今日の種差・・・日が昇る
今日の種差・・・芝生地、雪景色
第2回教育の広場はちのへ・・・はっちで開催
先週の土曜、日曜と八戸ポータルミュージアムはっちを会場に、市内小中学校70校の教育活動等を紹介する「第2回教育の広場はちのへ」が開催されました。
土曜日は、根城中学校の合唱からはじまり、自由研究発表やお話弁論の発表、南部藩交流、国際交流等、児童・生徒の発表もたくさん行われました。八戸市の教育の一端を市民の方々に紹介できました。
市内70校の小中学校の学校紹介をする壁新聞も掲示され、多くの方々が熱心に各校の取組をご覧になっておられました。本校は6年生が頑張って書いた壁新聞でした。
土曜日は、根城中学校の合唱からはじまり、自由研究発表やお話弁論の発表、南部藩交流、国際交流等、児童・生徒の発表もたくさん行われました。八戸市の教育の一端を市民の方々に紹介できました。
市内70校の小中学校の学校紹介をする壁新聞も掲示され、多くの方々が熱心に各校の取組をご覧になっておられました。本校は6年生が頑張って書いた壁新聞でした。
2015/12/28 10:50 |
この記事のURL |
大型タンカー・・・白浜や大須賀から見える!
今日の種差・・・本当に12月?
教育活動の紹介・・・フリーペーパーやこども新聞
種差をアピール・・・観光グッズを活用した交流を
種差自慢・・・良いなと思うものを持ち寄る
第2学期終業式・・・充実した2学期でした!
今日の種差・・・冬至の前の日
曇りのせいか、今日の朝は暗いです。明日は冬至、前日ですので、日の出も遅いですね。明日の終業式を終えると、22日間の冬休みに入ります。2学期の振り返りは、明日、しっかり行います。
さて、冬休みには、東奥日報のこども新聞記者に5,6年生がなり、種差地域を取材して歩きます。
①海藻入りのせんべい汁を考案した民宿、②冬のインフォメーションセンターの一押しイベント、③よい歯の県一になったわけ、④種差らしいお菓子のパッケージの絵に採用された児童の感想、⑤本校が受賞した環境大臣賞のこと、⑥焼失した蕪島神社のウミネコの天井画を描いた卒業生へのインタビュー等です。
しっかりインタビューして、記事をまとめてほしいですね。頑張ってください。

仕事初めの朝、インフォメーションセンター駐車場には、数台車が止まっていました。キャンピングカーも。インフォメーションセンターの外回りの土手、以前はビニルで覆われていた箇所、現在は芝がはられています。種差固有の芝を植えているそうです。
冬場のトレッキングは、航行する船を観察するのがおすすめです。
昨日、今日と種差の遊歩道は、歩くのにちょうど良い天気です。日差しもあたたかです。モグラも活発に動いているようですね。芝生地のあちらこちらにモグラ塚がありました。
昨年度、青森県環境政策課の支援で、児童が活用できるタブレットを購入できました。今回、それを使って、はっちでのお菓子づくりPJを発表をしました。その様子を今年度も府フリーペーパーの「学校・団体のエコ活動紹介」コーナーに掲載していただきます。発行は2月中旬だそうです。公共施設やコンビニなどに置かれるとのこと。
1月29日に環境美化教育優良校等表彰式が、東京で開催されます。6名の6年生が招待されました。
代表児童3名が、2学期の頑張りや3学期のめあてについて発表しました。なわとびの二十とび、算数で図をかいて説明すること、国語の読解する力等が向上したことが述べられていました。子どもたちの発表からも2学期の頑張りを確認し合うことができました。