歯磨き指導・・・一人ひとりを丁寧に

 昼休みを利用して、学校歯科医に協力いただき、歯磨き指導を実施しました。数名の歯科衛生士さんが、子どもたち一人ひとりの磨き方を丁寧に指導くださいました。実にありがたい指導です。ありがとうございました。


2015/07/14 16:30 | この記事のURLからだつくり

博士が質問攻め・・・虫かごをもって

 中学年の子どもたちにとって、虫かごに入った昆虫は、お母さん方が、グッチだエルメスだといって高級バッグを持って歩いているようなものです。彼らにとっては、虫かごが高級バッグなのでしょう。自分の昆虫について、様々質問をしていました。
 授業後のこのような追究も大切ですね。いかに大人が付き合ってあげるかで、子どもたちの興味関心が違ってきます。


2015/07/14 16:30 | この記事のURL学習の様子

種差の昆虫調べ・・・遊歩道を歩いて

 理科の昆虫の勉強、3,4年生が、昆虫博士を招いての野外調査を実施しました。
 数種類の蝶を見つけました。学習で地域を歩くことは良いことです。水筒の水を飲ませながらの観察でした。昼の冷えた冷やし中華は最高だったようです。


2015/07/14 16:20 | この記事のURL学習の様子

夏休みに向けて・・・自由研究、発明工夫などの全校指導

 33日間の夏休みも間近です。学校全体の課題として、夏休み帳の他、自由研究や発明工夫、アイディア貯金箱、習字、感想文などから選択する課題もあります。
 今日は、自由研究の進め方などの総論を勉強します。その後、各学級で具体的なレベルまで指導します。


2015/07/14 07:50 | この記事のURL夏休み

今日の種差・・・朝からむしむし!

 昨夜は暑くて眠れなかった!という子どもの声。目がはれています。今朝もむしむしします。雲がかかってきました。
 こまめに水分をとりましょう。プール利用できたら、気持ち良いでしょうね。本校は金曜日にプールです。天気が心配?


2015/07/14 07:40 | この記事のURL自然・環境

『ほんとのきもち』・・・劇団「ひまわり」の公演

 今日は、南浜中学校区ジョイントスクール事業の一環として演劇鑑賞教室を開催しました。今回は、文化庁の「文化芸術による子どもの育成事業」の「巡回公演」として、南浜地区の学校対象に、劇団「ひまわり」の公演が行われました。
この事業は、本物の芸術に触れる機会を子どもたちに、というねらいで実施されています。2月に申請し、ワークショップなども行い、今日の公演となりました。小・中学生も演劇の中に参加しました。貴重な経験となったことでしょう。
 自分の気持ちを伝えるにはどうしたらよいかを考えるきっかけになったと思います。60分、テンポのある楽しい演劇でした。JS事業として、文化庁の事業をあてることができたことは素晴らしいと思います。尽力くださった金浜小学校に感謝いたします。
 明日は、十和田市の小学校での公演だそうです。


2015/07/13 13:20 | この記事のURL小中連携事業

第52回種差海岸観光まつり・・・お菓子販売も好評

 種差海岸観光まつりは、三陸復興国立公園種差海岸へお越しいただく観光客の方々のおもてなしの最大イベントです。地域や学校、PTA、関係団体が一致団結して行うものです。
今年は、昨年度から行っている「種差らしいお菓子づくりプロジェクト」の一環で、3種類のお菓子を5個セットにして販売しました。3年生4人が、ステージ上で呼びかけをしてくれた効果もあり、100セットすぐに完売してしまいました。テント前で紹介してくれた5年生も上手でした。昨年と違ったまとまりを感じることができた観光まつりでした。


2015/07/12 15:00 | この記事のURL地域との連携

今日の種差・・・朝ヨガ、乗馬、クルージング、海水浴

今日はとても良い天気でした。芝生では、7時~8時に朝ヨガ、午後1時半からは乗馬体験がありました。インフォメーションセンターの駐車場は満杯状態でした。
 白浜海水浴場やクルージング実施の深久保漁港方面からたくさん車が出てきていました。
 需要と供給が間に合うのだろうかと心配になります。それほどたくさんの方々が訪れています。おもてなしする方は大丈夫なのでしょうか。
 テントの場所確認やステージ設営、駐車場準備などに地域の方々が、明日の観光まつりの準備をしていました。明日は、本校児童のたこあげやたねさしらしいお菓子販売もあります。PTAの売店もあります。がんばりましょう。



2015/07/11 15:20 | この記事のURLお知らせ

今日の種差・・・震度4の朝、霧濃いです!

 今朝、震度4で目が覚めました。学校へ来る途中、濃い霧で前がよく見えませんでした。校舎内は、防火壁が閉じたほかは特に落下物もありません。理科室の人体模型が少し動いたかな?


2015/07/10 07:30 | この記事のURL

海洋教育の様子・・・新聞とWeb動画に

 海洋教育というと固いイメージですが、海に親しみ・海を知り・海を活用する教育活動のことです。27年度、東京大学海洋アライアンス海洋教育促進センターの支援を受けて、海と関わる様々な体験活動、出前授業等を展開していきます。昨日の様子が、明日の東奥日報に掲載される予定です。また、Web東奥では、動画配信されるようですので、海から見た種差海岸をご覧ください。


2015/07/09 13:40 | この記事のURLお知らせ
2950件中 2141~2150件目    <<前へ  213 | 214 | 215 | 216 | 217  次へ>>