念ずればひらく・・・紅梅、白梅が咲く

 鎌倉の円覚寺の梅が咲いていました。土曜・日曜に座禅会が行われる場所の横にある掲示板に、『念ずれば花開く』で有名な坂村真民(しんみん)の詩が書いてありました。
 題は「念ずる心」でした。
「善根熟すまで 念々怠らず精進して 自己を作っておこう そしたら 春風吹ききったとき 花ひらくことができる  春雨降りきった時 芽を出すこともできよう」
 この詩を卒業生に重ねると、善根、つまり6年間の学業・勉強が十分に実るまで、一瞬一瞬ひたすらに練習したり、覚えたり、考えたりしながら自分を作っておこう。あたたかな春風が吹いてきたら花が咲き、春の雨が止んだら地中からいろいろな植物の芽を出すことができるのです。
 明日は予行ですので、式辞の時、この詩を読みたいと思います。


2015/03/16 15:30 | この記事のURL自然・環境

今日の種差・・・朝日をあびて

 朝、漁を終えた船が、種差漁港にもどってきました。何を獲ったのでしょうか。芝生地から見る、このような様子もまた良いものです。
 いよいよ卒業式を迎える週になりました。


2015/03/16 08:30 | この記事のURL自然・環境

ひゃっこい水・・・利用可能に

 種差インフォメーションセンターの休憩所前に設置されている水飲み場が冬期閉鎖が終わり、利用できます。
 種差の芝生地までトレッキングした後の、この水は最高です。種差から出発する時には、この水をボトルに詰めて行きます。とてもおいしい水です。1時間ごとに奏でる音楽やウミネコの羽ばたきも楽しいですよ。
 もう少しで春のトレッキングシーズンが始まります。


2015/03/13 07:00 | この記事のURLお知らせ

今日の種差・・・良い天気

 今朝は青空が広がっています。日差しがまぶしいです。日の出が、6時前なので、だいぶ太陽がのぼっていますね。
 今日は、中学校の卒業式です。天気が卒業生を祝ってくれています。


2015/03/13 07:00 | この記事のURL自然・環境

防災教育全体計画・・・案の段階

 昨日、本校の防災教育全体計画の一部を紹介しました。全体的なものがどうなっているかという問い合わせもありましたので、再度紹介します。
 防災に関連した指導内容や行事は、これまでも結構ありました。27年度には、市で防災ノートを配布する予定ですので、その内容も検討しながら、防災教育全体計画を見直していきたいと思います。そうしないと、何でもありきの防災になってしまいます。関連教科やこれまでの行事との調整をしっかり図っていきます。さらに、町内との防災訓練も検討課題だと思います。


2015/03/12 13:10 | この記事のURL安全・安心

今日の種差・・・朝の雪は?

 今朝は雪が少し積もっていました。太陽が出ると、午後にはすっかり溶けていました。風は強いです。
 昨日、種差の芝生地で、ヒューマンバンドが行われ、東日本大震災で亡くなられた方々の鎮魂の願い、内外からの支援に感謝し、祈りをささげる集まりがありました。その時間帯には、本校でも黙とうを行っていました。
 27年度の防災教育の日には、芝生地で行いたいと思います。荒天の場合は、インフォメーションセンターのレクチャー室を借りて何かできたらと考えています。


2015/03/12 13:00 | この記事のURL自然・環境

いつ、どこで、何をするの?・・・防災教育全体計画から

 資料は関係機関からたくさん届きます。カレーも。発電機も。3.11は防災教育の日、ということも決まっています。日ごろから、何をするのか、どう指導するのかが決まっていないと、物だけの消化になってしまいます。
 そこで大事なのが、自校の「防災教育全体計画」です。大きな目標から、学年の重点目標、教科・道徳・生活科・総合における指導内容、学級活動の内容、学校行事として何をするか、中間休みののびる子タイムでは何を・・・。
 この程度の全体計画があると安心です。今日の講話は、のびる子タイムの時間、カレーは給食指導で。次年度は防災マップづくりをさせたいと考えています。


2015/03/11 14:50 | この記事のURL安全・安心

ほっとするカレー・・・ランチルームで一緒に

 年1回、市で備蓄しているカレーを給食として活用しています。温食とともに、そのままで食べることのできるカレーを食べました。ランチルームでの全校給食の良い点は、給食指導の中で、防災関係の勉強や指導ができることです。


2015/03/11 14:50 | この記事のURL安全・安心

防災教育資料・・・たくさんあります!

 市の防災パンフレットや大川小学校の教訓に学ぶ資料、DVD資料など、この4年間でたくさん作成され、現場に届いています。
 今日は、パンフレットの中の津波対応も参考にしました。


2015/03/11 14:40 | この記事のURL安全・安心

防災教育の日・・・記録画像とクイズを

 2校時の卒業式全体練習後の「のびる子タイム」の時間を使って講話という形式で防災教育を行いました。
 被害の様子を見せた後、きれいになった所や元通りになった場所も見せ、美しい種差の自然を守ることも大切であることを確認し合いました。
 消防庁作成の命を守るクイズに答えながら、どのような行動をとるべきかを考えさせました。
 保護者の方々にも読んでいただきたい防災のパンフレット(八戸市作成)があります。子供たちに渡しましたので、ご家庭で一読し、家族で命を守る話し合いの材料にしてください。


2015/03/11 10:40 | この記事のURL学校行事
2998件中 2421~2430件目    <<前へ  241 | 242 | 243 | 244 | 245  次へ>>