和食給食・・・冊子が完成したようです!
今日の種差・・・風雨、気温が低い
大きな行事、運動会が終わりました。保護者の方々のご声援が子どもたちの励みになったと思います。子どもたちは、運動会の振り返りの作文や日記を書いています。その活動を通して、何を感じ、何を得たのか等、確認し合いたいと考えています。これから6年生は修学旅行の準備に入っていきます。6月上旬には、生活科・総合の全校での体験活動も実施されます。学習に力を入れていく時期になってきました。
運動会疲れでしょうか、体調を崩している子も見受けらます。温度差も関係しているようです。体調を整え、次の目標に向けて頑張りましょう。
来週、三八教育事務所訪問、教育指導課・センター訪問と続きます。子どもたちの学習の様子を参観いただき、指導改善に生かしていきたいと思います。
遊歩道で日本タンポポ発見・・・葦毛崎にて
79段上った先に見える景色・・・素晴らしい!
鮫灯台・・・白くてきれいな
東北エモーション・・・鮫灯台あたりで手を振る
運動会・・・午後の部と閉会式、後始末
風が強かったので、午後の部を多少繰り上げて実施しました。午後は、種差音頭、親子の絆、マラソン、竹取物語、リレー、その後閉会式を行いました。午前のマラソン、風の影響を考え、午後にまわしたので一般道を使ってのマラソンができなくなってしまいました。中学生に手伝ってもらい、校庭内のコース10周のマラソンに変更して実施しました。
27年度は、赤組の優勝です。応援優勝も赤組でした。
テントや入場門の撤収作業もお父さん方の協力で、短時間でできました。体育館内の作業は、お母さん方にお願いしました。ありがとうございました。
「最後までやりきる運動会」「仲間と助け合う運動会」「学び合う運動会」の3つのめあてが達成できた素晴らしい運動会でした。

昨年の12月8日に和食給食推進校として実施した様子が冊子として完成したようです。
昨年から遊歩道上のタンポポを見て、日本タンポポが自生していないか調査してきました。
鮫灯台へは、シーガルビューホテルの前を通り、細い道を歩いていくとあります。海岸線を歩いてシーガルビューの坂へ回るのは大変ですが、自力で歩いてたどり着いた時、灯台の白さがひときわ目に入ってきます。
風が強く各種目の用具の設置に苦労しました。中学生や保護者の方々の全面協力により、午前の部を早く終えることができました。
今日は、風も強く、とても寒い日です。雨が降らないうちにと、閉会式の練習や最後の学年ごとの練習をしました。
地域の方々のご支援により、校舎裏の松の木の剪定作業をしていただきました。高所作業車も持ち込んでいただき、ありがとうございました。