鮫中学校説明会・・・卒業生来校して
継続は力なり・・・少しの工夫を
年賀状づくり・・・書写の時間にJP教材を活用
サル目撃対応・・・安全指導をして下校を
今日の種差・・・サルの目撃情報あり
おもてなしの心・・・表示とお花
全校遊びの日・・・ドッジビーを楽しんだ!
正しい歩き方へ・・・あなた歩行丸、ですか?
今日の種差・・・漁に出る船が
全校集会・・・講話、夜の地球から環境問題を
全校集会では、賞状伝達を行った後、講話する時間がけっこうありました。
夜の地球(宇宙から撮った衛星写真の合成地図)を使って、エネルギーを大量に消費していることを知らせました。その後のスライドでは、化石燃料には限度があること、特に石油は、子どもたちがお爺さん・お婆さんになった頃には、枯渇しているかもしれないという話をしました。温暖化の話もして、海面上昇の心配もあることをツバルという国の問題例で紹介しました。
環境問題を教え恐怖心をあおるのではなく、エネルギーを大切に使う、電気や水の無駄遣いを減らす、リサイクル・リデユース・リユースの3R等、子供たちができることを実践していくことを期待しています。
夜の地球(宇宙から撮った衛星写真の合成地図)を使って、エネルギーを大量に消費していることを知らせました。その後のスライドでは、化石燃料には限度があること、特に石油は、子どもたちがお爺さん・お婆さんになった頃には、枯渇しているかもしれないという話をしました。温暖化の話もして、海面上昇の心配もあることをツバルという国の問題例で紹介しました。
環境問題を教え恐怖心をあおるのではなく、エネルギーを大切に使う、電気や水の無駄遣いを減らす、リサイクル・リデユース・リユースの3R等、子供たちができることを実践していくことを期待しています。

ランチルーム形式の給食の良いところは、楽しく食べるという食育面と歯磨き指導を一緒にできるところです。
年に2回、JP(日本郵便)のお手紙教材を活用した学習を進めています。今日は、年賀状の勉強を3,4年生が行っていました。低・中・高と発達段階に応じた教材があります。それを参考にしながら、下書きをかいていました。来年は、サル年です。子どもたちは、モンキー顔の五郎丸やモンキー顔のいのるんを描いていました。
外部講師をお迎えする際、玄関に「~様~です。二階~へお越しください。」などと表示します。その脇に、お花があると、あたたかく、丁寧な対応だと感じていただけるのではないでしょうか。
今日の昼休み、全校遊びの日でした。この日は、全校で遊びを楽しむ日です。全校26名でドッジビーをしました。
廊下歩行を振り返るために、右、左が意識できるように要所要所、人形を置いています。