スポーツテスト・・・全校で実施

 1年~6年まで、スポーツテストを実施しています。今日は、校庭で50m走とソフトボール投げの記録をとりました。種差の風をうけ、皆頑張って走ったり、投げたりしていました。


2015/07/07 10:30 | この記事のURL学校行事

今日の種差・・・ブルースカイ!


 今日は朝から気温が高かったです。少し風が強くなってきました。


2015/07/07 10:20 | この記事のURL自然・環境

グッジョブ・・・中学生2名来校

 今日から4日間、南浜中学校2年生2名が、本校にグッジョブ事業として、各学級の子どもたちと一緒に活動しています。
 オリエンテーションの後、社会科や理科の勉強に参加しました。理科では、実験の補助をしました。
 昼食はランチルームで班の中で一緒に食べました。中2が小学校の時は、十数人の学級ごとに食べていました。今日は一緒に食べるスタイルに戸惑っていたようです。さらに、お誕生日の歌をギター伴奏で歌っている様子を見て、目がテン状態だったようです。
「体育館で遊んでもらった。」「一緒にサッカーした。」などと思い出を語る子もいました。良い先輩だったのですね。


2015/07/06 13:00 | この記事のURL学校生活

ぐるっとクルージング・・・来週乗りますよ!

 深久保漁港から毎週土・日と種差海岸を周遊するクルージンが行われています。
 来週、この船に乗せてもらいます。子どもたちの目には、海から見た芝生地はどう見えるでしょうか?とても楽しみです。


2015/07/05 12:40 | この記事のURL地域との連携

地引網体験・・・深久保漁業生産部会の方々の支援

 白浜海岸で地引網をしていました。カニや魚がたくさん獲れたようです。子どもたちは大はしゃぎ!楽しい体験になりました。


2015/07/05 12:30 | この記事のURL海とのかかわり

ボランティアガイド・・・おもてなし!

 葦毛崎展望台あたりでは、種差海岸ボランティアガイドの方々が、旅行者の案内をしていました。
 たくさんの方々が訪れていました。


2015/07/05 12:30 | この記事のURL自然・環境

今日の種差・・・葦毛崎のお花畑


 葦毛崎展望台と鮫灯台の間あたりの斜面、エゾタカネツリガネニンジン、ニッコウキスゲ、ノハナショウブが咲き乱れていて見事です。


2015/07/05 12:20 | この記事のURL自然・環境

広域的体験学習・・・リサイクルプラザ、是川縄文館

 八戸市で進めている広域的体験事業により、各校がバスを利用して、様々な施設を見学できるようになりました。
 今回は、5,6年が是川縄文館、3,4年が清掃工場・リサイクルプラザの見学を行います。
 1,2年生は、徒歩で町探検、種差にある施設を見学します。小雨や霧状態ですが、久しぶりのバス見学を楽しんできてほしいと思います。


2015/07/01 08:40 | この記事のURL学習の様子

めあてをもつことの大切さ・・・動きが変わった!

 先日、スポ少の卓球大会が東体育館で行われました。個人戦で勝ち、県大会へ出場する子も数名いました。結果がついてこなかった子も多かったようです。
 しかし、この大会を通して、自分にとって何が足りないか、どんな練習をすべきかが少しわかったきたのではないでしょうか。
 今日の練習は、いつもと違って見えました。なんだか皆、一回り成長したような気がします。目標やめあてをもつと変わるんですね。そのやる気に付き合ってくださる見守り隊のお父さん、お母さん、コーチに感謝です。


2015/06/30 17:30 | この記事のURL部活動

環境教育・・・26年度に続いて

 教育賞を設け、教育活動を支援している団体や財団・企業はたくさんあります。自校の取組を全国に発信するとともに、自校の取組を振り返ったり、価値づけしたりする意味もあり、応募しています。
 昨年度は、海岸清掃や外来生物オオハンゴンソウの駆除活動など、環境教育の取組が認められ、環境省からESD(持続可能な環境教育)優秀賞をいただきました。県の環境政策課からも表彰を受けました。
 今年度は、昨年後半から取組んできた「種差らしいお菓子づくりプロジェクト」や「海との関わり」などの活動が認められ、コカ・コーラ環境教育賞にノミネートされました。夏休みに本校の環境教育についてプレゼンをする予定になっています。
 コカ・コーラ環境教育賞とは、地域に根ざした環境教育・環境保全活動を促進することを目的に、コカ・コーラ環境教育財団が1994年に設立した公募型の賞です。以来20年間にわたり、日本全国各地で行われている環境ボランティア活動を顕彰・支援し続けており、応募総数は1800団体・個人にのぼります。2009年からは、小中学生を対象にした地域社会の環境教育に関する活動実績を顕彰する「活動表彰部門」と、高校生および大学生による環境保全・環境啓発に寄与する新しい企画を支援する「次世代支援部門」の2部門制で実施しています。
 本校は、「活動表彰部門」に応募しました。


2015/06/30 12:00 | この記事のURLお知らせ
2950件中 2161~2170件目    <<前へ  215 | 216 | 217 | 218 | 219  次へ>>