朝練習・・・明日に向けて

21日(土)10:00 13:00
22日(日)10:00 13:00
の4コマあります。お手伝いできる児童も数名います。保護者の方々の送迎となりますが、よろしくお願いします。保護者の皆様も時間を見つけてご参加ください。
今朝、最終練習をしました。タブレットに録画した歌唱活動の様子もなかなか良いですね。PPTのスライド内に動画などを入れる方法もありますが、タブレットを伴奏代わりしたり、歌っている様子を見せたりできるのが良いですね。PCとPJ、スクリーンを持ちこんでのプレゼンからタブレットを活用したプレゼンが小規模校には適しているかもしれません。
気付き・考え・行動・発信する総合へ・・・21日、22日の挑戦

種差の食材を使った丼やラーメンはあるが、お土産品がない・・・。作れないかな?作るとしたらどのようなものが良いの?種差らしいお土産って何?お菓子は?・・・。
このような願いを実現していくのが総合の面白いところ、楽しいいところ、やりがいのあるところです。
インフォメーションセンター、21日・22日は、スライドでの説明あり、タブレット画像あり、タブレットの動画あり、試食あり・・・と盛りだくさんです。どうぞお越しください。中に入ったら、この看板を目印にお越しください。レクチャー室で行っています。
児童会の反省・・・子どもたちの本気を引き出す話合い

このゆさぶりが、子どもの本気を少し引き出したようです。3年生~6年生の子どもたちから、協同して取り組む一連の自主的・実践的な活動を生み出そうというねらいがある話合いでした。子供たちが種差小学校の生活の中で直面する身近な問題について、考えながら、話し合いを重ね、よりよい学校生活づくりをめざした解決への行動を通して、社会に参画する態度や自治的な能力を育成をすることを目指して、今回のような活動を行ってきています。
また、今の子どもたちは、自分で決める力が不足しています。その力も育んでいきたいと思います。
小冊子も参考に・・・八戸フィールドノート

子供たちと、種差のよさを観光客の皆さんに伝える活動を展開しています。海浜植物の説明でも良いし、種差海岸を歩いた文人たちのことでも良いし、種差自慢ができる材料や資料が必要です。このパンフレットの3p~4pに掲載された内容も自慢できる内容です。自慢できるものを子どもたちの中にどんどん増やしていきたいと考えています。
21日・22日の種差海岸インフォメーションセンターで行う「種差らしいお菓子づくりプロジェクト」のプレゼンテーション及び試食会もその一つです。
のびる子タイム・・・式歌の練習開始
新入生保護者説明会・・・遊びの国も実施
フリーペーパー・・・その2
スマイルPJ通信・・・フリーペーパーに
今日の種差・・・日の出時刻が

今朝は、6:32日の出、日の入り時刻は17:05のようです。太陽のありがたさを実感します。
太陽の子、30名があいさつ運動やボランティア清掃を開始しています。放送委員の朝の練習の声が響いています。校内の太陽の子だけでなく、外遊びの好きな太陽の子にしていきたいと思います。
昨日、芝生地の雪の上に、そりの跡がついていました。子どもたちが遊んだのでしょうか。白浜漁港では、コクガンの群れを見つけました。ダイビングして何かを食べているようでした。30秒くらいは潜水している感じです。何もない遊歩道も良いものです。