自由研究・・・積み重ねが大事です!

 夏休みの作品展が1階ホールで開催されています。発明工夫展にもう一歩な作品や種差らしい自由研究もありました。
 たとえば、ハマナスの実を使ったジャムづくりはとても興味がありました。高学年の家庭科、全校の食育、PTAの親子料理教室などに発展していきそうな内容です。
 低学年から少しずつ家庭科・社会科・理科などの自由研究を進める力をつけていきたいと思います。


2015/09/15 11:50 | この記事のURL夏休み

市内陸上競技会・・・精一杯走る!

 午前の一部、応援に行ってきました。学校を代表して、一生懸命走ってくれました。


2015/09/15 11:40 | この記事のURL学校行事

パッケージの絵・・・26名で描きました!

 お菓子のパッケージに、こんな絵を描いたら、種差らしさが分かり、お客さんが喜んで買ってくれるかな、という観点で全校児童に1枚絵を描いてもらいました。
 27年度は、この中から3点、パッケージの絵になります。(28年度以降も助成を申請する予定です)来年度は、さらに3点というようにしていきたいと考えています。28年度は、140周年ですので、このお菓子を式典参加者に食べていただくような計画も立てております。


2015/09/15 09:00 | この記事のURL総合学習

種差らしいお菓子作りPJ・・・パッケージの形決まる

 パッケージ業者と打ち合わせし、子どもたちの取って付きのアイディアを生かした箱の形が決まりました。
 立方体を基本に正三角形の折り目を付けた、かわいい形に仕上がりました。この箱にオリジナル性を出すために絵を取り込みます。1面は種差小校舎の画像を入れます。3面に子どもたちの画いた絵(種差の自然など)を加えていきます。
 低・中・高から1点ずつ選んでいきます。選出は、美松菓子店・学校・パッケージ会社で行います。この作業を行うので、完成は2か月後になる予定です。(何度か試作のパッケージをつくるため時間がかかる)
 単純な発想で昨年から取組んできましたが、商品化していくためには、開発計画、販売計画等、しっかり立てないといけないことも学びました。


2015/09/15 08:50 | この記事のURL総合学習

今日の種差・・・陸上日和


 今日は良い天気です。先週、延期になった市内陸上競技会が開催されます。4年生~6年生は、7時半集合。35分には健康観察後、ジャンボタクシーで東運動公園へ出発しました。種差小のテントは、本部に向かって右側、昨年度の位置と反対ですので、応援の保護者はご注意願います。


2015/09/15 07:20 | この記事のURL学校行事

 遊歩道・・・季節の変わり目

 蕪島のトイレあたりが工事中で、トレイルの入口から歩いたところ、工事現場に入り込んでしまいました。波浪警報のあとたっだので、遊歩道には貝殻やコンブが打ち上げれていました。漂着ゴミも結構ありました。葦毛崎までの歩道で、一部波に削られた箇所もありました。高波の大須賀、白浜では、サーファーが楽しんでいました。
 花の種類は少なかった気がします。季節の変わり目なのでしょう。岩場では、もう少しでハマギクが咲きそうな気配が。ホウズキを見つけました。背中がブルーで腹が茶色のきれいな鳥も見ました。イソヒヨドリ?らしいのですが。
 歩くたびに新しい発見があるのが種差の遊歩道です。2時間歩いたあと、ワンコインバスに乗車し、ハチコさんと会話しながらのバスも楽しいです。


2015/09/14 08:50 | この記事のURL自然・環境

今日の種差・・・良い天気

今週は忙しい週です。心の劇場のため6年生が10時半にJRで本八~公会堂へ。
 明日は、4~6年市内陸上、東運動公園。16日~18日は5年生宿泊学習で自然の家へ。16日(水)13:30~「モーモースクールin種差」という食育関係の体験学習(牛の乳搾り、バターづくり)が予定されています。


2015/09/14 08:40 | この記事のURL学習の様子

沖縄に?・・・本校児童の記事が

 夏休みに本校児童5名が、種差を歩き、様々な取材をして記事を書きあげました。その中の5年Kさんの記事が、琉球新報(沖縄県)に掲載されることになったという連絡をいただきました。
 琉球新報も年1回9月に「こども新聞」を発行しているそうです。こども新聞を発行している地方紙同士の交流の意味があるそうです。Kさんは、種差の海でのウニ漁について記事を書きました。海との関わりを紹介できることは素晴らしことだと思います。琉球新報の新聞が届いたら、再度紹介いたします。


2015/09/11 12:50 | この記事のURL地域との連携

ハーフ&ハーフ・・・給食&弁当

 ランチルームのテーブルが半分あいています。本来であれば今日は陸上で、4~6年は競技場で弁当でした。残り組が給食を食べる日でした。
 そういうわけで、奥で弁当を食べていたのが4~6年です。15日、晴れるでしょう。そうなると1~3年は今日のようにさびしく給食。


2015/09/11 12:40 | この記事のURL学校生活

フルオーケストラ演奏会・・・東京都交響楽団77名

 今日の午後、震災復興支援の一環として、東京都交響楽団にとる演奏会に全校児童が招待されました。希望した市内小中学校の児童生徒で公会堂の席が満席になるほどでした。
 のりの良い行進曲や楽しい楽器紹介、バッハのアリアなどの名曲、民謡をアレンジした曲などを演奏。会場からは、心のこもった拍手、拍手。演奏者と観客が一体となった感じでした。本校児童も体全体で感じとっていたようです。
 曲名や作曲家名がわからなくても、体と心全体で、クラシック曲の楽しさを味わったと思います。貴重な体験でした。
 この様子は、NHKのアップルワイドで放映されるでしょう。本校に声がかかりましたが、種差海岸沿いの学校ということでしたので、鮫小や大久喜小を紹介しました。
 大久喜小児童がインタビューに答えたようです。どんな感想を述べるか、楽しみですね。
 このような機会を与えてくださった関係者の皆様に感謝いたします。


2015/09/10 15:50 | この記事のURL学習の様子
3007件中 2121~2130件目    <<前へ  211 | 212 | 213 | 214 | 215  次へ>>