頑張った会・・・文化的な内容も盛り込む!

フルーツバスケットなどのゲームやクイズだけでなく、2学期後半から力を入れてきた「五色百人一首」もプログラムに入っていました。低学年から文化的な種目や内容も加える経験を積んで上の学年へ進んでいくことは大事ですね。 8.6秒~ラッスン~だけでは少しね・・・。1,2年生がトイレへ行く時、「ラッスン~てなんですの?~はわかりません!」とマネしていたので、「チョとまて、チョとまて1,2年、勉強わからんて何ですの?わかりませんでは、進級心配、お兄さん!」
今は、これぐらい返せないといけません。「8.6秒」は、このコンビのどちらかの50mの記録だそうです。小6の全国平均が8.8秒(青森県は9.2秒)だから、少し速いのかな?新体力テストとも絡めて子供たちに話せないとね、今は。このコンビを抜くくらいの走力をつけたいものですね。
スライドショー・・・控室などで
和食給食の様子・・・フェイスブックに
火をつける、工夫し出すまで待つ・・・バランスボール
読み聞かせ・・・今年度最後です。
活動の振り返り・・・大型TVの活用で
てんぽせんべい・・・1,2年生も焼く
今日の種差・・・うっすら雪景色

雪も降りきらないと春が来ないのでしょうか。
今朝も朝ボラで子供たちが清掃活動をしています。何かいつもと違う感じがしました。何かをかみしめて仕事をしている姿に・・・。
今日は、1,2年生とせんべい焼きします。あと、お知らせですが、全国で進められた和食給食推進事業の様子が、公開されています。「和食給食応援隊」と検索すると、本校での様子や他校の取組が掲載されています。一度ご覧ください。冊子発行はまもなくだと思います。