今日の種差・・・芝生新緑に
日本タンポポ・・・3株残っています!
歩いてわかること・・・こんな道もあったのか!

菜の花、チューリップ、芝桜などきれいに咲いている道でした。町内を歩くのも楽しいですね。義経伝説の看板もあったり、鳥瞰図の吉田初三郎邸跡地があったり。
山側から数本細い川(堰なか?)が海に流れています。結構な勢いでした。柵で覆われていました。一部地域の生活で利用しているのでしょうか、柵がなく階段がついていました。子どもたちの家の近くではありませんが、注意喚起させたい所です。
通学路確認・・・棚久保、種差町内方面

芝生地やインフォメーションセンターには平日ですが、たくさんの観光客が訪れていました。市内の小学校も遠足に来ていました。種差海岸駅から汽車で帰って行きました。
種差漁港へ行く時の県道は怖いですね。交通量が多いのでよく見て歩かないといけません。浜松・仙台など他県ナンバーの車もたくさん来ています。
この道を数名歩いて登校していますので、連休明け、再度指導したいと思いました。
僕の道・私の道・・・こんな絵を描かせたい!
児童会総会・・・自分たちで決めたことを!

あいさつを恥ずかしいと思う気持ちをなくすためにポスターを描いて、呼び掛ける、目につくようにする!という意見が多かったようです。そのほか、あいさつ重点週間を設けるなどのアイディアが出されました。
毎日体にポスターを貼り付けるわけにもいきません。一人一人の心の中にポスターを貼ったように心がけることが大切です。子どもたちに、あいさつをしてよかった、人との関係・つながりが良くなった、会話が弾んだ、交流できたなどの「よさ」を実感しないかぎり、なかなか達成できないかもしれませんね。まずは、家族間での挨拶、地域での挨拶から見直してみましょう。