入学式準備・・・上学年もかわいい2名も
安全ニュース27年度第1号・・・サルの目撃情報
今日の種差②・・・敷板が
今日の種差・・・良い天気
和食給食・・・当日のレシピ公開
和食料理人・・・本校の和食給食開発者
今日の種差・・・27年度スタート
種差らしいお菓子づくりPJ・・・こんな感じに
2月にインフォメーションセンターで5種類のお菓子の試食と販売を行いました。いつ発売ですか?という問い合わせもありましたので、お知らせいたします。27年度を前期と後期に分け、前期は既製の白箱に印刷した包装紙をかけて販売します。(7月の種差観光まつりまでに。写真にある3種類になります。)子どもたちには、どんな包装紙が良いのか考えてもらいます。
後期は、子供たちのアイディア(26年度に工作用紙で作ったモデルあり)を生かした箱を業者に作成してもらいます。1個ずつのシールやラベルも作ります。デザインもしっかりしたものを作り、お土産品として買い求めていただける商品にしたいと思います。
※お菓子は、美松菓子店が製造し、売り上げは全て美松菓子店へ。27年度のパッケージ関係の費用は、教育助成団体からの支援で賄う予定です。
『道』27・・・今年度は生花が!
明日の職員会議、27年度の経営方針を説明します。26年度は道のレプリカを朝ながめて、方針の説明を考えました。27年度のスタートは、職員が生けてくれた花を見ながら、「27年度の道は、どこへどうつながる道なのか」を考えています。どんな花を子供たちは咲かせてくれるのでしょうか?それを先生方とどう育てていくか、どんな種をまくか?保護者や地域の方々に、いつ肥料や水やりをしていただくか?学校は、太陽でなくてはいけませんね。
職員室では、27年度の各教科の年間指導計画の印刷、研修資料作成、第1回~3回職員会議案件の作成、入学式の準備作業、健康診断の準備、道徳などの全体計画の見直し作業・・・。明日は、嵐のような会議?かな。

今日は、4年以上の児童が出校し、入学式会場準備、1年生教室準備を行いました。新6年生の動きを見て、感心しました。行動に最高学年になる!という意識を感じます。
ほっとするメールでも配信されましたが、大久喜方面でサルが1頭目撃されました。4年生以上の児童が午前中、出校していましたので、安全ニュースを教頭先生に作成してもらい、注意事項を指導して、帰しました。
インフォメーションセンター前の通路、敷板の設置でとても良い感じになってきました。少しずつ変わってきています。学校も少しずつ変わってきています。
キャンプ場の湿地部分の通行が、橋の完成によりスムーズに行き来できます。
12月8日の和食給食のメニュー「ブロッコリーと豚肉のリンゴ風味」のレシピの問い合わせが結構あります。「和食給食応援団」と検索すると、写真入りで、レシピも紹介されています。さらに、他校のレシピも掲載されていますので、合わせてご覧ください。
12月に実施した和食給食推進事業のまとめ冊子、まだ発刊されていません。もう少しお待ちください。