お話弁論大会・・・立派な発表でした!
鉛筆を大事に使う・・・昔はホルダー、今は?
学習発表会も終え、学習に力を入れていく時期となりました。1年生の筆箱を見せてもらうと、しっかり削った鉛筆が5本入っています。約束なのでしょうね。鉛筆が短くなり、手のひらから芯が出なくなったら、学習用でなく、メモ用に使いましょう、メモでも難しくなったら、「ありがとう箱」に入れましょう!と話した時代が懐かしいです。
昔?は、今もありますが、短くなると鉛筆ホルダー(鉛筆補助軸というらしい)に入れて使いました。
今は、短い鉛筆同士を「つなぐ」鉛筆削り器があります。毎日使う道具で一番大切なものは、鉛筆です。書く力は、鉛筆を大事に使うことにも関係があるように思えます。
物を大事に使うこと、しっかり子どもたちに教えたいです。
学習発表会・・・一つのことをやり遂げた
今日の種差・・・ようやく漁ができる
琉球新報に掲載・・・本校児童の記事が
今日の種差・・・弱まったり強まったり
6時ころは風が少し強い状態でしたが、7時をこすと急な突風も。校舎まわりの物は飛んではいませんでした。各町内をまわってみると、松の小枝が道路にかなり落ちている箇所も見受けられました。車で巡回する町内会長さんもいらっしゃいました。ありがたいことです。ほとんどのお子さんは、保護者の送迎で登校しました。ご配慮ありがとうございました。
今日の下校は、安全ニュースでお知らせした通り、1年14:00、2年15:00、3~6年16:00の予定です。部活動はありません。
低気圧の関係で対応をとらなければならない場合は、安全配信及び電話連絡でお知らせいたします。
今日の種差・・・風が少しずつ強まってきた
今日の種差・・・下校時刻12:50
ワンコインバスに・・・校歌の歌詞が
ワンコインバスに乗車すると、本校バス停あたりにくると、必ず、「佐藤春夫」の話、本校校歌のことがアナウンスされています。3回観光客の方の、どんな歌詞?、どんな校歌?という声を聞きました。そこで、観光課へお願いしたところ、佐藤春夫の説明と校歌の歌詞を印刷したミニパンフレットを作成してくださいました。ありがたいですね。現在、ワンコインバスの乗車口付近に、そのパンフが置いてあります。置いてあるアナウンスも入っています。先日乗車した際、観光客の方が1部手に取ってくださいました。とてもうれしかったです。アカペラで校歌を歌おうかな!とも思いました。校歌のDVDも作成しましたので、将来的には校歌を歌っている映像も流してみたいですね。それから、ハチコさんと一緒に本校児童もアナウンスさせてみたいです。ハチコとタネコ?とでもネーミングしましょうか。

今日、根城小学校を会場に、第68回八戸市小学校お話弁論大会が開催されています。
昨日までの爆弾低気圧が過ぎ去り、一転穏やかな天気です。日差しがあたたかかく、気持ちが良いですね。今日は、出校日です。明日は、学習発表会、本番です。晴れの予報ですので、安心しています。どうぞ、お誘いあわせの上、たくさん来校いただければ幸いです。
爆弾低気圧が東北地方へ迫っているようです。対応については、昨日、安全ニュースを配布しましたので、再度確認ください。
10月4日(日)10:00~14:00、種差の食堂や民宿、インフォメーションセンターにて、種差の海の幸限定メニューでおもてなし。この機会に種差の味をご堪能ください。