今日の種差・・・旧トイレ完全撤去
卒業証書授与式・・・『いのちの歌』に気持ちがこもっていた!
あとを引き継ぐ・・・朝ボラ清掃2年生
今日の種差・・・卒業式の朝
和食給食事業・・・農林白書に掲載
昨年、12月8日、本校と東給食センター及び和食料理人とで開発した献立を食する給食が実施されました。その様子が、農林水産省で作成する「平成26年度食糧・農業・農村白書」の5ページの『3食糧消費の動向と食育の推進』の項目で紹介されます。
全校22校で実施された事例の中から、本校の取組が日本における食育の推進事例として掲載されたことは大変大きなことです。本校児童の苦手食材を克服する献立開発、八戸市
では長年地元の食材を使った和食給食を給食センターの栄養士・栄養教諭及び給食センターで調理している職員の方々の
努力の結晶だと思っています。八戸市の食育をアピールできたことを大変うれしく思います。
料理人の笑顔も良いですが、子供たちが食い入るように料理人の技を見ている姿、目の輝が素敵です。今後も輝き続ける教育活動を展開していきます。
全国に発刊される日が楽しみです。新年度のようですが。
全校22校で実施された事例の中から、本校の取組が日本における食育の推進事例として掲載されたことは大変大きなことです。本校児童の苦手食材を克服する献立開発、八戸市
では長年地元の食材を使った和食給食を給食センターの栄養士・栄養教諭及び給食センターで調理している職員の方々の
努力の結晶だと思っています。八戸市の食育をアピールできたことを大変うれしく思います。
料理人の笑顔も良いですが、子供たちが食い入るように料理人の技を見ている姿、目の輝が素敵です。今後も輝き続ける教育活動を展開していきます。
全国に発刊される日が楽しみです。新年度のようですが。
新たな景色・・・楽しみです!
春の芽吹き・・・ふきのとう
6年生と・・・てんぽせんべいで
20日の卒業式に向け、練習も大詰めになってきています。卒業式の前の日は、担任と最後のお別れ会を行うそうです。その前日に、最後の交流をさせてもらいました。卒業を控え、秒読み態勢の時期ですが、40分時間をもらい、6年生とせんべい焼きを楽しみました。ゴマとエビの2枚を。最初は5年生が焼いてもてなす予定でしたが、焼くのが面白い!ということになり、各自で焼きました。楽しそうに焼いて、おいしそうに食べている6年生、今までありがとう。
5年生が、「運動会の種目にせんべい焼きを入れてください。」「種差観光祭りで焼いて販売しましょう。」などと話して、盛り上がっていました。27年度、ブームになりそうですね。
わーうれしい!・・・給食のケーキ
低学年の子たちが、昨日から献立を見て楽しみにしていたのが、今日の給食についてくるケーキです。直方体の箱の中に、かわいいロールケーキが入っていました。4年生の算数のあと、「12-7=5」という式の意味を問う問題を出しました。12は辺の数ということは分かったようでした。7と5の意味は?
今日の箱を使った作業が大事。中のケーキを崩さずに、箱を開いて食べさせれば答えが分かります。ランチルームでハサミを持って給食では危険ですので、答えをお知らせします。写真のように12の辺のうち、底面となる箇所に切り込みを入れると3と3です。あとリボンの横の辺を1つ切ると展開図になります。ですから、展開図になるためには「7」回切るということです。「5」は6面がつながっている辺の数の「5」です。
ケーキだけに食いつく子でなく、この手の問題にも食いつく子になってほしいですね。ケイキの箱がこの手の問題を楽しむ契機になれば幸いです。

今日は風が少し冷たいですが、良い天気です。芝生地内にあったトイレも完全撤去。松並木の景色が素晴らしくなりました。今年度もあと4日となりました。
卒業生、6名が在校生、保護者、教職員に送られ、巣立っていきました。
6年生が朝、ボランティア清掃を自主的に進めていた場所を2年生2名が頑張っていました。小さいながらも自分のできることを見つけて作業をする、仕事をするという活動が大事です。それが伝統となって伝わっていくのです。式前に、子供たちのよさを見て、気持ちが明るくなりました。式前の緊張が少し和らぎました。ありがとう2年生。
平成26年度八戸市立種差小学校卒業諸書授与式を迎えました。朝方は霧がかかっていましたが、現在は薄曇り状態です。雨が降っていないのが幸いです。
芝生地の入口に立ち、松林を見渡すと、旧トイレが目に入ります。撤去工事も終盤です。芝をはる作業も進んでいるようでした。建物がない状態での松林の景色、楽しみです。学校も三陸復興国立公園も新たな景色を見せるための準備を進めているのですね。
芝生地に吹く風はまだ冷たい感じです。遊歩道に入り、風のあたらない場所で、ようやくふきのとうを見つけました。