全校集会・・・講話、夜の地球から環境問題を
全校集会では、賞状伝達を行った後、講話する時間がけっこうありました。
夜の地球(宇宙から撮った衛星写真の合成地図)を使って、エネルギーを大量に消費していることを知らせました。その後のスライドでは、化石燃料には限度があること、特に石油は、子どもたちがお爺さん・お婆さんになった頃には、枯渇しているかもしれないという話をしました。温暖化の話もして、海面上昇の心配もあることをツバルという国の問題例で紹介しました。
環境問題を教え恐怖心をあおるのではなく、エネルギーを大切に使う、電気や水の無駄遣いを減らす、リサイクル・リデユース・リユースの3R等、子供たちができることを実践していくことを期待しています。
夜の地球(宇宙から撮った衛星写真の合成地図)を使って、エネルギーを大量に消費していることを知らせました。その後のスライドでは、化石燃料には限度があること、特に石油は、子どもたちがお爺さん・お婆さんになった頃には、枯渇しているかもしれないという話をしました。温暖化の話もして、海面上昇の心配もあることをツバルという国の問題例で紹介しました。
環境問題を教え恐怖心をあおるのではなく、エネルギーを大切に使う、電気や水の無駄遣いを減らす、リサイクル・リデユース・リユースの3R等、子供たちができることを実践していくことを期待しています。
楽しいビンゴ・・・ワニが当たったあ!!!
児童館・・・クリスマスお遊戯会
地域の行事・・・クリスマス会、5枚おろし?
東京からのお客様・・・子どもたちが取材をうけた
部活や地域行事の安全・・・風雪注意報への対応
1時間目あたり、雪が降ってきました。風雪注意報が出ています。今は、日が照っています。明日、卓球部の練習、児童館でのクリスマス会へ参加する子供たちがいます。十分気を付けて行動してください。
なお、部活動については、天候状況によっては中止となる場合もあります。その際は、安全配信及び電話連絡いたします。
冬道の安全について、次の4点指導しましたので、ご家庭でも声掛けをよろしくお願いします。
①狭い道路や歩道、用水路等付近の歩行は十分注意する。
②信号待ち、横断歩道では、車道にはみ出さない。
③除雪をしている車には、近寄らない。
④屋根雪の落下に注意する。軒下は通らない。

クリスマスお遊戯会の後半は、お楽しみのビンゴ大会でした。昨年は、緑色のお菓子の入った長靴が当たりました。今年は、3番目にビンゴでしたので、昔懐かしいワニのゲームをいただきました。
児童館のクリスマスお遊戯会へ出かけてきました。4名の子どもたちが、一人一人の踊っていました。後半は、4名により、アナと雪の女王のミュージカル風ダンスでした。
昨日の風雪注意報で部活動等の実施が心配されましたが、良い天気になりました。卓球部は練習を行っています。
本校の環境教育(ESD、環境美化、海洋教育との関連を図った)についての取材がありました。
1日の参観日全体会において、生徒指導主任から「ネットトラブル」に対する保護者へのお願いとして、子ども任せにぜず、設定から保護者がしっかり関わる等のお話をしました。時間が不足したため、八戸市教委で作成しているリーフレット等の説明を割愛いたしました。そのリーフレットはもう少しで完成するそうです。学校に届き次第、お渡しします。保護者への提言や家庭で気を付けること等が分かりやすく記載されています。
2学期末の参観日でした。1,2年は道徳、3,4年は算数、5,6年は理科の授業でした。6年は、水溶液の性質を調べる実験を行い、酸性・中性・アルカリ性に分ける学習でした。お母さんたちも熱心に色の変化を観察してくれました。
4町内にわかれ、町内児童会の話合いを行いました。6年児童がリーダーとなり、冬休みに気を付けること、町内での行事やイベント等について確認し合いました。