンターで実施した「種差らしいお菓子づくりPJ」の様子を撮ったDVDを子供たちに見せました。大型TVがようやく届いたので、今日になってしましました。これからは、ランチルームで様々な活動ができます。ブルーレイレコーダーも備品として納入されました。
お楽しみ会の一環で、てんぽせんべい(もちせんべい)を焼いて食べました。軍手をはめ、持ち手が熱くないようにすれば、1,2年生でも十分自分で焼いて楽しむことができました。