種差の自然を捉えなおす・・・ジオパークの視点で

 種差海岸の海浜植物、海の食材、種差海岸を歩いた文人、ESDの視点で取り組んできました。
 今回は、6年理科「大地のつくり」の関連で、種差海岸の成り立ち(地質・地形)の教材化を図りました。理科の教科書には、他県の地形が掲載されています。他県より、まずは私たちのふるさとの地質・地形について知るべきです。
 種差観光協会の柳沢さん、八戸フィールドノート(八戸観光課)、ジオパークガイド、三陸復興国立公園種差海岸ガイドブック(デーリー東北)を参考にして、PPTを作成しました。最終的には、種差海岸の地質や地形を研究してきた専門家にPPTを見てもらい、よりよい教材、資料にしていきたいと思います。
このPPTをもとに、子どもたちと実際の場所を見学したり、学習発表会でスライド発表させたりしていきたいと考えています。


2015/04/17 13:30 | この記事のURL自然・環境

自転車シミュレーション・・・危険予測、回避力を

 14日は校庭で自転車の乗り方を練習しました。今日は、八戸警察署の安全教育係の方、2名による自転車シミュレーション学習でした。
 学校、スーパー、夜の塾への道など、場面に応じた乗り方を自転車と大型PC画面が連結したシミュレーション機械を使っての疑似体験をしました。交差点前で止まり、右、左、後方確認をしてスタートしても、思わぬ方向からバイクが来たり、歩行者が来たりと大変でした。何度も事故に遭遇した子もいました。なぜ事故になったのかを考えながら、スクリーンを見ていました。
 危険予知・危険予測が必要なことも実感したようです。このような学習、ヒヤリハット経験が、危険回避能力を高めていき、自分の命を守ることにつながっていくのだと思います。


2015/04/17 11:50 | この記事のURL学校行事

さくら・・・もう少しです!

 中央高校の桜は咲いていました。本校の桜は、ぽつりぽつりと咲き始めています。来週、見ごろになるでしょうか?


2015/04/16 13:00 | この記事のURL自然・環境

健康診断・・・耳鼻科検診

 先週から、様々な検診が続いています。今日は、耳鼻科の検診がありました。1年生も上手にお医者さんの検診を受けていました。


2015/04/16 12:50 | この記事のURL学校行事

花の咲く向こうでは・・・除草作業が

 春の行楽シーズンを控え、遊歩道沿いの県道の除草作業が行われています。国立公園ですので、整備や準備が進められています。気持ちよくドライブしたり、散策したりできますね。除草作業の下では、フクジュソウが咲いていました。
 やはり歩かないと、この景色には出会えません。


2015/04/16 11:40 | この記事のURL自然・環境

8+6・・・14羽

 今日のデーリー東北に「コクガンとどまる」の見出しで、シベリアから飛来し、3月には戻っていく天然記念物のコクガンが8羽、白浜にとどまっているという記事が掲載されていました。
 本校職員が14日、深久保漁港で6羽を撮影していましたので、14羽ですね。
 1年生の算数の問題で、実際の写真を見せて「天然記念物のコクガンが白浜に8羽、深久保に6羽、海藻を食べていました。八戸が住みやすくシベリアに帰りたがらないコクガンは、あわせて何羽でしょう。」
 コクガンをあつかわなくても、種差らしい題材で、算数の問題を作って、子供たちに考えさせたいですね。


2015/04/16 07:20 | この記事のURL自然・環境

日本タンポポ探し・・・1,2年生活科⇒オオハンゴンソウ駆除へ

 タンポポが咲いています。皆、西洋タンポポです。日本タンポポ(エゾタンポポ)探しをしています。西洋タンポポンの繁殖力に負け、日本タンポポが姿を消しつつあります。
 このような生活科での経験が、高学年の環境保全活動としての特定外来植物の駆除活動へと発展していくのです。


2015/04/15 17:30 | この記事のURL総合学習

部活動組織会・・・卓球部スタート

 27年度の部活動が本格スタートしました。外部コーチの紹介のあと、練習を行いました。
 卓球部親の会は、ランチルームに集まり、保護者の見守り隊や規約、年間の大会等についての確認をしました。熱心な保護者が多く、助かります。子供たちをあたたたかく見守り、支援してくださることで、子どもたちものびのびと卓球に打ち込むことができます。子供たちは、サッカーや野球やソフトボールなど様々なスポーツに親しみたいと思っていますが、現状は卓球部です。中学校へ進学するまで、卓球で個人技能を磨いたり、団体戦で協力したりする経験を積んでいきましょう。


2015/04/15 17:20 | この記事のURLお知らせ

交通安全教室3・・・安全な自転車の乗り方

 3年生以上は、校庭に作ったコースを使った練習をしました。少人数のよいところは、一人がたっぷり練習する時間があることです。自転車の苦手な子も特訓の成果が出て、乗ることができるようになったようでした。
 結構新しい自転車の子もいました。大事に、安全に乗ってほしいと思います。


2015/04/14 18:40 | この記事のURL学校行事

交通安全教室2・・・歩行、踏切の渡り方指導

 1,2年生は、学校前の押しボタン式信号での横断練習、ダンプ道路の横断、中道踏切まで歩いての踏切の渡り方を練習しました。練習中でしたが、交通量が多かったです。皆、真剣でした。


2015/04/14 18:30 | この記事のURL学校行事
3007件中 2361~2370件目    <<前へ  235 | 236 | 237 | 238 | 239  次へ>>