地引網体験・・・白浜海水浴場北側で実施
海洋教育カリキュラム開発PJ(東京大学海洋アライアンス促進センター)の第二弾として、地引網体験を実施しました。深久保漁業生産部会の協力をいただき、実施しました。
昔の漁法、陸を拠点に海の沖合に網を張り、海辺に引き上げる漁は、現在ではなかかな体験できません。昔の漁法を体験するとともに、網に入った魚の種類を確かめたり、魚に触ったりと、海に親しみ・楽しむことがねらいです。
海洋教育だ、水産学習だ、と言いますが、大事なことは、海に親しみ、楽しみ、海を知り、活用していくことです。そのために様々な活動を展開しています。今日は、児童館・児童・保護者、申込で60名でしたが、当日参加もありましたので、100名近い参加だったと思います。小さい学校ですが、大勢で活動することも子どもたちにとって必要ですね。
昔の漁法、陸を拠点に海の沖合に網を張り、海辺に引き上げる漁は、現在ではなかかな体験できません。昔の漁法を体験するとともに、網に入った魚の種類を確かめたり、魚に触ったりと、海に親しみ・楽しむことがねらいです。
海洋教育だ、水産学習だ、と言いますが、大事なことは、海に親しみ、楽しみ、海を知り、活用していくことです。そのために様々な活動を展開しています。今日は、児童館・児童・保護者、申込で60名でしたが、当日参加もありましたので、100名近い参加だったと思います。小さい学校ですが、大勢で活動することも子どもたちにとって必要ですね。

花壇の草取り・・・老人クラブ、PTAによる
本校の事例・・・北東北三県環境ワークブックに掲載
三分の一・・・夏休み
うちわ・・・QRコード

「こんにちは。遊歩道、淀の松原あたり今、ドクダミの群生・・・」「白浜あたりでは、オカトラノオの白い花が・・・」と一言、種差情報をプラスしてできたら最高ですね。ここまで到達するには、QR、クイック・レスポンス(素早い反応)とはいきませんね。かなりコード?なことかもしれません。
種差をアピール・・・環境フォーラム

※うちわ・・・新しい絵柄になっていますね!
今日の種差・・・日差しが
ラジオ体操・・・校庭でしっかり体操を!
楽しむこと・・・環境教育、海洋教育,環境保全、ESDでも

最近、白浜を歩いて、あるお店での会話や地のものをいただいて、心から楽しい!と思いました。そのあと、ずっとこの店がこの景色の中で続いてほしいと思いました。その気持ちが「守る」とか「保全」「僕たち、私たちにできること」へとつながっていくのではないでしょうか。
楽しい、と思えるくらい地域へ出かけないと。夏休みが良いチャンスです。